NISHIO Hirokazu
[Translate]
Scrapboxにコメント機能があるべきか
2021-06-30
コメント機能
を考える上で
A: 不特定多数の人がコメントできる
B: 特定の人だけがコメントできる
は別物
後者に関して「共同編集にすれば良いのでは」という機運が高まってる
共同編集にすることに対する抵抗は、長年染み付いたブログのメタファーなのでは
昔書いたもの
Scrapboxにコメント機能を付ける案
これを書いた時はコメント機能が必要だと思ってた
トラックバック
があれば良い?
よくなさそう
前者に関してはTwitterをScrapboxのURLでエゴサーチすれば良いと考えていた
Tweet
Related Pages
ブログのコメント欄
Scrapboxにコメント機能を付ける案
トラックバック
Scrapboxをエゴサーチすべき?
→
注意散漫
×
トラックバック
×
自分の境界
×
境界のなめらか化
×
なめらかな自分
×
scrapboxで他人のプロジェクトに参加する
×
日記2023-07-18
→
個人のScrapboxに人を招くことについて
→
scrapbox
×
ブログ
×
web日記
×
はてなブログ
×
はてなダイアリー
×
日記
×
トラックバック
×
sns
×
idコール
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
scrapbox_as_sns
×
牧歌的インターネット
→
Re:Scrapboxは「ブログ」なのか?
→
Scrapboxにコメント機能を付ける案
×
activitypub
→
通知リレー
→
トラックバック
×
external_links
→
External Linksはトラックバックの進化形
→
リンク化
×
document.execcommand
×
Scrapboxにコメント機能を付ける案
×
抜き書きuserscript
→
Scrapboxカスタマイズ
→
Scrapboxにコメント機能を付ける案
→
Scrapboxのプロジェクト間連携
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 6:09:38 PM
[Edit]