NISHIO Hirokazu
[Translate]
このコミュニティに所属する俺はすごい
⇔
社会的なアイデンティティではなく共通の経験
具体例
「この大学に入った俺はすごい」
「この研究室に入った俺はすごい」
「この会社に入った俺はすごい」
コミュニティ所属を自分のアイデンティティにする人
は、だいたい「すごくないのにすごいふりをしている」感じがあってかっこが悪い
なぜなのか
ブランドに乗っかっているのは恥ずかしいこと
>
慶應という学歴が俺を高めるんじゃない。俺という存在が慶應という学歴の価値を高めるんだよ。
2024-03-07 メタな話
「このコミュニティに所属する俺はすごい」という振る舞いをする人は「特定の組織のメンバーであることをアピールすることによって自分の価値を高めようとする人は、その組織の平均値よりも価値が低い人間である」(from
メンバーアピール
)によってどのコミュニティであるかと無関係に価値が下方修正される
Tweet
Related Pages
組織のアイデンティティ化
コミュニティ所属を自分のアイデンティティにする人
メンバーアピール
コミュニティはエコーチェンバー
ブランドに乗っかっているのは恥ずかしいこと
社会的なアイデンティティではなく共通の経験
→
行動
×
肩書き
×
肩書きを欲しがる人
×
コミュニティ所属を自分のアイデンティティにする人
×
一般社団法人未踏の理事を退任しました
→
行動してから肩書きがつく人と、肩書きができてからなりたがる人
→
所属企業の現在の中核事業と競合する破壊的技術
×
メンバーアピール
×
日記2024-03-03
×
日記2024-03-05
×
日記2023-11-25
×
日記2023-03-04
→
日記2024-03-04
→
勲章
×
見栄えの良いレッテル
×
見栄えが良い
×
レッテル貼り
×
人に雑なレッテルを貼る
×
抵抗
×
自分の価値
×
自分の価値は自分でアウトプット
×
ブランドに乗っかっているのは恥ずかしいこと
×
自分という存在の自分にとっての価値はありとあらゆるものより高い
→
自己紹介について
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:50:23 PM
[Edit]