NISHIO Hirokazu
[Translate]
「ギバーは分け隔てなくギブする」はテイカーのプロパガンダ
from
/villagepump/ギバーとテイカーとマッチャー
「
ギバーは分け隔てなくギブする
」という考えは
分け隔てなく
ギブ
する人を増やして
テイク
しやすくするための
テイカー
の
プロパガンダ
だと思う
世の中の関係性はギブとテイクの二者択一ではなくて、大部分が「関係を持たない、関係を切る」
「ギバーは自分が関係を持っている人に分け隔てなくギブする」ってのと「すべての人に分け隔てなくギブする」とは違う
そして後者ができる人なんて本当にわずかしかいない
仮に日本人全員に自分の資産を分け与えているとしても、アフリカで貧困してる子供に分け与えてないなら「すべての人」ではなく、自分が恣意的に選んだ人にだけギブしてる
Tweet
Related Pages
→
民主主義
×
自由
×
平等
×
悪平等
×
プロパガンダ
×
プロパガンダの本来の意味
→
判断と密結合な概念
→
プロパガンダ
→
プロパガンダの本来の意味
→
テイカー
×
ギバー
×
みずから招いた疎外
×
与えることは損をすることだと思っている人
×
徒労感
×
疲弊感
×
与えることは一方的な犠牲を伴う
→
無自覚テイカー
→
プロダクトの継続性とoss
×
サイボウズlive
×
暴走するサポーター問題
×
組織のアイデンティティ化
×
透明性と情報洪水
×
テイカー
×
リスク許容度
×
大人の夏休み
×
チームみらいの予測市場
×
翻訳イヤホン
×
日記2025-07-22
×
日記2025-07-24
×
日記2025-04-14
×
日記2024-07-23
→
日記2025-07-23
→
devinクレジット使い切り4/27
×
devinクレジット使い切り振り返り
×
メンテナー
×
複製できないリソース
×
パーミッションレス
×
テイカー
×
take
×
共有地の悲劇
×
日記2025-04-26
×
日記2025-04-28
×
日記2025-01-17
×
日記2024-04-27
→
日記2025-04-27
→
アート&テクノロジーの相対化に向けて
×
ベンヤミン
×
オーラ
×
ヴァルター・ベンヤミン
×
walter_benjamin
×
複製技術時代の芸術作品
×
唯一無二性
×
プロパガンダ
×
啓蒙
×
集団的体験
×
社会的批評
→
ベンヤミンとオーラ
→
カイ・アンドロイド54
×
AI小説:民主主義の暗黒時代
×
民主主義という有害なミーム
×
民主主義
×
市民が政治に直接関与できる
×
市民権
×
平等
×
包摂性
×
全員が平等に意見を持つべきだ
×
個人の自由
×
個人の意見には価値があり、それが社会を形作るべきだ
×
貴族階級
×
知識層
×
大衆
×
アメリカ独立戦争
×
フランス革命
×
社会変革
×
民主主義というミーム
×
個人が政治に参加する権利
×
市民が政治権力を持つべきだ
×
政治的知識
×
判断力
×
冷戦期
×
独裁
×
全体主義
×
普遍化
×
ポピュリズム
×
プロパガンダ
×
sns
×
熟議
×
民主主義の機能不全
×
感情的な平等主義
×
全ての意見が平等に価値がある
→
AI小説:カイ・アンドロイド54による民主主義の生成発展の歴史
→
暗黒時代
×
民主主義
×
自由と平等
×
情報の洪水
×
プロパガンダ
×
社会の分断
×
有害なミーム
×
情報操作によって分断された社会
×
環境問題
×
経済的な不均衡
×
長期的な課題が後回し
×
個人の意見を尊重すること
×
感情や無知に基づいた決定は、最終的に全体を蝕む
×
知識と洞察に基づく統治
×
無知な大衆
×
ソーシャルメディア
×
情報の流通
×
ディープフェイク
×
事実と虚構の区別が困難
×
正確な情報に基づく議論
×
感情的な煽動
×
虚偽情報
×
エリート主義
×
民主主義の持つ不安定さ
×
資源の枯渇
×
完全管理社会
×
情報の混乱
×
技術的な進歩
×
価値観の転換
×
感情的で非合理な意思決定
×
民主主義の限界
×
過去の失敗
×
情報洪水
×
スローガン
×
ポピュリズム
×
封建制
×
ルネサンス
×
啓蒙時代
×
感情的支配
×
騎士道
×
封建制度
×
資源の持続可能な利用
×
宗教的権威
×
中央集権的
×
国民国家
×
効率的で公正
×
混乱と停滞の時代
×
情報の普及
×
既存の権威
×
宗教改革
×
啓蒙思想
×
情報の独占
×
権威に対する批判
×
教会批判
×
プレプリントサーバ
×
オープンアクセス
×
迅速な情報共有
×
学術的権威
×
査読システム
×
情報の民主化
×
知識の流れ
×
科学のオープン化
×
コラボレーションの拡大
×
情報が自由に流通することのリスクと恩恵
×
AI小説:カイ・アンドロイド54による民主主義の生成発展の歴史
→
AI小説:民主主義の暗黒時代
→
恐怖
×
不安
×
疑念
×
プロパガンダ
→
FUD
→
価値を見出せ
×
波状攻撃
×
批評家を駆逐
×
落合_陽一
×
手を動かせ
×
物を作れ
×
ポジションを取った後に批評しろ
×
声明
×
プロパガンダ
×
ポジション
×
批評家
×
ポジションを取る
×
行為によって証明
×
他人が価値がないと思っている間にそこに価値を見出せ
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
ファーストペンギン
×
ポジションを取らない評論家
×
評論家
→
ポジションを取らない批評家を駆逐しろ
→
ラジオ
×
ナチス・ドイツ
×
プロパガンダ
×
技術
×
情報伝達
×
技術は中立
×
悪い意図
×
良い意図
×
倫理
×
法律
→
国民ラジオ
→
プロパガンダ
×
ナチス
×
佐藤卓己
×
被害者
×
責任回避
×
弱さ
×
ヒトラー
×
ジョセフ・ゲッベルス
→
騙されたと思えば被害者になれる
→
ゲリラ戦
×
周辺部
×
局所戦
×
常駐軍
×
占領
×
プロパガンダ
×
シンパ
×
武器は敵から奪う
×
命の価値
×
無人機
×
uav
×
命の区分所有
×
非対称戦争
×
国の一部を貧しくする
×
命が安い人を増やす
×
「敗者の戦略」と「弱者の戦略」の区別
→
命の価値と現代戦術
→
ギブ
×
テイク
×
テイク過多
×
ギブを過小評価させる
×
無力感
×
dv
×
give_&_take
×
テイカー
→
テイク過多の人
→
ギブ
→
Give & TakeはGiveから始まる
→
経済と国民
×
マンハイム
×
知識人の社会学
×
知識社会学
×
知識人
×
スコラ主義
×
啓蒙主義
×
プロパガンダ
×
シュンペーター
×
資本主義・社会主義・民主主義
×
言論の自由
×
出版の自由
×
マスメディア
→
知識人の社会学
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:50:08 PM
[Edit]