NISHIO Hirokazu
[Translate]
コミュニティ所属を自分のアイデンティティにする人
元々このタイトルで指し示そうとしていた悪い意味なケース
このコミュニティに所属する俺はすごい
一般論としてはニュートラルな意味で「コミュニティ所属」がアイデンティティとして使われることは非常によくある
むしろ多数派の思考パターンがそっち、という気がしてきた
自己紹介でいつも今やってるプロジェクトのことを話して、所属とかを話さない
コミュニティへの所属
Tweet
Related Pages
行動してから肩書きがつく人と、肩書きができてからなりたがる人
このコミュニティに所属する俺はすごい
→
組織
×
アイデンティティ化
×
ブランドに乗っかっているのは恥ずかしいこと
×
このコミュニティに所属する俺はすごい
×
メンバーアピール
×
所属組織
→
組織のアイデンティティ化
→
親和欲求
×
達成欲求
×
コミュニティ
×
プロジェクト
×
bmot
×
コミュニティへの所属
×
自己紹介でいつも今やってるプロジェクトのことを話して、所属とかを話さない
×
所属
×
活動
×
マーダーミステリー
×
銀座マダミス会
×
世界観
×
安野チーム
×
code_for_japan
×
japan_choice
×
ノマド
×
定住
×
プロジェクトがある場所に移動する
×
抽象的ノマド
×
村
×
帰属意識
×
猟師
×
終わり
×
終わりがある
×
プロジェクトの束としてのコミュニティ
×
親和欲求と達成欲求
→
親和欲求と達成欲求とコミュニティ
→
自己紹介でいつも今やってるプロジェクトのことを話して、所属とかを話さない
×
行為によってバラモンである
×
これあるがゆえにかれあり
→
自己紹介の自己とは?
→
ブランドに乗っかっているのは恥ずかしいこと
×
このコミュニティに所属する俺はすごい
→
メンバーアピール
→
未踏会議
×
熱意の伝染
×
変人であることの許容
×
エコーチェンバー
×
起業することが善である
×
我々以外は劣っている
×
コミュニティ
×
このコミュニティに所属する俺はすごい
×
選民思想
×
シナジーを生み出す機会
×
コミュニティの境界と家族的類似性
→
コミュニティはエコーチェンバー
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:43:45 PM
[Edit]