NISHIO Hirokazu
[Translate]
性善説と性悪説は誤った二分法
性善説
と
性悪説
は
誤った二分法
松下幸之助
の
人間を考える
p.157から
絶無にできない悪をどうすればよいか
悪の力とか悪の働きを見極めて、共同生活に活用、
善用
する
悪の存在をありのままに容認して、悪は悪なりの処遇の道を考える
「人間はみんな善であるから、悪用防止の対策をする必要はない」でもなく
「人間はみんな悪であるから、悪用ができないように予防策を取る必要がある」でもない考え方。
人の中には
善
も
悪
もあるが、その区別は一応のものに過ぎない、と考える。
善悪が固定的なものではなく「悪を善用する」という発想。
悪人善用
Tweet
Related Pages
善用
誤った二分法
組織の意思決定速度
人間を考える
→
リーダー
×
性善説
×
性悪説
×
モチベーション
×
仕組化
→
性善説を信じてメンバーを鼓舞し、性悪説を持ってリスクを管理する
→
plurality
×
civictech
×
オードリータン
×
グレンワイル
×
関_治之
×
サイボウズ
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
local_coop
×
デジタル村民
×
助ける人を助ける
×
ftctokyo
×
トヨタ生産システム
×
カイゼン
×
松下幸之助
×
企業は社会の公器である
×
水道哲学
×
サイボウズ式
→
Audrey+Glen+Halsk@Cybozu
→
近江商人十訓
×
無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ
×
松下幸之助
×
商売戦術三十か条
→
松下幸之助-商売戦術三十か条
→
松下幸之助
×
道
×
道をひらく
→
道をひらくためには、まず歩まねばならぬ
→
松下幸之助
×
moore's_law_for_everything
→
水道哲学
→
一般者
×
判断的一般者
×
自覚的一般者
×
知的直観の一般者
×
叡智的自己
×
知的
×
情的/芸術的
×
意志的/道徳的
×
真
×
美
×
善
×
絶対無の場所
×
宗教的意識
×
主観と客観
×
知るものと知られるもの
×
神秘的合一
×
現象世界
×
絶対無
×
存在
→
叡智的世界
→
win-win
×
柔道
×
精力
×
精力善用
×
効果的利他主義
×
善
×
相助相譲
×
自他共栄
→
自他共栄
→
抽象化
×
過度の抽象化
×
中庸
×
バブル型理解
×
善悪
×
善
×
悪
×
誤った二分法
×
誤った二項対立
→
抽象化は善ではない
→
衆愚論
×
厭世観
×
性悪説
×
失礼さ
×
失礼
→
失礼さを減らす
→
考える
×
立川_智也
×
語の意味は語の使用
×
取っ手
×
思考
×
engelbart
×
概念
×
シンボル
×
操作
×
読書について
×
ショーペンハウアー
×
読書とは他人にものを考えてもらうこと
×
多読
×
アウトプットを焦ると劣化コピーになる
×
人間を考える
×
演題を考える
×
書いて考える
×
塩澤_一洋
×
書考
×
客体化
×
双対を考える
×
盲点カード
×
盲点
×
神託を解釈するのは人間
×
タロット
×
連想接続
×
絶縁破壊
×
プラセボ
×
アナロジー
×
メタファーの空間
×
考える=情報を別の情報と結合すること
×
気づいた
×
連想
×
2-hopリンク
→
「考える」とは何かを考えるプロセス
→
松下 幸之助
×
江口_克彦
×
ひとことの力:_松下幸之助の言葉
×
人間を考える
×
新しい人間観
×
生成発展
×
自然の理法
×
物心一如
→
新しい人間観の提唱
→
善
×
現実
×
人間の選択
×
肩をすくめるアトラス
→
善と現実: 人間の選択と認識の間
→
plurality
×
polis
×
サイボウズラボ勉強会
×
階層組織
×
llmがもたらす組織構造の変化
×
ダンバー数
×
国民ラジオ
×
松下幸之助
×
サイロ化
×
llm
×
audrey_tang
×
ブロードリスニング
×
人間の増強
×
知識社会は上司と部下の社会ではない
×
階層的な組織よりも水平的な組織の方が容易になる
×
統治構造
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
vtaiwan
×
チームワークあふれる社会を創る
×
技術は中立
×
善用
×
悪用
×
パノプティコン
×
監視
×
社会信用システム
×
フェイクニュース
×
画像認識
×
雨傘運動
×
シンギュラリティ
×
broad_listening
×
decentralized_id
×
quadratic_funding
×
retroactive_funding
×
ソーシャルインパクトボンド
×
quadratic_voting
×
decentralized_identifiers
×
gitcoin_passport
×
worldcoin
×
web3はオワコン
×
終わったように見えるのは流行の上振れしか見えてないから
×
共感
×
異文化理解力
×
意思決定
×
合意形成
×
空気が支配する日本ではブロードリスニングが重要
×
human_augmentation
×
when_we_hear_“the_singularity_is_near”,_let_us_remember:_the_plurality_is_here
×
roulette_wheel_selection
×
t-sne
×
polis:_scaling_deliberation_by_mapping_high_dimensional_opinion_spaces
×
polis勉強会
×
都市国家
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
紙と箱による民主主義
×
デジタル投票
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
シルバー民主主義
×
一人一票
×
論点のブレインストーミング
→
PluralityとPolis勉強会
→
認知的ハードル
×
善
×
バーベル
→
認知的ハードルを下げることが善かどうか
→
松下幸之助
→
百聞百見は一験にしかず
→
道をひらく
×
人生心得帖
×
社員心得帖
×
経営心得帖
×
商売心得帖
×
実践経営哲学
×
松下幸之助
→
松下 幸之助
→
敬天愛人
×
利他
×
循環的経営論
×
松下幸之助
×
プラグマティスト
×
稲盛_和夫
→
稲盛プラグマティスト像
→
創造
×
善
×
デミウルゴス
×
善悪
×
グノーシス主義
×
創造神
×
ヤハウェ
×
悪魔
→
創造と善
→
成功の法則
×
松下幸之助
×
江口_克彦
→
成功の法則−松下幸之助はなぜ成功したのか
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:16:33 PM
[Edit]