NISHIO Hirokazu[Translate]
人はいるだけで素晴らしい
>kojiteshigawara コンサル出身者の半分は、転職先で“静かに詰みます”。
> 以下に当てはまったら、ちょっと立ち止まってください。
>
> ・部下は自分の言うことを聞くものと思っている
> ・全員パワポとかの作業はさくさくできると思ってる
> ・現場軽視。やったことがないし、今後やる気もない
> ・ナチュラルに悪気なく周りを見下している(これは自分では気が付けないですが)
> ・ニヤニヤorブスッとしてる(コンサル内では″偉い″が正義なので、それで困ることがない)
> ・人を見る目がない(狭い世界で生きてるので人種経験のバラエティが貧困)
> ・おれ優秀だとおもってる(ナチュラル見下しです)
> ・ネゴ、政治苦手
>
> 本人も、転職先もみんなが平和でありますよう。

>kojiteshigawara しかし、見てきた気色・経験した修羅場・ゲットしたスキルにはとても価値があり、彼らが力を発揮できないのは、とても勿体無いのですよね。

>hrjn これ、僕もコンサルからどベンチャーに行ったときに実感したやつで、コレやると何が困るかというと・・・
>
> ・コンサルみたいに短期プロジェクトでバイバイとはならないので、人間関係が尾を引くとそれだけで生産性が下がる
> ・コンサルと違って実行を担保する責任があるので、やらない部下が悪いとはならない
> ・コンサルみたいにさっさと辞めたりしてくれないし、有名企業でもなければ人は勝手には来ないので、人のやりくりが頭が頭痛で痛い

>hrjn 1年くらい頑張るとだんだん「人はいるだけで素晴らしい」みたいな境地に達する気はする

人余り環境に新卒で入ってそこのカルチャーに適応した上で他の環境に移った時に変化に再度適応できるかという感じ

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]