NISHIO Hirokazu
[Translate]
共同編集ほんとに必要?
from
pRegroup2020
共同編集
ほんとに必要?
リモートワークのコミュニケーションのために共同編集のニーズは上がってる
この用途にはマウス位置の表示が欲しい
付箋の追加やペンでの描画は追記なのでコンフリクトしても簡単にマージできる
問題は移動やグループ化、削除で、これは破壊的に更新されるので考えないといけない
サーバに先に到着したものが勝ちで良いように思う
共同編集ほんとに必要?
モブプログラミング
共同編集してるわけではない
同じ画面を見られれば良い
矢印スタンプで
注目の共有
ができれば良い
共同編集が必要なケースと必要ないケースある
Tweet
Related Pages
モブプログラミング
pRegroup2020
注目の共有
→
mitou_demo_day
×
サーベイ
×
付箋が出典を記憶すべき
×
共同検索
×
モブプログラミング
×
モブサーベイ
→
monorithのDemo Dayのメモ
→
peer_production
×
オープンソースソフトウェア
×
oss
×
wikipedia
×
共同編集
×
非階層的
×
オープンアクセス
×
協力と共有
×
yochai_benkler
×
社会的生産
×
伽藍とバザール
→
ピア生産
→
中の理解
×
外の理解
×
共同の理解
×
脳の中だけの理解
×
脳の外で構造を発見していくkj法
×
共同編集
×
共同編集のwikiであるscrapbox
×
興味関心の軌跡
×
散らばった努力
×
キャンプファイヤー
×
求心力のある中心が必要?
×
llm
×
小さなフレーズのきっかけで大きな文章が生成されるマシン
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
理解は単に個人が独力で生み出すものではなく、多様な形の協力を通じて人々が共同で生み出すもの
×
多様性を力に変えるplurality
→
中の理解、外の理解、共同の理解
→
アジャイルな執筆プロセス
×
ペアマッハ新書
×
箇条書き
×
マッハ新書
×
共同編集
×
mvp
×
ゲーテッドコミュニティ
×
scrapbox
×
書き出し法
×
破壊的イノベーション
×
時間同期的
×
時間拘束的
×
書き散らした原稿を整理する
×
doneの定義が不明瞭
×
レベニューシェア
×
ペアプログラミング
×
ペア
×
第三者の眼
×
教育
×
執筆
×
google_docs
×
yoshifumi_yamaguchi
×
アポ取りがめんどくさい問題
×
付加価値
×
facebookグループ
→
20180504アジャイルな執筆プロセス
→
esa
×
書きかけのものを共有する
×
個人に編集権が専属
×
修正提案
×
下書きを公開する
×
編集提案
×
共同編集
→
esaの良いところ
→
リアルタイム
×
共同編集
×
wiki
×
葛藤
×
チャット
→
リアルタイム共同編集がないとコンフリクトが起きる
→
完成形
×
作るプロセス
×
授業
×
shio
×
モブプログラミング
×
思考の結節点20191129
→
作るプロセスの共有
→
仮想空間
×
共同編集
×
未踏ジュニア_2021年度の採択
→
キリンエンジン
→
一時的
×
リアルタイム
×
情報伝達
×
共同編集
×
slack
→
一時的でリアルタイムの情報伝達
→
kintone開発チーム
×
知識共有
×
学習の機会
×
フロー効率
×
リモート
×
在宅
×
属人化
×
楽しさ
×
安心感
×
モブプログラミング
×
サイボウズ
×
働き方
×
モブプロ
×
ペアプロ
×
ペアプログラミング
→
なぜモブプロをやってるのか?
→
速読
×
書き出し法
×
電子的kj法ツール
×
画面が狭い
×
束ねる機能
×
共同編集
×
一人でも共同編集は必要
×
書き出し法はオフラインでできるべき
×
積読解消
×
読書を支援するボット
×
海馬
×
カミクダキ
→
速読について考える
→
共同編集
→
一人でも共同編集は必要
→
scrapbox
×
知識の表現形式
×
人間が使うもの
×
共同編集
×
技術的なトレードオフ
×
トレードオフ
×
機械のため
×
機械的な更新
×
scrapboxではない何か
→
機械的に書き換えられる何か
→
共同編集
×
scrapbox
×
物理からの自由
→
物理に縛られない会議
→
scrapbox
×
wiki
×
自動保存
×
共同編集
×
階層的分類
×
箇条書き
×
構造化
×
一人用scrapbox
→
Scrapboxの良さ
→
リンクで共有
×
共同編集
×
更新されたことをどう通知するか
→
Scrapboxで書いてリンクで共有
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:13:21 PM
[Edit]