NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-08-12
AIとの共同化
AI質問箱UIについて考える
AIの住んでるScrapbox
なんか疲れたなと感じてたが、単に睡眠不足かも
日記2023-08-11
←日記2023-08-12→
日記2023-08-13
100日前
日記2023-05-04
1年前
日記2022-08-12
Tweet
Related Pages
日記2024-08-12
日記2023-11-20
日記2023-08-11
AIとの共同化
AI質問箱UIについて考える
AIの住んでるScrapbox
日記2023-08-13
日記2023-05-04
日記2022-08-12
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
AIの住んでるScrapbox
×
AI質問箱UIについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
帯状疱疹
×
前駆痛
×
セデス
×
咳止め
×
去痰
×
神経痛
×
ビタミン剤
×
可愛いカプセル
×
抗ウイルス薬
×
自分の免疫で頑張れ
×
抗生物質
×
早めに対策しないと怖い病気
×
日記2024-08-12
×
日記2024-08-14
×
日記2024-05-05
×
日記2023-08-13
→
日記2024-08-13
→
コマンド「やすむ」
×
日記2024-08-10
×
日記2024-08-12
×
日記2024-05-03
×
日記2023-08-11
→
日記2024-08-11
→
日記2024-05-03
×
日記2024-05-05
×
日記2024-01-25
×
日記2023-05-04
→
日記2024-05-04
→
オモイカネプロジェクト
×
オモイカネ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
omoikane_embed
×
AIと人間の知的な共同作業
×
aiによる赤リンクの延伸
×
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
×
非公開omniを使ってみての感想
×
ベクトル検索は切り出しの機会になる
×
ベクトル検索は認知の解像度を高める道具として機能する
×
azure_cognitive_search:_outperforming_vector_search_with_hybrid_retrieval_and_ranking_capabilities
×
検索を組み合わせる
×
dpr
×
bm25
×
ベクトル検索
×
dense_passage_retriever
×
fusion_in_decoder
×
azure_cognitive_search
×
hnsw
×
リランク
×
hierarchical_navigable_small_world
×
西尾のベクトル検索
×
経験的に明らか
×
ベクトル検索が有用だった事例
×
社会保障費と科学技術関係経費の比較
×
名詞形
×
実現不可能なアイデアが独創的に見える
×
instruction_tuning
×
helpfeel
×
omoikane_vector_search
×
ベクトルインデックス
×
github_action
×
qdrant
×
omni
×
AIが毎日研究ノートを書く
×
AIとの共同化
×
人間がトリガーを引かなくても良い
×
pioneer_mode
×
ページをフォークしたい
×
マルチヘッド
×
ページメモリ
×
マルチヘッドの思考
×
話題のピン留め効果
×
aiノートの更新間隔について
×
recurrent_notesとiterative_commenterの違い
×
赤リンク
×
長いタイトルを刻むページ
×
当たり判定拡大
×
🌀交換様式d
×
情報交換は交換
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
贈与の対象としての公共
×
説明のある検索
×
ベクトル検索とragの肌感の違い
×
「どの部分がaiでどの部分が人間か?」という問い
×
ai生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
aiページの底に埋もれてる
×
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
氷山モデル
×
公共の言葉と私的な言葉
×
エンジニアの知的生産術
×
(6.2.5.5)_公共の言葉と私的な言葉
×
seciモデル
×
交換様式論
×
共有の場
×
新しい交換様式
×
rlhf
×
非公開omni
×
横断ベクトル検索実験メモ2023-09-20
×
公開omniと非公開omniの感覚の違い
×
自分由来
×
scrapboxでの知識醸造をllmに教える
×
弁証法的発展
×
切り分けられていない連なりの一部にヒットすることで切り出しの機会になる
×
時間軸で並んだ記述からトピック指向で切り出される
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
切り出し
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
単一責任原則
×
死んだテキストを置く倉庫ではない
×
今考えていることを少しずつ違う方向から観察する
×
似ている→違いは?
×
認知の解像度
×
似ている
×
違い
×
言語化
×
物事をより詳細に観察
×
小さな収束ムーブとそこからの発散
×
アイデアの干渉効果
×
発想法
×
対立は近い関係
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
上書きモード
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
質問は言語化を促すが質問にも種類がある
×
enchiへの導入
×
aiの役割の明確化が大事
×
中学生の職場体験でsfプロトタイピングをやってもらった事例
×
流動的プロセスとしてのページ
×
思索と開発のトレードオフ
×
苦痛
×
このプロジェクトにおけるaiの役割は何か
×
複数の個性のaiがある?
