NISHIO Hirokazu
[Translate]
UBIと水道哲学
from
日記2023-11-12
UBIと水道哲学
ユニバーサルベーシックインカム
お金を配るのではなく衣食住を配る
お金だけ配っても値上がりする
水道哲学
Tweet
Related Pages
水道哲学
日記2023-11-12
→
plurality
×
civictech
×
オードリータン
×
グレンワイル
×
関_治之
×
サイボウズ
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
local_coop
×
デジタル村民
×
助ける人を助ける
×
ftctokyo
×
トヨタ生産システム
×
カイゼン
×
松下幸之助
×
企業は社会の公器である
×
水道哲学
×
サイボウズ式
→
Audrey+Glen+Halsk@Cybozu
→
新しい切り口を発見するためのブロードリスニング
×
日記2024-11-11
×
日記2024-11-13
×
日記2024-08-04
×
日記2023-11-12
→
日記2024-11-12
→
なめら会議
×
semantic_knowledge_base
×
napier_protocol
×
pixelaw
×
algocracy
×
ブロックチェーントリレンマ
×
敵と味方をなめらかにする
×
なめらかな社会とその敵
×
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
技術は人々の相互作用の方法を変えるので民主主義もそれに合わせて変わる必要がある
×
picsy
×
qv
×
自由エネルギー最小化
×
記号創発
×
谷口忠大
×
作られるシェマの量と身体能力の関係
×
ノートクローゼット
×
memex
×
複数の視点に支えられた判断
×
概念の類似度は距離ではない
×
hnsw
×
curveファイナンス
×
金利スワップ
×
crvトークンが分配の意思決定の投票権になる
×
crvトークン
×
バブル
×
curve_war
×
オーストリア学派
×
触ってみることでしか得られない知識
×
yield_tokenization
×
キャズム
×
ポンジ
×
axie
×
stepn
×
dark_forest
×
opcraft
×
zksnarks
×
結城_東輝
×
正当性
×
正統性
×
justness
×
legitimacy
×
一階の公共性
×
二階の公共性
×
納得感
×
翻訳困難
×
words_as_public_goods
×
聞く人がボトルネック
×
ブロードリスニング
×
ai独裁制
×
アルゴクラシー
×
aiへの服従を公約とする人間
×
ハイエク
×
経済計算論争
×
ebgm
×
後継者をaiにする
×
不老不死
×
独裁者のai化
×
ニューロマーケティング
×
クオリア構造学
×
正統性が最も希少な資源
×
パフォーマンスによる正統性
×
正統性が最も重要で希少なリソース
×
贖宥状
×
技術者が贖宥状を売って儲ける
×
ホモルーデンス
×
セルフィッシュマイニング
×
ダブルスペンディング
×
チャリティーとフィランソロピーの区別
×
林_篤志
×
山古志村
×
水道哲学
×
視座
×
エミュレータ
×
得度
×
チベット
×
エストニア
×
台湾
×
dex
×
cbdc
×
最適輸送
×
両界曼荼羅
×
なめ敵会
→
なめら会議3
→
ソフトウェアサービス開発の進化と顧客ニーズへの適合
×
aiから見て利用可能なツールに誘導される問題
×
aiは顧客が価値を生むプロセス全体を支援すべきだ
×
ロバの皮
×
浅い探検と深い探検
×
日記2024-02-19
×
日記2024-02-21
×
日記2023-11-12
×
日記2023-02-20
→
日記2024-02-20
→
ubi
×
ユニバーサルベーシックインカム
×
agi
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
→
AGI発生とユニバーサルベーシックインカムの関係
→
効率が向上するとき下流の需要が同程度に伸びないなら上流の需要は減少する
×
ai失業をfactorioで説明する
×
質は主観
×
質を決めるのは顧客
×
質は一次元ではなく多次元の空間
×
「安価」は質の軸の一つ
×
大規模で均質な教育
×
自動化機械
×
「自分で学べ」と「教えろ」の争い
×
説明可能性バイアス
×
仕事に役立つ新・必修科目「情報ⅰ」_感想2
×
読者aiを作る
×
日記2023-11-12
×
日記2023-11-14
×
日記2023-08-05
×
日記2022-11-13
→
日記2023-11-13
→
学習と経験のトレードオフ
×
gpts
×
グレーの選択肢を交渉によって調整していける
×
日記2023-11-10
×
日記2023-11-12
×
日記2023-08-03
×
日記2022-11-11
→
日記2023-11-11
→
ai利用通貨
×
ユニバーサルベーシックインカム
×
ubi
×
万人のaiアクセス権
×
既存通貨での支払いの拒否
×
力の源泉
×
独占
×
american_equity
×
moore's_law_for_everything
×
aiを活用する企業
×
労働ではなく資本に課税しよう
×
肩をすくめるアトラス
×
worldcoin
×
aiが資金を提供するubi
×
表券主義
→
AIへのアクセスを独占させないためのUBI
→
株式の形で徴税
×
サム・アルトマン
×
ユニバーサルベーシックインカム
×
american_equity
×
moore's_law_for_everything
×
希薄化
×
ブルーカラー
×
複婚
×
寄付金控除
×
国有化
×
メンバーシップ型雇用
×
ベーシックインカム
→
株式としての課税
→
american_equity_fund
×
the_foundational_tech_manifesto
×
ユニバーサルベーシックインカム
×
ニューディール
×
ニューディール政策
×
salsa
×
ハーバーガー税
×
sbir
×
sib
×
social_impact_bonds
→
Foundational Tech
→
aiのための作業の対価を暗号通貨にする
×
納税
×
semantic_annotation
×
proof_of_human
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
ベーシックインカム
×
現代貨幣理論
×
表券主義
×
decartography
×
ユニバーサルベーシックインカム
→
"納税"としてのSemantic Annotation
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:46:17 PM
[Edit]