NISHIO Hirokazu
[Translate]
なぜリスクを取ると得なのか
まず、人間は損失を合理的な水準以上に大きくとらえがち
リスクを過剰に恐れる傾向
プロスペクト理論
そうすると、「損失の可能性があるもの」を実際の期待値よりも損だと捉える
その選択肢を多くの人が避ける
市場では多くの人が得ようとするものの値段が上がる
その結果、損失を恐れて多くの人と行動を共にしたこと自体が原因で見えにくい形の損失が発生する
値上がりによるマージン減少や、機会損失
この仕組みがわかってる人は「適度なサイズの失敗しても即死しないリスク」を得だと感じる
この「
リスクはお得
」思考が冒頭の「
リスクを過剰に恐れる
傾向」を緩和する
多数派であることによる損失
Tweet
Related Pages
見えにくい形の損失
多数派であることによる損失
失敗したら後がない人
プロスペクト理論
→
アーリーアダプター
×
社会関係資本
×
tokoroten
×
レイトマジョリティ
×
sns
×
大企業病
×
リスク回避
×
プロスペクト理論
×
要実験
×
社会資本
×
虚無が集まる
×
アーリーアダプター集団の形成
→
SNSはなぜ栄枯盛衰するのか
→
西尾泰和
×
2015
×
2016
×
よく学ぶ人はパフォーマンスが低い?
×
ゲートキーパー
×
社内評価
×
局所最適
×
全体最適
×
吸収能力
×
ロックイン
×
あなたの会話はudp?
×
メタファー
×
送信は厳密に、受信は寛容に
×
雇用はどうやって生まれた?
×
雇用流動性
×
資本論
×
ソビエト連邦崩壊
×
ドラッカー
×
ポスト資本主義社会
×
知識資本
×
リンダ・グラットン
×
社会資本
×
大きく勝つには賭けも必要
×
リスク許容度
×
プロスペクト理論
×
先行者利益
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
×
pdcaサイクル
×
ブレインストーミング
×
kj法
×
変化のデザインパターン
×
u理論
×
変化
×
デザインパターン
×
判断の声
×
批判の声
×
恐れの声
→
視点を変えてみよう
→
プロスペクト理論
×
間違ったことをやっている
→
「間違ったことをやってはいけない」という間違い
→
期待値の最大化
×
対数期待値
×
複利
×
連載_視点を変えてみよう
×
プロスペクト理論
→
対数期待値の最大化
→
ダニエル・カーネマン
×
プロスペクト理論
×
リスク回避
→
損失回避性
→
リスク
×
不確実性
×
意思決定
×
baruch_fischhoff
×
john_kadvany
×
中谷内_一也
×
リスク-ベネフィット・トレードオフ
×
チャンシー・スター
×
プロスペクト理論
×
限定合理性
×
満足化
→
リスク 不確実性の中での意思決定
→
要実験
×
プロスペクト理論
×
イノベーター理論
×
社会的証明の原理
×
リスク回避
→
リスク回避とイノベーター理論
→
アダム・スミス
×
道徳感情論
×
国富論
×
s字効用関数
×
s字
×
ハイプカーブの時間積分
×
プロスペクト理論
→
富と幸福の関係
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:17:40 PM
[Edit]