NISHIO Hirokazu[Translate]
Scrapboxとカンバンの併用
ちょっと試してみた 1/26
良いこともあった
やめた 2/1

GitHub Projectみたいなカンバンの見た目で、カードの1行見出しが全部Scrapboxへのリンクになってるやつがあると良いのだろうか
「やってもやらなくても良いもの」を漂わせておくにはScrapboxは良くて、何かを修正しようとした時に「あーなるほどこれと関連してるのか」がわかるところがすごく良い、逆に言えばこういう「連想」が繋がらない、リンクを切ってしまうシステムはつらい
一方で「散らかってる部屋を片付けたいけどどこから手をつけたら良いかわからない」に似た精神状態になることもある、散らかった部屋のメタファーでいうなら「片付いた机」が片隅に必要、それはKanban的なやつなのかなぁ
ScrapboxからGithubのカンバンにリンクしたのだけど、戻るリンクがないのでイシューに変換して読めないScrapboxのURLを貼るという不毛な感じになってしまった
>大久保 康平 片付いた机、っていうページ作るんではダメなの
その机が散らかるよな…
Scrapboxが散らからない方法が不明
>「新しい片付いた机」
毎日ページを作るという手はある
> それ良さそうだけど今度は関連リンクがごちゃごちゃになりそうだ
>散らかっている と 散らかってない の定義がよくわからない
>作って消せばいいのかな
確かに→関連リンクがごちゃごちゃ
>カンバンで何をやりたいのか。進捗管理?
>trello に scrapbox のリンクとタイトル を貼っていく?
連想によって気が散って物事が進まないことを阻止したいのだと思う
>必要な連想もある、と。

>遠藤 隆尚 Scrapbox、同じページにずっと書き込んでて、週一でduplicateしてまっさらに消してますね
dupして消す?どういうことです??
> TODAYってページにとにかく書き込んでて、毎週日曜日に「Duplicate this page」で丸々コピーしてタイトル行を週番号2020'52に付け替え、余分な情報は消す。
>そしてコピー元のTODAYページは初期化する。同じTODAYページを使いまわしてるのは、すぐ使いたいホットなページのリンクが貼ってあったりするからです
なるほど、週に一回机の上を掃除するイメージ

看板の特徴、済んだものを退けていって最後に残ったものに向き合わざるを得ないw
これカンバン試してなかったら無意識に解説を書くのを避けてフィードバックボタンの実装を始めてたと思う
今解説を書くのか、それとも予定を変更するのか、は議論の余地があるが、少なくとも「明示的に変更」をしない限り「やろうと思ったこと」がそこに留まってて、勝手にどっかにいったりしない、という特徴がある
チャットした結果、明示的に変更してフィードバックボタンの一部を先に実装することになった

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]