NISHIO Hirokazu
[Translate]
忘れ物はないのと同じ
忘れ物
は
ないのと同じ
2009年ごろから
妻
に教育された「
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
」の概念が行き過ぎて、2023年にメガネをどこかに忘れて行方不明になった瞬間に「メガネは
もうこの世には存在していない
」という気持ちになり、
妻
の「問い合わせした?」という質問に「もうこの世に存在しないのになぜ?」と本心から思ってしまった。
なお問い合わせメールを送ったらすぐに「あります」と返事が返ってきたので、まだメガネはこの世に存在していたらしい。
それを回収しに行く日についでに足ツボマッサージに行ったのだが、この話をしたら施術師の人は「私ならすぐ諦めるのにスゴイ!」と言っていた
Tweet
Related Pages
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
→
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
×
箱
×
西尾家の認知の食い違い
→
物を動かしたとき
→
箱
×
おもちゃ
×
遊ぶ
×
名前を知ってるだけ
×
持っている
×
抽象と具体
×
具体と抽象
×
具体的
×
内容物
×
抽象的
×
箱の名前
×
壺に入れて混ぜてしまう
×
「この箱は何が入ってるのか」が語れない
×
必要なときにすぐ使える
×
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
×
取り出す
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
抽象的なことを言ってわかった気になる病
→
箱の中にたくさんのおもちゃ
→
持っている
×
すぐ出せる
×
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
→
「持っている」と「すぐ出せる」
→
情報デザイン
×
情報デザインは「情報を、人が効率的かつ効果的に使えるような形で準備する技と知識」
×
情報を、人が効率的かつ効果的に使えるような形で準備する技と知識
×
robert_e._horn
×
必要なときにすぐ使える
×
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
→
情報デザイン原論
→
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
×
妻
×
hatena2011-01-25
×
出家
×
「何を捨てて何を捨てないか」を判断する能力
×
先延ばし
×
とりあえず取っておく
×
捨てられない人
×
ないのと同じ
×
必要になったときにすぐ取り出せない本は存在する意味がない
×
ドラッカー
×
価値を生み出していないものを捨てなければならない
→
引越しを機会に捨てる日記
→
enchi
×
aiによる赤リンクの延伸
×
必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
→
赤リンクの延伸:必要な時に取り出すことができないものはないのと同じ
→
見つけられない
×
ないのと同じ
→
見つけられないものは無いのと同じ
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:55:44 PM
[Edit]