NISHIO Hirokazu[Translate]
WikiをScrapboxにインポートする実験

nishio
コンテンツをインポートする実験
英語のドミニオンwikiがCC-BY-NC-SAで、公開のプロジェクトでも堂々とインポートできるなと思ったのでここしばらくその実験をしていた
元々のコンテンツがwikiなのでそのリンクを活かす形でインポートしたが「リンク先はXだけど表示はY」というリンクが結構あって完璧にはインポートできなかった
だけども、そのプロジェクトの中で活動する上では主観的には悪くない感じがする

機械的にコンテンツをインポートするとイマイチになる予感がしていたが、リンクのあるものをインポートするときにそのリンクが多少壊れることにはそれほど問題がないのかもしれない
FooBarってリンクとFooBar|Bazってリンクがあったときにそれを事後的にマージするのはScrapboxでは簡単
リンク入力時のサジェストで似た表記のリンクがあることにも気づける
つまり「リンクが全然ない」のは問題だけど、多少あるならそれが少し壊れてもあんまり問題ない

これを踏まえると、リンクのないテキストをインポートするときにも少なめのリンクを自動生成すれば意外と快適なのでは
多過ぎ(あるキーワードがリンクにされてるページが100個あるとか)だと問題だけど、そうなりさえしなければ意外と快適かも
「繰り返し出てくる文字列、ただし100ページのテキストの中でそれが出てくるのは7件以下」とかをリンクにするのなら自動リンクでも意外といけるのではないか

Kozaneba+Scrapboxがひと段落ついたらスクリプト書いてみよう
"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]