NISHIO Hirokazu
[Translate]
「最近の若者」
「最近の若者はXXXだ」という主語の大きな決めつけをする年配者は若者から避けられて誤信念を修正する機会がない
黙って観察してると色々と「はー、その発想はなかったな」的なことを見るので誤信念が修正される
「最近の若者はけしからん」みないなネガティブな記述は「ピラミッドの頃からあった」みたいに言われて良くないことが広く知られたが、ポジティブなものでも個々人をみないで「若者」で括られること自体が個人の軽視。
関連
大きな主語
誤信念
修正機会のない誤解
Tweet
Related Pages
修正機会のない誤解
→
心の理論
×
サリーとアン課題
×
サリー=アン課題
×
誤信念
×
他者の信念
×
自閉スペクトラム症
×
発達心理学
×
他者理解
×
他者の視点
×
信念
×
社会的な相互作用
×
コミュニケーション
×
メタ認知
→
誤信念課題
→
生身の人間
×
生身
×
自分への攻撃だと受け取って感情的に反発
×
「自分は生身の人間である」という信念
×
自分は生身の人間であるという信念
×
自分は生身の人間である
×
タンパク質の身体
×
誤信念
→
生身の人間を滅ぼしたい
→
主語が大きい
×
一般化
×
世界が狭い
×
私は〇〇だ
×
過度な一般化
×
大きな主語
×
境界条件
×
明確化
×
思考
×
思考コスト
×
心が疲れているときには視野が狭くなり、世界が狭くなる
×
視野が狭い
×
大きい主語
×
思考の節約
→
大きい主語は思考の節約
→
奥田_浩美
×
新しいものに対する振る舞いに二通りある
×
大きな主語
×
解像度が低い
×
解像度が国単位
×
くくった発言
×
掘り下げ
×
思考の結節点2022-03-11
→
くくった発言は掘り下げが浅い
→
冗談
×
他人の内面に対する誤信念
×
誤信念
×
コミュニケーション
→
ポーの法則
→
勉強
×
確証バイアス
×
誤信念
×
検証可能性
→
勉強して確証バイアスにはまる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:54:03 PM
[Edit]