NISHIO Hirokazu
[Translate]
ゴールに到達するために締め切りが必要
一見逆説的
時間の制約
がない方が制約があるよりも良いものが作れそうに思う
この「
良いものが作れそう
」が邪悪
良いものを作ろうとした結果、ゴールをすごく遠く設定してしまう
#遠いゴール
到達
するにはゴールを近くする必要があるが、
プライド
などが邪魔をする
そこで外的制約として
締め切り
があった方が良い
最初から良いものを作ろうとする
のではなく、まずひどいものを作ってから
改善
する
締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう
Tweet
Related Pages
締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう
→
締め切り
×
注意
×
集中
×
アテンション
×
締め切り前ブースト
×
近すぎる締切
×
締切
→
締め切り前ブーストが近すぎる締切でぶつかる
→
アドベントカレンダー
×
認知リソース
×
締め切り
×
社会的手抜き
→
アドベントカレンダーが嫌い
→
極限
×
理想
×
達成不能
×
達成
×
改善
×
有害な完璧主義
×
理想的ではないが最善
×
無の場所
×
「無限大より小さい」は情報量ゼロ
×
無限遠の理想
×
すべての人の意見を取りこぼさない
×
受け取る
×
取りこぼさない
×
より多くの意見を拾う
×
大勢の人の意見をなるべく取りこぼさないようにする技術的支援
×
盲点カード候補
×
イデア論
×
イデア
×
徳倫理学
×
現実が理想に届いていない
×
自明な批判
→
極限としての理想
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
漸進的改良
×
漸進的
×
改善
×
改良
→
漸進的改善
→
サンクコスト
×
プライド
×
発狂中年
×
シリアルマスタリー
×
村を焼かれる
→
人をおかしくさせるのはサンクコストとプライド
→
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
共通のパターン
×
事後的に見出される
×
愚者になる
×
プライド
×
自尊心
×
賢い人でありたい人
→
経験から学ぶスタンス
→
kaizen
×
改善
×
tps
×
totota_production_system
×
トヨタ生産方式
→
英語圏におけるKAIZENとTPS
→
幅広い参加
×
アジリティ
×
迅速さ
×
緊急性
×
トレードオフ
×
多様な視点
×
参加
×
異なるスキル
×
コミュニケーションの遅延
×
締め切り
×
迅速な意思決定
×
素早い行動
×
競争優位性
×
プロジェクトマネージャー
×
ブルックスの法則
→
幅広い参加と迅速さのトレードオフ
→
有償版
×
無償版
×
体験の違い
×
主観的な期待値
×
本を買って読む
×
無償の記事を読む
×
aiを使うと有益そうなタスク
×
どのようなタスクにaiを活用するか
×
資源
×
時間
×
aiの活用可能性
×
aiを使う時間
×
時間の制約
×
時間は有限
×
有限のリソース
×
時間あたりのai使用経験獲得量
×
時間あたりの学習量
×
取り入れられる情報量
×
効率よく学習
×
経験を積む
→
有償版と無償版の体験の違い
→
β版
×
改善
×
kpi
×
事業解像度
×
改善をし続ける対象
→
KPIも改善をし続ける対象
→
段階的詳細化
×
まず雑に
×
改善されたものに置き換える
×
最初から全部やらない
×
全部やる
×
遠いゴール
→
段階的詳細化の原則
→
つかめ両手に今その夢を
×
プライド
×
脱ぎ捨て
→
つかめ両手に今その夢を 余計なプライド脱ぎ捨て
→
機械学習
×
真偽値を数値にする
×
重み
×
ロジスティック回帰
×
アカデミア
×
顧客価値
×
新規性
×
ビジネス要件
×
顧客が何を求めているか
×
制約条件
×
minimum_viable_product
×
コンシェルジュ型mvp
×
人がやる方法
×
リーン・スタートアップ
×
具体的不満
×
教師データ
×
pdcaサイクル
×
科学的方法論
×
改善
×
能動学習
×
chatgpt_outperforms_crowd-workers_for_text-annotation_tasks
×
ナイーブベイズ
×
確率モデル
×
判断の自信
→
if文から機械学習への道
→
技術評論社
×
エンジニアの学び方
×
サイボウズ
×
サイボウズ式
×
小崎_資広
×
コードを読む技術
×
締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう
