NISHIO Hirokazu[Translate]
Hatena2008-01-10
hatena
<body> *1199926053*プロシン最終日 - 日記があんまり更新されていないのは疲れたから - 遊んでいる写真ばっかりに見えるのは、<del>遊んで</del><ins>物理的な構造について研究して</ins>いるところしか撮影してないから。発表風景とか日記に載せても面白くないし。 - Wema - ニコポイント -- http://nico.kuee.org/ -- ローカルアプリでキャプチャして差分を調べて一定以上変化していたら送信 - モンゴル文字は、チンギスハーンが、アラビア文字を縦書きにしたもの -コンラート・ツーゼ -- Z1の設計がすごい。鉄板と棒で論理回路ができている。小学生でも理解できるメカニズムだけど、思いつくのはなかなか難しい。2ビットの加算機くらいなら自分で作れそうな気もする。 - S式コミュニケーションはLispの話じゃない -- 数学ガールみたいな感じでS式ガールが欲しい -- 最初は普通の日本語なのだけど読み進めるに従って徐々に括弧が増えていき、最終的にはS式になったころにはそっちの方が自然だと感じるようになっているという洗脳文学(ぇ - AIペット:らむだっち -- 検索するとうる星やつらがヒットする罠 -- S式を食べさせると成長する -- 友達と赤外線でS式を交換できる --- やった、S式コミュニケーションだ! - 携帯でS式エディタ -λっちバトラー -- S式を与えて強化? -- 負けるとS式の一部を奪われるw - 将来を嘱望されたバグ - バグ祓いの踊り -- 振り付け師:竹内郁雄先生 - GPCC -- Celtisはオリジナルのルールでは勝負が付かない -- 長連と1回までの鈍角曲がりを許容する - ヘキソミノ35ピースを箱に詰める -- 解が1個に決定する固定ピースの置き方を見つける。固定ピースがもっとも少ない人が勝ち。 -IIJ Innovation Institute【IIJ Innovation Instituteとは】 --http://www.iij.ad.jp/innovation/about/index.html *1199956290*眠い 猛烈に眠い </body> <comments> <comment> <username>inajob</username> <body>すごい楽しそうだー 行きたかったです。<br>S式コミュニケーションは 僕も書店で見かけて思わず手にとってしまいました;やっぱりみんな同じですかw</body> <timestamp>1199935386</timestamp> </comment> </comments>

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]