NISHIO Hirokazu
[Translate]
agc018_c
C - Coins
考えたこと
まず全部をAにして、それから「Bに変えた時の得」「Cに変えた時の得」をソートして、大きい方から取っていく
これだと多分ダメなのだ。「Bにしても損だけどCにするとものすごく損だからBにするしかない」のパターンがあるから
公式解説
2種類の時には差でソートして大きい方から取っていく貪欲アルゴリズムが成立するので、問題を変形してからに帰着したい
B-Aでソートした場合にAがBより左に来ることはない、その場合、
交換しても悪化しない
から
なので境界線を引けば2種類の問題に帰着できる
境界の位置を全探索
doing
Tweet
Related Pages
境界の位置を全探索
→
帰着する力
×
計算量の見積もり
×
abc165c
×
agc048
×
思考の部品
×
abc034c
×
arc106d
×
貪欲法の証明パターン
×
abc146d
×
agc038a
×
agc036a
×
arc083a
×
arc026b
×
arc040c
×
arc024b
×
cf17_final_c
×
agc024b
×
soundhound2018_summer_qual_c
×
panasonic2020_d
×
arc091b
×
公式より小オーダー
×
abc147d
×
abc006c
×
abc070d
×
abc125c
×
agc014b
×
agc018a
×
abc132d
×
abc014c
×
aising2019c
×
code_festival_2017_quala_c
×
abc109d
×
abc112c
×
agc003b
×
arc062b
×
agc024c
×
indeednow_2015_quala_c
×
abc016d
×
abc121d
×
agc033a
×
arc054b
×
arc092a
×
arc052b
×
abc080c
×
tenka1_2017c
×
abc105c
×
abc032c
×
abc054c
×
diverta2019_2_c
×
indeednow_2015_qualc_c
×
abc089d
×
abc157d
×
abc012d
×
abc154e
×
arc032b
×
abc126d
×
arc081b
×
abc138e
×
tenka1_2018_c
×
nikkei2019_qual_c
×
abc019c
×
abc140d
×
arc042b
×
arc064a
×
arc034b
×
abc124d
×
arc037b
×
arc097b
×
arc097a
×
arc036b
×
abc096d
×
abc150d
×
doing
×
sumitb2019_e
×
nomura2020c
×
code_festival_qualb_c
×
m_solutions2019d
×
agc019b
×
abc103d
×
agc029b
×
arc087b
×
arc014c
×
abc165e
×
agc006b
×
codefestival_2016_final_c
×
agc031b
×
agc022b
×
agc032b
→
帰着訓練
→
chokudai
×
貪欲法の証明パターン
×
選択肢が少ない方から貪欲
×
マトロイド
×
クラスカル法
×
区間スケジューリング
×
交換しても悪化しない
×
アルゴリズムとデータ構造
×
区間はマトロイドではない
×
abc076b
×
現在が良いほど未来も良い
×
poj3617
×
poj3069
×
ダイクストラ法
×
agc009a
×
arc111
×
abc187
×
arc110c
×
一回り小さい同じ形の問題
×
agc049b
×
abc103d
×
abc023d
×
和の比率の最大化
×
単位時間ジョブスケジューリング問題
×
乱択+貪欲
×
abc171_f
×
離散凸性
→
貪欲法
→
境界の位置を全探索
→
ABC099C
→
交換しても損しない
×
交換しても悪化しない
×
arc111
×
貪欲法
→
貪欲法の証明パターン
→
doing
→
abc137_d
arc103_c
dwacon6th_prelims_b
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:14:52 PM
[Edit]