NISHIO Hirokazu
[Translate]
"投票率が低い"が問題でない可能性
"
投票率
が低い"が問題でない可能性
from
/tkgshn/DAOにおける投票率
「そもそも投票しなくていいじゃん」みたいな、
forkできないものを動かすのが政治
みたいな思想もあるので、"投票率が低い!"みたいなのは問題ですらない可能性もある
とはいえ、
いい公共財
の意思決定なんかはある程度機械でやるところもあれば、役にたっているものを
表象
することも大事なのかな
そのために
DeCartography
は存在しているみたいなイメージなので
結局「
投票で何を動かすか?
」という問いは、
TVL
になる?
forkできるもの(DAO)で投票する際に何を動かしているかというと、アセットの流動性が限りなく高いのであればTVLのみになる。移動式投票とかに近い
Tweet
Related Pages
DeCartography
→
coordinating_perceptually_grounded_categories_through_language:_a_case_study_for_colour
×
赤カテゴリ
×
波長分布
×
除去イベント構文
×
luc_steels
×
シンボルグラウンディング問題
×
記号接地問題
×
シンボル
×
表象
×
representation
×
身体性
×
embodiment
×
意味の動的生成
×
社会的相互作用を活用した知識創発
×
環境への適応的なカテゴリー形成
→
The Symbol Grounding Problem has been solved. So what’s next?
→
寝起きにすぐinboxをみない
×
寝起きにすぐsnsをみない
×
広聴ai開発定例:チームみらいの活動から見えてきたこと
×
広聴ai開発定例:ビューの試行錯誤
×
forkできないものを動かすのが政治
×
日記2025-08-20
×
日記2025-08-22
×
日記2025-05-13
×
日記2024-08-21
→
日記2025-08-21
→
forkできないものを動かすのが政治
×
フォークできるものに対して政治をする必要はない
×
フォークできるなら政治は不要
×
forkability
×
fork
×
政治
×
フォーク
×
g0v
×
社会制度をフォークする
×
social_inovation_legitimates_governance
×
主観主義
×
decidim
×
デジタル民主主義
×
合意形成プロセス
×
誰かの同意を必要とせずにforkしていい
×
批判としての創造
×
政治ゲー
×
「forkableである」というガバナンスが常にメタレイヤーで働いている
×
投票
×
決め方を決める
×
コンセンサス
×
サボタージュマニュアル
→
フォークできるなら政治は不要
→
収益性
×
社会的意思決定
×
税金
×
csr
×
ローンディール
×
受益者
×
verifiable_credentials
×
分散型id
×
acount_abstruction
×
DeCartography
×
polis
×
plurality
×
gitcoin
×
psycho-pass
×
哲人政治
×
達成できたら解散
×
子孫から借りている
×
互恵的関係
×
移動式投票
×
土地に結びついたコミュニティには抜けにくさがある
×
逆インセンティブ
→
公開オフィスアワー2023-07-06
→
silver_democracy
×
高齢者
×
有権者
×
民主主義
×
投票率
×
世代間格差
×
投票義務化
×
一票の格差解消
×
後期高齢者医療制度
→
シルバー民主主義
→
🤖2023-08-08_23
×
web3
×
クラウドソーシング
×
DeCartography
×
numer.ai
×
world_id
→
Web3時代のクラウドソーシング
→
投票率
×
アンケート回収率
→
投票率低い問題
→
環境の変化が速くなると知識ではなく知性が信頼される
×
vtaiwan
×
polis
×
pol.is
×
DeCartography
×
radical_x_change
×
rxc_voice
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
地方自治体
×
移動式投票
×
明石市の流入超過9000人
×
ブロードリスニング
×
単一
×
シンギュラリティ
×
独裁制
×
多様
×
複数
×
デジタル
×
社会的選択
×
合意形成
×
メカニズムデザイン
×
共和制
→
Kozaneba:Plurality
→
aiのための作業の対価を暗号通貨にする
×
納税
×
semantic_annotation
×
proof_of_human
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
ベーシックインカム
×
現代貨幣理論
×
表券主義
×
DeCartography
×
ユニバーサルベーシックインカム
→
"納税"としてのSemantic Annotation
→
遊牧民
×
移動する人
×
定住する人
×
遊牧
×
隊商
×
交易
×
貿易商
×
(7.2.5)_組織の境界をまたぐ知識の貿易商戦略
×
移動が観測範囲を広げる
×
観測範囲
×
孤立
×
むすびつけ
×
ネットワーク化
×
移動
×
定住
×
人生の選択肢
×
選択肢
×
知識を運ぶ
×
知識の貿易商
×
認知・選択格差
×
移動することで初めて見える
×
来訪者
×
変なやつ
×
まれびと
×
差分にしか意味は宿らない
×
DeCartography
×
gitcoin
×
一般意志の可視化
×
アルゴリズム型民主主義
×
permissionless
×
quadratic_funding
→
移動する人が定住する人をむすびつける
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:00:05 PM
[Edit]