ワンナイト人狼文字起こし2-2
立川:自分のカードがわかりました。じゃあいきます。
音声:夜になりました。占い師は目を覚まし誰か選んで占って下さい。10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0。目を閉じて下さい。人狼は目を覚まし人狼同士目配せして下さい。5、4、3、2、1、0。目を閉じてください。怪盗は目を覚まし誰かの心を盗んで下さい。10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0。目を閉じてください。夜が明けました。全員目を覚まして下さい。
立川:はい。という中で5分間上がっていきましょう。さて。
男性X:さて。怪盗がいた場合は怪盗が誰かの事を盗んでいる可能性があるのですけど、その場合は自分のをオープンして確認していいんですか?
立川:出来ません。
この説明、「怪盗がAさんのカードを取った後、そのカードを確認できるか?」ならYes、「Aさんが、自分が怪盗に取られてるのではないかと思って、カードを確認できるか?」ならNoなので曖昧
男性X:出来ないんですか。
立川:今自分の手元のカードが何であるっていうのは、今もう分かりません。
西尾:どうしてそれを気にしたんですか?
男性X:あ、いや僕は村人だったんですけどまぁ盗まれていたとしたら村人ですという宣告自体が嘘だなというところで。
西尾:うんうん。
男性X:まぁ人間ですとまでしか言えないかなっていう。
立川:でも村人で盗まれたとしても、別に村人陣営であるには変わりないです。
男性X:まぁ陣営としてはそうですね。
立川:ってなるとその怪盗の人は交換したら「私は交換をしてあなたのとこに怪盗があります。私はここに村人があります。」とか言うと思います。
男性X:そういう事なんですね。じゃあ怪盗はここにはいないのかもしれないですね。
立川:いるかもしれないですよ。占い師はいないんですか?
西尾:(笑)
男性X:占い師ではないですね。
西尾:まぁ1/3の確率で真ん中にある可能性もある。いなくてもおかしくないけれども。今のこの誰もカミングアウトしない状況からすると、怪盗と占い師が真ん中にあるというシチュエーション。一応これ今のみんなの活動からすると。
立川:ありえる。
西尾:一番。
立川:可能性としては一番高いですね。
西尾:という事は2人、人狼がいるという事になります。
男性Y:(笑)
立川:あ~なるほど。
男性Y:なるほど。そういう事ですか。
立川:その可能性はあると思います。
西尾:うん。
立川:間違いなく占い師はこの中にはいない。
西尾:うん。
立川:で、問題は怪盗が出て来ない理由。いや、占い・怪盗かもしれないです。もしかしたら占い・人狼で怪盗かもしれない。怪盗がどっかいるのに出てこないという事はその怪盗は人狼を引いた。なぜなら人狼を引くと「私は元怪盗で人狼を引きました。」とは言えないですよね。
西尾:自分が人狼だという事をカミングアウトする事になりますもんね。
立川:うん。でもその人、元怪盗、現人狼の人は誰の手元に今怪盗のカードがあるかというのを知っている。
男性X:知っている。
男性Y:はいはい。
男性Y:ここは別に自分の事をカミングアウトするだけの話じゃないんですね。それなりの議論を結局してれば良いという事ですね。
西尾:そうなんです。5分間議論をする。
男性Y:なるほど。
西尾:ゲーム条件から確定的にわかる情報なんて何もないんです。みんな憶測でしか喋ってないんです。
男性Y:という事ですね。
西尾:自分に都合の良い憶測が普及するように頑張る。
立川:ちょっと怪しいのはXさんがなんで怪盗を気にしたのか、そしてちょっと黙っているのが(笑)
男性X:そうか~
西尾:唐突だったので。怪盗の質問が。
立川:逆の読みではXさんは元怪盗で人狼を引き当ててしまったのではないかと、そういう想像がつくんです。
男性X: なるほど~。そうではないんですけど。
立川:そう見えますね。
男性X:そっか~。
立川:(笑)
西尾:知っていることを言わないというのは誰でも出来るので。残念ながら隠し事をしているように見えますね。
立川:そう見えてきますね。
男性X:そっかぁ。
西尾:反論しないと。反論しないと。
男性X:反論かぁ。
