NISHIO Hirokazu
[Translate]
前提の間違っている主張
事実ではないものを事実だと思い込んでる市民による
前提
の間違っている主張をどう扱うべきなのか
「私は世界がXであって欲しい」と「世界がXである」の区別がついてない人が割といる
「生成AIによる画風の盗作は著作権侵害である」とか
現時点では著作権侵害ではなく、法的には問題のない行為に「盗作」とネガティブなレッテルを貼っている
裁判所が無罪であると判定した事件に関して「加害者が罪に問われないのはよくない」という
無罪であるのだから「加害者」ではない
Tweet
Related Pages
→
知識の積み上げモデル
×
ピラミッドのたとえ
×
地面
×
掘り下げ
×
shared_belief
×
前提
×
哲学者
×
数学者
×
地に足のついていない
×
フワフワ
×
知識の整合性
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
つながっているものが多いほど安定する
×
一つの刺激に触発されたアイデア
×
共感しない能力
×
好奇心
×
自分の価値観
×
コモディティ知識
×
リスクテイク
×
密につながった知識ネットワーク
×
知識の分布図
×
知識のトレード
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
知識のない人
×
世界観のスイッチ
×
フットワークの軽さ
×
移動
×
知識の消費者に良い知識は与えられない
×
ものを作った人同士は作ったものが違っても通じ合う
×
重力と箱のメタファー
×
知識のピラミッド表記の解釈が2通りある
→
知識の積み上げが必要ないケース
→
最適
×
前提を問う
×
最適解
×
無条件
×
制約条件
×
制約条件を明確化
×
制約を動かせないか
×
前提
×
制約
→
最適解は無条件で定まらない
→
演繹
×
前提が正しければ
×
前提
×
前提を疑う
×
前提を確認しなさい
→
「前提が正しければ」という「前提」
→
暗黙の前提
×
暗黙の仮定
×
暗黙
×
仮定
×
作業仮説
×
前提を問う
×
前提
→
前提を疑う
→
前提
→
誤った前提
→
哲学者
×
前提を確認しなさい
×
肩をすくめるアトラス
×
前提を問う
×
前提
→
哲学者が食堂のシェフとして働く
→
発言
×
意図
×
前提
×
情報共有
×
事実確認的と行為遂行的
×
世代間のコミュニケーションの違い
→
発言に意図がある前提
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:58:18 PM
[Edit]