×
続けられた理由
×
写経
×
同調圧力
×
継続
×
成果が残る小さい目標
×
資格試験
×
選別のためのフィルタ
×
知識の地図
×
光成_滋生
×
バグを突き止める技術
×
読む
×
一字一句
×
定義の理解
×
コストをかけられないなら認めちゃえばいい
×
u理論
×
出現する未来
×
u理論とアジャイル
×
続・エンジニアの学び方
→
続・エンジニアの学び方
→
締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう
×
締め切り
×
ストレスフリー
×
gtd
×
気になることをすべて書き出せ
×
心に浮かんだことをすべて書き出せ
×
事前にフィルタリングしない
×
kj法
×
進んでいる実感
×
ボトムアップ
×
人生の目的
×
失敗体験
×
抽象化
×
認知的負荷
×
結晶化
×
エンジニアの知的生産術
×
(2.2.4.2)_価値観はボトムアップに言語化する
→
GTDとKJ法のアナロジーの言語化
→
自由度
×
改善
×
自由
×
不自由
×
ポインタ
×
参照
×
rust
×
動的型付け
×
静的型付け
×
goto
×
global変数
→
不自由な手法が好まれるようになる
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
kozaneba
×
thinking_at_the_edgeのエッジ
×
経験の分節化
×
理解とは型の中で考えること
×
線がある
×
なぜ線が必要不可欠か
×
コウモリ問題
×
既存の構造
×
一次元化
×
締め切りドリブン
×
締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう
→
Kozaneba:体験過程と意味の創造
→
正しい解釈
×
短期的
×
感情的損失
×
誤った解釈
×
プライド
×
巨悪許すまじ
×
素直に倒される
→
感情的損失が少ない解釈
→
継続的
×
改善し続けて生き残る
×
改善
→
継続的改善
→
改善
×
0→1と10→100の違い
→
改善経験
→
やる気システム
×
リーンスタートアップ
×
ベンチャー
×
時間リソース
×
ニーズ
×
時間の制約
×
収益化
→
やる気システムとリーンスタートアップ
→
世界は不完全
×
改善
×
理想と現実のギャップ
→
世界の不完全さに不満を感じない人は世界を改善できない
→
締め切り
×
個人プロジェクト
×
先延ばし
×
変化しない状況
×
状況が変化
×
締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう
→
締め切りがない個人プロジェクト
→
プロトタイプ
×
目的
×
未踏ジュニア
×
提案
×
箇条書き
×
経験
×
改善
×
螺旋階段
×
小さなサイクルを素早く回す
×
目的の明確化
×
ニワトリと卵
×
雑に始める
×
とにかく雑に作れ
→
プロトタイプと提案
→
現状
×
満足
×
ギャップ
×
認知
×
変化
×
改善
×
ギャップ認知能力
×
現状満足2
→
現状満足
→
プライド
×
自尊心
×
斜に構える症候群
×
理解できないものを否定する
×
自尊心保護装置
→
斜に構える
→
現実
×
理想
×
ギャップ
×
ギャップを埋める方法
×
改善
×
直すべきところ
→
直すべきところの3パターン
→
決断
×
ギャンブル
×
不確実性
×
意思決定
×
金銭欲
×
プライド
×
心理的安全
×
銀と金
×
公共財
→
賭ケグルイ
→
払いのける
×
選択肢
×
プライド
×
感情
×
噛み付いてくる犬
×
オジサン観察日記
→
プライドによって選択肢を捨てる
→
わからない
×
とりあえず叩く
×
プライド
×
過ちを認める
×
謝ったら死ぬ病
×
素早く謝る
×
老害
→
2019−01−04
→
はじめてのgtd
×
ひとつ上のgtd
×
締め切りがないと、到達しないすごく遠いゴールに向かって走ってしまう
×
gtd
×
kj法
×
ボトムアップ
×
GTDとKJ法のアナロジーの言語化
×
エンジニアの知的生産術
→
GTDとKJ法
→
mvp
×
デッドライン
×
見積もり
×
不確実性
×
締め切り
×
見積もり誤差
×
考え方
→
締め切りと見積もり誤差
→
知識獲得
×
失敗
×
リスクテイク
×
トヨタのカタ
×
バッファ
×
改善
×
認知能力の限界
×
実験
×
実験による検証
×
失敗から学ぶ
×
学ぶために失敗する
→
知識獲得のために失敗リスクを増やす
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:42:00 PM
[Edit]