NISHIO Hirokazu[Translate]
Plurality Tokyo Salon 2023-10-06
10/6夜
> Plurality Tokyoのミートアップ開催します!参加者同士でラフに交流ができたらと思いますので、奮ってご参加ください!
> ・日時:10/6(金)19:00
> ・場所:Crypto Cafe & Bar
>🔽 詳細 & 参加登録はこちら

僕は参加するけどトーク予定はありません(準備時間がないため)

面白かった議論

Q: 信者を騙して価値のないものを高く売りつける宗教団体は知的生産をしているのか?
A: (質問者も僕もそのビジネスモデルが個人的に嫌いということはさておき)信者という顧客にとっての価値を生産していて、それは物理的な生産ではないのだから、知的生産をしていると認めざるを得ないだろう。
ソシャゲのガチャもデジタルデータに価値を見出させて金を支払わせている
広告も価値を見出させて金を支払わせている
それらのビジネスのどれが悪かを決めるのは個々人の主観

Q: 社会にとっては害悪だが、顧客はそれに価値を見出しているようなケースで、それは正の生産なのか負の生産なのか
A: 生産物にどのような価値を見出すのかは人それぞれ異なるわけなので、それが正の生産なのか負の生産なのかは観測者によって異なるだろう

Q: ならば知的生産の生産性は何によって定義されるのか?
A: 物理的な生産に例えるなら、1時間に1の爆弾を作ることができていた状態から、10の爆弾を作ることができるようになったなら、それは生産性の向上である
それが善であるか悪であるかは人間の主観が見出すもの

自称「僕はバカなんでわからないけど」って言ってたけど、エンジニアの知的生産術が発売されて以降でもっとも頭のいい問いかけだったと思うよ



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]