NISHIO Hirokazu[Translate]
ごほうびの効果
「やりたくないタスクAをやったら、やりたいBをやってもよい」というよくある「ごほうび」「ニンジン」の効果
そのごほうびをぶら下げても、タスクAを開始する気にならない時がある
その場合、ぶら下げ続けても別に「時間の経過とともにタスクAをやる気が高まる」というわけではない
むしろ「Bをできない」というストレスが蓄積する
状況を何らかの方法で変える必要がある
場所を変えてみる
AでもBでもないタスクCをやる


タスクCをやる戦略、具体的に考えると、試験勉強をしたらゲームしていいけど、本棚の片付けをする風
AとCはなるべく近いタスクが良い
行為に共通点が多いとか
CをやるとAが容易になるとか
例えば「問題集の新しい問題を解く」の前に「昨日やった問題が解けるかどうか確認する」
一度見た問題なので比較的楽
解けるかどうか確認することが目的なので、解けない場合に頑張らなくて良い
これによって新しい問題を解くより格段に心理的コストが低い
しかし行動としては机に向かって問題を解くのでかなり近い



"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]