NISHIO Hirokazu
[Translate]
不明瞭な二分法
ある概念Aと概念Bが「対立する概念だ」と考えられている
しかしAやBの境界を明確に説明できない=
不明瞭な概念
この種の概念を用いると議論が空転するきっかけになる。
いくつかのわかりやすい事例については意見が一致するかもしれない
しかし事例についての合意は境界についての合意ではない
改善するために境界を明確にしよう、と思うかもしれない
そもそも明確な境界はないかもしれない:
誤った二分法
軸
を定めて、その軸方向の「特徴が強い/弱い」という
連続値
で議論すべきかもしれない
不明瞭
Tweet
Related Pages
一つの概念だと思っていたものが入れ子の二つの概念
盲点カード候補
誤った二分法
フロー/ストックは誤った二分法
→
船のメタファー
×
境界
×
不明瞭
×
敵視
×
不明瞭な境界
×
曖昧な境界
×
曖昧なボーダー
×
境界が曖昧
×
なめらか化
×
敵
×
商業精神は戦争とは両立できない
→
境界を不明瞭にすることでまとめて敵視できなくする
→
天才
×
秀才
×
凡人
×
イノベーション
×
軸
×
kpi
×
誤ったkpi設定
×
親和欲求
×
達成欲求
×
平均志向
×
価値観軸
×
共有された価値観軸で最適化
×
心理的安全性とvein
×
空気と戦う
→
天才を殺す凡人
→
軸の定義
×
クラスタの切断
×
軸
→
学力分布
→
社会的意義
×
社会
×
意義
×
不明瞭
×
自分ごと化
×
受益者
×
mitoujr-mentoring-tips
→
社会的意義を重視してない
→
境界
×
軸
×
時間軸
×
空間軸
×
描きやすい絵のバイアス
×
組織の境界
×
キャンプファイヤー
→
境界がない
→
kj法
×
分類
×
グループ化
×
分類してはいけない
×
枠組み
×
フレームワーク
×
四象限
×
軸
×
構造
×
関係のありそうなペア
×
構造を作り出す
×
新しい構造を発見する
×
構造を仮定する
×
構造を決めつける
→
付箋を分類せずグループ化する
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:38:54 PM
[Edit]