Re:2022/03/05
>Scrapboxベストプラクティスのページを見てコミュニティユースのプロジェクトのコツも知りたいな〜と思った
自分の経験値が足りなさすぎて書けないと気づいたので、経験値を増やすために色々参加してみた
Slack参加の通知はそういうことでしたか(言語化コミュニティ)

3つ同時に新しく入ってみたのだけどその件は平日は管理人が本業で忙しかったのかと思う
僕が知的生産共同編集プロジェクトを作るなら「認知的に大変なことをやることによって知的生産が行われるのである」的な高いハードルを設けてもどうせほとんどの場合ハードルの下をくぐるのだから、くぐれないくらい低いハードルにするだろうなという気がした
ほぼ井戸端
テーマにある程度の方向性を持たせるか
「知的生産」(とは何か?)
既に井戸端が知的生産っぽい話題の偏り方してる気がする、nishioさんが来てからなのだろうか?

Scrapbox使う人基本的にそう言う傾向なのではw


静かな部屋としての自分のプロジェクトとは対極の存在
そのプロジェクト、地獄じゃん
ロダンの「
考える人」はこの地獄の門の上に座っている
まあ面白くなっちゃって変なことを考えてるけど、こういう実益でないところにこだわるとうまくいかない気がするな