立川:そう見えていますよ、今。(笑)
男性X:遡ると怪盗と人狼が交換された説を立川さん言っているんですけど、そもそも怪盗が人狼と交換されたのか人間と交換されたのかは分からないと思っています。
立川:怪盗は人間と交換されたのか人狼と交換されたのか。
男性X:そうだし怪盗がこの山の中に残っている可能性もまだある。
立川:あ、もちろん。それはもちろん。で、間違いなく占い師がここにいるのはまず間違いない。もう1つここに怪盗があるのか、それとも人狼があるのか村人なのか、それは分からない。でも本当はもしここに占い・怪盗だとしたら。普通僕が怪盗とする。「いや、あの人と交換しました。村人でした。だから僕は村人です。」と言って主張するはず。なのにも関わらず出てこないという事は1つは可能性として考えるのは占いという事。もしくはここに占いがいると怪盗は人狼と交換してしまった。どっちかなんです。
西尾:今回はどっちが疑わしいかの判断材料がちょっと足りない感じがするなぁ。
男性Y:(笑)確かに。
立川:だからここすごく気になってたのはここ2人だったんですけど、どう考えてもここ2人が完全に交換してるなと。
男性Y:(笑)
西尾:そうそう。
立川:おかしい。
西尾:その2人が人狼なんですじゃないかみたいな感じのニュアンスを感じさしてる。今自分に〓00:22:55〓そうになったから。
男性Y:了解。了解。そっかぁ。
立川:怪しいとか言っていますけどこの2人は絶対交換しているんです。
西尾:なお立川さんが「怪しい」と言っているのは、自分が本当は人狼で、他人に罪をきせようとして言ってる可能性もあるわけです。
立川:同調するわけでもなく反論するわけでもないんです。2人はずっと聞いているだけなんです。
男性Y:まぁそういう意味でいうと僕はちょっとどういう議論の展開なのか見た方が良いなというのが。
西尾:初めてだから?
男性Y:そうそうそうそう。それは確かにあるんですよ。
西尾:僕はどっちかが分からないのでどっちらかがボロを出すのを待っているわけです。で、そろそろ時間?
立川:あ、鳴らなかったですね。もう終わっていますね。
西尾:なんかチーンとか鳴らないですか?それ。
立川:多分鳴りました。多分鳴っているはずなんですけど。タイマーでセットしたんですけどね。でも5分経っているので。じゃあ投票します。
西尾:というわけで投票タイム。まず指を上に上げて。せーのっ!でエイヤーって下すんです。自分が思う人を。
立川:せーのっ!はい。2:2。
西尾:2票、2票。
立川:これの場合は2人同時に処刑されます。
男性X:あ、そうなんだ。
立川:その中に1人でも人狼が入っていれば村人の勝ちになります。
男性Y:あ、そうか。指さされたらもう処刑されるわけですね。
立川:そうなんです。
男性Y:あ、そうか。ごめんなさい。そこを理解していなかった。
立川:処刑されます。
男性Y:なるほど。
立川:せーのっ!あ、人狼の勝ちだ。
(2人とも人間だった)
西尾:というわけで人狼サイドの勝ちです。で、人狼は僕です。
立川:あ~。
男性X:あ~。
男性Y:あ~。
立川:そういう事か。
西尾:僕が怪盗で立川さんの人狼を盗みました。
立川:あ~。
男性X:その可能性はちょっと思った。
西尾:立川さんは言いつつも自分がもしかしたら人狼が残っているんではないかという不安感もあったのでは。
立川:いやでも、間違いなく取られたと思いました。誰だろうな怪盗はと思っていました。
男性Y:あ~
西尾:で、その都合の良いタイミングで真っ先に怪盗の話をしたので。
立川:(笑)
男性Y:あ~泣かされたなぁ。
西尾:という感じでした。僕は1勝しました。
立川:完全に今ね踊らされていました。
男性X:そうですね。
西尾:というふうな感じのゲームです。
男性X:面白い。面白い。
男性Y:分かりました。
西尾:じゃあ続きます。
立川:はい次いこう。これサクサクやれるので。
西尾:サクサク何度もやれる。やっぱり1回のゲーム長い時間かけて1回だけ終わるよりも何回か繰り返した方が理解が。
男性Y:あ~そうですね。確かに。それはそうですね。
男性X:脱落していくと参加できる人数も減っちゃうし。
西尾:そうそうそう。僕は脱落していく人狼で真っ先に脱落するタイプなので、あまり好きじゃない。