NISHIO Hirokazu
[Translate]
思いついたことを試しても解決しない問題
何らかの問題に遭遇して、手当たりしだいに思いついたことを試しても解決しない状態ってのは、たいがい2つ以上の問題が重なっていて1つ解決してもゴールに近づいたことが分からないから発生するんだ。そういう場合は全体が成功したか失敗したかじゃなくて、問題を細かく分割してどこまでは成功しているのかを見るべきなんだ。
https://nishiohirokazu.hatenadiary.org/entry/20100505/1273035515
2010年に自分が書いたブログ記事からの引用
関連
ワインに汚水を注ぐたとえ
問題分割
Tweet
Related Pages
ワインに汚水を注ぐたとえ
→
構想力は問題を限定する能力
×
問題分割
×
分割統治
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
→
大きな問題を小さく分解する
→
思考のパターン
×
解決
×
問題分割
×
不足に注目する人
→
その方法では解決できない→この方法で解決できる部分はどこか?
→
終身雇用
×
人事権
×
コミュニケーション能力
×
ジョブディスクリプション
×
言語化力
×
要件定義
×
問題分割
×
システム化
×
現場の仕事が暗黙知の塊
→
日本企業の採用と雇用制度における課題
→
誤った二者択一
×
誤差の範囲内
×
たとえ
×
有用性と正しさ
×
有用性
×
湖にコップ一杯の水を入れたら水面は上がるか?
×
プールにコップ一杯の水を入れる
×
正しいけど無益
×
正しいけど愚か
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
→
湖とコップのたとえ
→
エンジニアのための自分経営戦略
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
知識と資本論とテクノロジストの条件
×
和で評価するとジェネラリストが選ばれる
×
属人性の排除には二種類ある
×
属人性
×
コンピュータグラフィクス、メディアアート、茶文化、そして、禅。
×
やる気のなくなるコメントの対処法
×
その技術を使わない方がいい
×
落合陽一の呪い
×
新概念の伝播
×
理解者になるためには
×
ものを作らない人は好き嫌いで定義され、好き嫌いは世界を狭くする
×
equality_v.s._equity
×
scrapboxベストプラクティス
×
ロジスティック回帰は回帰か分類か
×
nocodeと負の遺産
×
研究者の評価に数値基準を設けてはいけない
×
タユピンコ人のたとえ
×
限界費用逓増の法則が実感に合わない
×
svmで確率推定
×
「ちゃんとやれ」はミッドコアの思想
×
心理的安全な組織しか知らない人は、心理的安全性を理解するのが難しい
×
ワインに汚水を注ぐたとえ
×
盲点カード
×
わからないことに対する恐怖とその免疫
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
誰でもできるように、は過剰品質
×
positional_encoding
×
will/can/mustとアジャイル
×
無責任感
×
np.dot,_np.tensordot,_np.matmulの違い
×
「名前的型システムと構造的型システムの違い」加筆案
→
Translation Candidates
→
問題分割
×
バイナリ素性
×
abc172e
×
包除原理_解ける数え上げの範囲を広げよう
×
部分集合の部分集合の数の和
×
高速メビウス変換
×
二項係数
×
メビウス変換
×
完全順列
×
オイラー標数
→
包除原理
→
僕のatcoderの学び方(〜水色)
×
僕のatcoderの学び方(〜past上級)
×
abc187
×
past過去問練習202012
×
変形テクニックに名前をつける
×
頂点数18の制約
×
辺が10^5の制約
×
行列の半分
×
二項定理
×
足し算の順序の変更
×
辺が10^5ならダイクストラ使える
×
典型力
×
問題変換
×
問題分割
×
認知の解像度
×
概念のハンドル
×
atcoder失敗リスト
×
atcoderentrypoint
×
アルゴリズム実技検定
×
第五回_アルゴリズム実技検定
×
最小費用流に帰着
×
帰着訓練
→
僕のatcoderの学び方(〜青)
→
2回やっても意味がない
×
問題分割
×
数列の昇順並び替え
×
操作回数の最小化
×
agc024
→
AGC024B
→
帰着する力
×
agc022c
×
ゴールから逆算
×
2回やっても意味がない
×
最適な操作の順番が一位
×
コストが2^k→辞書順最小
×
1〜xで足りて1〜x-1で足りない時xは必須
×
問題変換
×
問題分割
×
状態情報の圧縮
→
典型力
→
問題分割
×
木の辺ラベルの更新
×
辺ラベルを更新しなくても端点だけ見れば良い
→
AGC014B
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:39:47 PM
[Edit]