NISHIO Hirokazu
[Translate]
マイナスの仕事
マイナスの仕事をする人は自分がマイナスの仕事をしていると自覚していない
通常の企業における
中途採用
の審査ではプラスの仕事をする人かどうかを見極めてるんだろうな
なにが「
プラスの仕事
」であるかは
企業文化
によって異なる
毎日出社して先輩より後まで残業することがプラスの仕事と認識されてる会社もありそう
つまりこれは「プラス」だと思う方向性が揃っているか、
価値観のマッチング
なんだな
審査選抜のないコミュニティはマイナスの仕事をする人が入ってきてしまうから問題
コミュニティが何をプラスの仕事だと考えているか観察して、それに合わせて振る舞うことができることを、雑に「
社会人力
」とか「
集団行動
」とか言うんだろうな
Tweet
Related Pages
企業文化
→
カルチャーに共感
×
共感
×
ファン
×
主体性
×
自分らしく
×
フィット
×
カルチャー
×
カルチャーフィット
×
企業文化
→
カルチャーのファンとカルチャーフィットは違う
→
文化と価値を定義して強制
×
良い決定を承認する
×
意思決定
×
企業の価値観
×
エミュレーション
×
企業文化
×
権限移譲
→
幹部の仕事は文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事
→
マンサー・オルソン
×
経済成長
×
スタグフレーション
×
社会の硬直性
×
集団行動
×
労働組合
→
国家興亡論
→
public_good
×
日本は機械学習パラダイス
×
知的財産
×
財産
×
公益
×
lawrence_lessig
×
free_culture
×
知ってはいても理解していない
×
企業文化
×
日記2023-06-02
×
日記2023-06-04
×
日記2023-02-23
×
日記2022-06-03
→
日記2023-06-03
→
the_foundational_tech_manifesto
×
楽観主義
×
思慮深い
×
集団行動
×
自己実現
×
話すことよりも築くことを優先する
×
実装なき思想は、もう要らない。
→
楽観主義は思慮深い集団行動と結びついて初めて自己実現につながる
→
生物学的進化
×
二重相続理論
×
選択メカニズム
×
遺伝子
×
文化的進化
×
ミーム
×
企業文化
×
ビジョン
×
文化
×
公明正大
×
オウンドメディアが共通言語を作る
×
ガラパゴス概念
×
社会的証明
→
社会文化的進化
→
think
×
ibm
×
問題は、十分に考えようとしないこと
×
知識は思考の結果
×
思考は成功の基礎
×
企業文化
→
考えよ
→
群れ
×
かつて有利だった行動パターン
×
集団行動
→
多数派なら安心な人
→
人手不足
×
人口ピラミッド
×
企業文化
×
サイボウズ
→
人手不足が変える日本の企業文化
→
魚の群れ
×
平均志向
×
集団行動
×
困った子
×
反平均志向
→
魚の群れと集団行動スキルとイノベーション
→
勉強は仕事ではない
×
企業文化
×
サイボウズ
→
「勉強は仕事ではない」とは限らない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:03:42 PM
[Edit]