NISHIO Hirokazu
[Translate]
小難しいこと
自分が理解できないものに対して「
小難しい
」「
わざと難しく書いている
」と評する人がいる
事例
配本ミス
「わざと難しく書く人」は実在する。
これは「コストをかけてより難しい表現を選ぶ人」の意味
「コストをかけてより易しい表現を選ぶ人」がたくさんいるので、コストを省いただけで「わざと難しく書いてる」と勘違いする人がいる
それは「コストをかけて易しくしたもの」ばかり摂取して認知が歪んでるだけ
読んでもよい
スタイルで書かれてるものは「読んでもらうためにコストをかけて易しくしよう」とされてないことが多い、これがニュートラルな状態
Tweet
Related Pages
読んでもよい
観察者の属性
配本ミス
→
読んでもよい
×
使ってもいい
×
読んでもよいが、読む必要はない
×
使ってもよい
→
読んでもいいと使ってもいい
→
読者は自分
×
読んでもよい
×
日記2023-12-19
×
日記2023-12-21
×
日記2023-09-11
×
日記2022-12-20
→
日記2023-12-20
→
日記2023-09-05
×
pcontinuoustranslation2023-06-01
×
pcontinuoustranslation
×
chatgpt記事@情報処理
×
ところてんchatgpt記事@情報処理
×
読んでもよい
×
gptにブログ記事を作らせる実験
×
scrapboxからブログ記事生成実験
×
aiシャーマン
×
翻訳ではなくブログ文章生成
×
scrapbox自動翻訳をdeeplからgptに変える
×
知識を編む
×
見えているが言葉にできていないこと
×
日記2023-04-25
→
🌀Scrapboxの英語化に関する思考の結節点
→
配本ミス
×
ガラパゴス概念
→
誤配
→
検索可能
×
テキスト形式
×
情報共有
×
コミュニケーション
×
音声会話
×
メンタルモデル
×
ターン制コミュニケーション
×
共有スペース型のコミュニケーション
×
メール型コミュニケーション
×
読んでもよい
×
アクセス権
→
読んでもよいが、読む必要はない
→
座禅
×
無心
×
平穏
×
執着
×
書き留める
×
忘れても良い
×
読んでもよい
×
gtd
×
静かな部屋のたとえ
→
考えを書くことと座禅は似ている
→
読んで欲しい
×
読んでもよい
→
読んで欲しいと読んでもいい
→
メルロ=ポンティ
×
現象学の課題
×
読んでもよい
×
半分ではあるが、全部ではない
×
自分が世界から施しを受けたのだから、自分も世界に施しをするべきである
→
表現するとは自覚すること
→
小難しい
×
小賢しい
×
屁理屈
→
感情的反発の言葉
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:21:07 PM
[Edit]