不誠実な無限
「不誠実な無限」という言葉でo3はヘーゲルの「
悪しき無限」を連想したが、ここでは日本語での"不誠実な無限"というフレーズの用法について調べる
日本語で"不誠実な無限"というキーワードを使っている人たちがいるはず

まとめ(先に要点)
日本語圏で「不誠実な無限」という語を日常的に使っているのは、ヘーゲル由来の哲学用語としてではなく、Web3・政治テック界隈の比喩表現として再解釈している人びとが中心です。特に
落合 渉悟(@shogochiai)とその周辺コミュニティ が提唱する「誠実/不誠実 × 有限/無限」の 四象限モデル で頻繁に用いられ、そこから Team Mirai 支持者・批判者、ブロックチェーン系イベント、個人ブロガーへと波及しています。以下では主な発信者と用例を整理します。
1. コア発信者
1.1 落合渉悟(sg / @shogochiai)
これが最初かな

1.2 tkgshn / 0xtkgshn
sg の概念を再編集した Scrapbox ページ「不誠実な無限」を公開し、対義語「誠実な有限」とセットで解説。(
Cosense)
星暁雄氏の人権論批判を例に「何も言っていない議論=不誠実な無限」という批評枠組みを提示。(
Cosense)
2. 派生的な利用者・コミュニティ
利用者/媒体 用例・文脈 参考
Team Mirai 周辺の政治談義 「ポピュリズムは不誠実な無限」など、政策議論の診断ラベルとして使用。 (
Cosense)
Scrapbox コーパス 用語集ページで繰り返し言及され、簡易辞書として機能。 (
Cosense)
3. コンセプトの意味合い(日本語圏での再解釈)
1. ヘーゲルの「悪しき無限」 の現代語置換
2. 政策・技術開発のアンチパターン
具体的な完成版を示さず「いつか良くなる」と言い続ける状態を指摘するラベルとして便利に機能。
3. Web3/AI リスク文脈
4. 議論態度の批判ワード
表面的に“正しさ”をだけ掲げ中身を示さない発言を「不誠実な無限」と断じ、真摯な有限的提案を促す。(
Cosense)
4. まとめと観察ポイント
実質的には sg 周辺の造語 が Twitter・Scrapbox・ブログを通じて拡散。
四象限図 が視覚的メモとして共有されることで、他者も容易に概念を引用・変形している。
今後は 政策評価やプロジェクトマネジメントのアンチパターン用語 として、Web3・政治テック以外へ波及する可能性がある。
このように、「不誠実な無限」は日本語圏オンラインコミュニティで独自進化したキーワードであり、発信源と用例を追うことでコミュニティ間の価値観・批判のラインが見えてきます。