NISHIO Hirokazu[Translate]
Hatena2008-01-03
hatena
<body> *1199326411* Py-Python 唐突に思いついた。 [f:id:nishiohirokazu:20080103111239p:image:left] *1199327400*bool timeitメソッドは100万回繰り返し実行して掛かった秒数を返すメソッドです。bool(x)とnot not xの結果が2倍弱違うと言っても差は0.3にすぎないので100万回繰り返したときに0.3秒の差が出る程度です。その速度の差に重要な意味があるような応用分野ではLLを避けるべきですし、逆に大した意味がないのであれば可読性のためにbool(x)を使うべきです。少なくとも僕の中のコーディングスタイルはそういう感じです。 参考文献 -boolに使い道はあるのか - enbug diary (2007-12-27) --http://enbug.tdiary.net/20071227.html#p01 -bool が遅い - odz buffer --http://d.hatena.ne.jp/odz/20071228/1198861783 -bool/not not - perezvonの日記 --http://d.hatena.ne.jp/perezvon/20080102/1199301914 -10.10 timeit -- 小さなコード断片の実行時間計測 --http://www.python.jp/doc/2.4/lib/module-timeit.html#l2h-3097 *1199344197*アイコン ずっと「はてなとかTwitterとかにアイコン作らなきゃなぁ。でもどうせなら統一したいから他人に著作権のあるものはダメだしな…。サイズも色々要求されるからスケーラブルなのがいいなぁ」などと思っていたのだけど、秋元さんのアイコンを見てこれは完全に条件を見対しているなぁと思ったのでした。 http://digg.com/users/akky あ、でもこれは真似をしようとおもったら簡単に真似ができてしまう…。今mixiとかで使っているアイコンは昔マトリクス風の研究室紹介ムービーを作った際に作った緑の字が降ってきて「COMPARATIVE GENOMICS」になる動画の1フレームをサングラスの黒部分に合成したものなので「自分が作りました」感が満点なんだけどもなー。サイズの関係上、顔が入るようにすると字が見えないのでレンズ一枚だけ拡大したから何の写真なのかよくわからないって人がいるんだよなぁ。何かわかりやすくて真似しにくいものにしたいなぁ。 *1199358822*パペマペ漫才 id:TOKOROTEN >> パペットマペットのように黒子でp君とy君が掛け合い漫才をするわけだ。 プレゼンで。 << http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20080103/1199326411#c それだ!p君の方はたれめにして弱気キャラにしよう! *1199361481*ローマ ローマ面白い。 *1199363080*海峡 >|| 土渕海峡 小豆島~前島 9.93m # 世界一狭い海峡 ボスポラス海峡 トルコ(ヨーロッパ側)~トルコ(アジア側) 700m メッシーナ海峡 イタリア~シチリア 3km 明石海峡 兵庫県~淡路島 3.6km ジブラルタル海峡 ヨーロッパ~アフリカ 14km 津軽海峡 北海道~本州 18.7km ホルムズ海峡 イラン~オマーン 33km 宗谷海峡 北海道~樺太 42km ||< *1199368375*歴史は面白いなぁ 自分メモ用のWikiを作ろうかなぁ *1199373029*日本ルー列島 「○○な県はどこ?」というクイズに対してルーレットみたいに1点がけ(オッズ50倍)から「東日本」(オッズ2倍)までいろいろなかけ方ができる。県境が接しているなら「京阪神」とか「京阪奈」というかけ方もできる。これは面白い。小中学校の社会科の授業に取り入れるべきだ。 僕も挑戦してみよう。3問目。カニと牛の駅弁があって、電車のドアが手動、というあたりで僕は岩手かなぁと思うんだけど一点がけするほどの自信はないなぁ…。電車のドアが手動なのは寒い地方の特徴だと思うんだけど。 でも島根も確かに手動だった記憶があるなぁ。まぁ、岩手一点がけで! がーー、正解は島根だーー。 4問目。 ネギの出荷日本一。大きな川の流域にある。寒暖の差が大きい。ひな人形の生産日本一。桐の木がある。砲丸投げの砲丸の産地。さてどこだ。 うー。信濃川流域かなぁ。新潟かなぁ。(まったく根拠なし) 答えは埼玉。埼玉ってネギの産地なんだー。っていうか何川が流れているんだ?利根川?利根川だそうな。深谷ネギ。岩槻が人形の産地。砲丸は辻谷工業。 5問目。 -おせち料理にくじら。「クジラはええよ、栄養もあるし」 -- 関西圏か?クジラということは太平洋側か?和歌山か?高知か? えええー、ヒントこれだけ?おせちの作り方の説明いらないじゃん…!うーん、和歌山かな。 な、長崎?! そうなのかー。 結局全部外れでしたorz もっと解きたいなぁ。あと番組構成の関係上のうざったいじらしはいらない。ああ、またCMになった。もういいや。 *1199373225*白地図 Web上で簡単に作れます 白地図がほしい! - [Web素材]All About http://allabout.co.jp/internet/webmaterial/closeup/CU20050717A/ *1199374125*帰宅ラッシュ あー。帰宅ラッシュかー。 僕は7日の朝に東京に戻る予定。会社に直行。 で帰ったらプログラミングシンポジウムの用意をして8~10の間出張っと。 19日の「1000人スピーカ カンファレンス」の詳細については帰ってきてからにした方がいいのか先に書いておいた方がいいのか…。 *1199377857*第1回 1000人スピーカ カンファレンス 早い方がいいかと思ったのでとりあえず現状についてつらつら書いておきます。 - 会場はサイボウズラボです。定員は30人です。追加募集は行いません。 -- 40人の会場を提供していただけるという話もあったのですが、慣れない場所で第一回を行うリスクを考えて最初の数回はサイボウズラボで行うことにしました。追加募集を期待していたみなさん、ごめんなさい。第二回、第三回にご期待ください。 - 発表はUstreamでのリアルタイム中継と、発表終了後のニコニコ動画へのアップロードが予定されています。 -- 中継や動画のアップロードが嫌な人はあらかじめアピールしてください。 -- cojiさんのご尽力のおかげです。感謝。 -- 参考: http://coji.s9.xrea.com/article.php?id=49 - このカンファレンスの目的は「参加して発表するだけ」ではなく「発表して存在に気づいてもらい、その後のコミュニケーションのきっかけにする」です。 -- なのでWiki(http://ja.doukaku.org/wiki/index.php/1000speakers:members)を編集して、プロフィールやブログのURLなどを書いてください。 -- ブログで継続的に考えていることは作ったものを発表していくことは重要だと思うので、まだブログを持っていない人はこの機会に作成することをおすすめします。 - とりいそぎ雑談や議論の場としてLingrにチャットルームを作りました。 -- http://www.lingr.com/room/1000speakers -- パスワードは1000speakersです。パスワードなしにしておくと人がたくさんいると思って英語の通じない人が入ってきたりするので…。 *1199378202*明日から 2,3日の間IP unreachableになるかも。 というわけで8日に書こうかと思ったことを先行入力しておきました。 *1199385918*LIAR GAME 面白かったのでついついこんな時間まで見てしまったが終わり方に納得がいかない。 ああ、もうこんな時間だ。 </body> <comments> <comment> <username>earth2001y</username> <body>Pythonで実装したPython処理系?</body> <timestamp>1199330023</timestamp> </comment> <comment> <username>TOKOROTEN</username> <body>パペットマペットのように黒子でp君とy君が掛け合い漫才をするわけだ。<br><br><br><br><br>プレゼンで。</body> <timestamp>1199338293</timestamp> </comment> </comments>

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]