NISHIO Hirokazu
[Translate]
unnamed-project
/unnamed-project
2022-03-07に実験開始
きっかけ
文章を書いてからタイトルをつける
ことを試してみて、有益だと感じた。
ならば
ページが集まってからプロジェクト名を名づける
ことも有益なのではないか?
解説
まだ名前のないプロジェクトです。
名前はページが100枚できてから決めます
99ページまで行ったら「
で、このプロジェクトに適切な名前は何か?
」というページができる
このプロジェクトで何が起きるのか私には予想できません
2022-04-03〜2022-04-09の期間に
/unnamed-project/雑談1 はじまりの雑談ページで実験が行われた
/unnamed-project/書く人が2人いれば共同編集プロジェクトとして走り出す事ができる
unnamed-hub-page
Tweet
Related Pages
日記2023-09-01
バーチャル研究室の発展的解消
unnamed-hub-page
ページが集まってからプロジェクト名を名づける
文章を書いてからタイトルをつける
→
場
×
内容
×
影響
×
空のページに書く
×
タイトルのないページ
×
文章を書いてからタイトルをつける
×
悩む選択肢は大差ない
×
大勢に話すのではなく一人に話して大勢に聞かせる
×
有用なものを書いたと思ったら即座に個人のプロジェクトに移植すれば良い
→
場が内容に影響をする
→
ヘプタポッドの言葉
×
一次元的
×
音声でのアウトプット
×
マインドマップ
×
円環状に閉じたページ
×
音声での対話
×
図解
×
文章を書いてからタイトルをつける
×
高いハードルを他人に課しても下をくぐる
→
円環状に閉じたページ(誕生プロセス)
→
unnamedの概念は有益
×
文章を書いてからタイトルをつける
×
ドアの位置は部屋の中央ではない
×
wo_noch_worte_fehlen
→
名前をはがして新しい名前の生まれる余白を作る
→
ページが集まってからプロジェクト名を名づける
×
静かな部屋
×
この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ
×
考える人
→
Re:2022/03/05
→
文章を書いてからタイトルをつける
→
Re:Unnamed Campとは何か
→
文章を書いてからタイトルをつける
×
タイトルを後でつける
×
kj法の表札作り
→
タイトルを後でつけるのはKJ法の表札作り
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:14:17 PM
[Edit]