NISHIO Hirokazu
[Translate]
境界の位置を全探索
問題に境界線を引いて小さな問題に分割する
その境界線の位置を全探索する
分割することによって貪欲アルゴリズムが可能になるとか
3つの対象についての議論を2つの対象についての議論2つに分割するとか
小さな定数に注目
問題変換
Tweet
Related Pages
ABC099C
agc018_c
小さな定数に注目
問題変換
→
atcoderエントリーポイント
×
atcoder失敗リスト
×
二分探索チェックリスト
×
列に対して決まる値→列の区間でdp
×
最大化を二分探索で
×
実数に対する大小判定
×
値域と定義域の交換
×
最小カットに帰着
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
問題変換
→
AtCoderEntrypoint
→
問題変換
×
フェニック木
×
動的計画法
×
dp_e
×
abc191
×
値域を定義域にする
×
定義域より値域が狭い関数
→
値域と定義域の交換
→
問題変換
→
頂点を辺に変換
二次元配列を座標の列にする
黒マスに隣接している白マスを黒にする
符号を揃える
→
連結成分
×
問題変換
→
連結成分ごとに解けば良い
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
×
僕のatcoderの学び方(〜past上級)
×
abc187
×
past過去問練習202012
×
変形テクニックに名前をつける
×
頂点数18の制約
×
辺が10^5の制約
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
辺が10^5ならダイクストラ使える
×
典型力
×
問題変換
×
問題分割
×
認知の解像度
×
概念のハンドル
×
atcoder失敗リスト
×
AtCoderEntrypoint
×
アルゴリズム実技検定
×
第五回_アルゴリズム実技検定
×
最小費用流に帰着
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜青)
→
chokudai
×
動的計画法
×
問題変換
→
同じ状態をまとめるのが動的計画法の本質
→
帰着する力
×
小さい制約の問題
×
nが8前後の制約
×
nが10~20前後の制約
×
n_が_30~40前後の制約
×
n_が_50前後の制約
×
n_が_300~500前後の制約
×
n_が_1000_前後の制約
×
小さな定数に注目
×
変数を一つ固定する
×
3つのものの真ん中を固定
×
行列の半分
×
xとyにわける
×
操作の不変量に注目
×
偶奇に注目
×
偶奇で場合わけ
×
操作の順番によらない
×
時間軸反転
×
元に戻せる操作
×
左右から累積積
×
等差数列の加算は差に注目
×
区間反転の合成はxor
×
grundy数
×
余事象を引く
×
k番目の数を二分探索
×
xorは繰り上がりのない足し算
×
xorは桁ごとに分割可能
×
45度回転
×
差の最小化は中央値
×
代表的なグラフで考察
×
木は二部グラフ
×
木の直径
×
最大化を二分探索で
×
選択肢が少ない方から貪欲
×
二次元座標を二部グラフにする
×
順序を有向グラフにする
×
凸関数の極値は三分探索
×
単調増加ならしゃくとり法
×
等比数列は剰余に注目
×
n進数は剰余に注目
×
括弧列は上り下り
×
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
×
keyence2020_d
×
abc152_f
×
agc026_c
×
arc060_a
×
joi2008ho_c
×
abc034d
×
abc138e
×
abc023d
→
競技プログラミングで解法を思いつくための典型的な考え方
→
根つき木に変換
×
最小共通祖先
×
問題変換
→
グラフが木なので根つき木に変換
→
第四回_アルゴリズム実技検定
×
小さな定数に注目
→
PAST4N
→
ソート済み配列
×
二分探索
×
リンクトリスト
×
フェニック木
×
削除可能集合
×
不等号条件
×
問題変換
→
削除可能集合で不等号条件
→
arc110
×
操作の結果の数え上げ
×
問題変換
→
操作の結果の数え上げ→構成可能判定
→
帰着する力
×
agc022c
×
ゴールから逆算
×
2回やっても意味がない
×
最適な操作の順番が一位
×
コストが2^k→辞書順最小
×
1〜xで足りて1〜x-1で足りない時xは必須
×
問題変換
×
問題分割
×
状態情報の圧縮
→
典型力
→
codefestival_2016_final_c
×
問題変換
→
辺を頂点にして二部グラフ
→
時間軸反転
×
問題変換
→
塗りの時間軸反転
→
コスト0の遷移を付け加える
×
問題変換
→
ゴールを一つにする
→
最大化を二分探索で
×
最小値の最大化
×
max
×
不等号
×
and
×
問題変換
→
maxの不等号は不等号のand
→
問題変換
×
全探索
→
広い判定で全探索
→
問題変換
×
包除原理
→
余事象を引く
→
acl1
×
削除可能集合で不等号条件
×
連想接続
×
問題変換
→
帰着する力
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 2:50:18 PM
[Edit]