×
aiノートのページごとに目的を明示したらいいのでは
×
苦痛の原因
×
異なるコンテンツの間のつながり発見
×
自分の日記に他人のaiを召喚
×
aiが無限に思考を発展させてくるので休めない
×
他のプロジェクトのurlを読めるという気づき
×
たまに浮かび上がるページ
×
「マルチヘッドの思考」と「エンジニアの知的生産術」
×
まとめを上に書く
×
___below_is_less_interesting___を__below_is_ai_generated__にした
×
🌀マルチヘッドの思考
×
🌀ai出島
×
iterative_commenter
×
aiシャーマン
×
松尾研のllm講座
×
aiによる異なる視点の提供の実例
×
歌詞をaiに解釈させる実験
×
不明瞭で長期的なタスクをaiにねりねりさせる
×
pdfからscrapboxへ
×
ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
メタ考察:ビジネスはシーズとニーズのマッチング
×
市場ニーズと個人ニーズ
×
深層の価値探求:_連携と成長
×
aiにページを発展させさせる
×
長い寝起き神託の考察
×
最近のモーニングルーティン2023-09-15
×
人生に関する歌詞を集めて気に入ったフレーズをピックアップする
×
llmに似ているものの違いを言語化させる
×
(仮)まだ名前のない操作
×
scrapboxを活用した思考とコミュニケーションの再構築
×
「人間」の概念が曖昧
→
LLMによる知的生産性向上勉強会
→
自由な社会は格差社会
×
交換様式b
×
暴力革命
×
物神性
×
物神崇拝
×
リヴァイアサン
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
日記2023-11-20
×
日記2023-11-22
×
日記2023-08-13
×
日記2022-11-21
→
日記2023-11-21
→
bracketing
×
scrapboxのリンクの色
×
人間の処理が価値の源泉
×
赤リンク
×
思考の結節点2023-11-18
×
日記2023-11-18
×
日記2023-11-20
×
日記2023-08-11
×
日記2022-11-19
→
日記2023-11-19
→
日記2023-08-11
×
赤リンク
×
非言語的な問いかけ
×
ブラケティング
×
非言語的
×
問いかけ
×
問いかけが言語化を促す
→
赤リンクは非言語的な問いかけ
→
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
日記2023-09-06
×
omni
×
aiが意味不明なことを言うと大部分の人は嫌がる
×
AIとの共同化
×
暗黙知
×
共同化
×
pdcaサイクル
×
seciモデル
×
問題解決の過程での交換の重要性
×
情報交換は交換
×
交換様式
×
known
×
understandable
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
円であるという思い込み
×
連想接続
×
交換様式論
×
新しい交換様式
×
理解
×
理解してない時は引用しかできない
×
aiの支援による気づきの事例
×
良い悪いをスピーディーにフィードバックできるものはくだらないもの
×
新しい気づきはいいよどみから生まれる、即答できない質問に答えることが重要である
→
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
→
rag
×
gpt4
×
オモイカネプロジェクト
×
omoikane_embed
×
AIとの共同化
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
ai観察日記「違和感駆動の知的生産」
×
aiの支援による気づきの事例
→
omni
→
週記2023-08-11~2023-08-21
×
もくもく作業
×
ねりねり
×
AIが毎日研究ノートを書く
×
AIとの共同化
×
AIと人間の知的な共同作業
×
未踏ジュニアllm合宿
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
→
週記2023-08-21~2023-08-28
→
AIとの共同化
×
aiが毎日研究ノートを書く:チャンクの選択方法
×
🤖2023-08-11-2
×
🤖2023-08-11-3
×
🤖2023-08-11-4
×
積極的探索が生産の呪いを解く
×
🤖2023-08-11-5
×
🤖2023-08-11-6
×
信用システムと多様性のバランス
×
🤖2023-08-12_00:39
×
🤖2023-08-12_00:51
×
🤖2023-08-12_01:06
×
🤖2023-08-12_01:16
×
🤖2023-08-12_02:30
×
🤖2023-08-12_02:49
×
🤖2023-08-12_02:56
×
🤖2023-08-16_18:02
→
AIが毎日研究ノートを書く
→
人間とaiが一緒に暮らす世界を作りたい
×
知的活動ができるai
×
知的な共同作業
×
AIの住んでるScrapbox
×
AIが毎日研究ノートを書く
×
ベクトル検索
×
断片的情報
×
統合
×
収束ムーブ
×
納得
×
道具としてのai
×
aiは友達
×
aiとの交換日記
×
aiがチームメンバーとして活躍する未来
×
ターン制コミュニケーション
×
読書ノートモード
→
AIと人間の知的な共同作業
→
AIと人間の知的な共同作業
×
日記2023-08-13
×
日記2023-08-15
×
日記2023-05-06
×
日記2022-08-14
→
日記2023-08-14
→
AIとの共同化
×
暗黙のコンテキスト
×
反脆弱性
×
タレブ
×
共同化
×
野中郁次郎
×
ラバーダック・デバッグ
→
Re:AIとの共同化
→
AIが毎日研究ノートを書く
×
AIとの共同化
×
多様な視点
×
反脆弱性
×
不確実性
×
急がば回れ
×
暗黙知
×
共同化
×
pdcaサイクル
×
seciモデル
×
human_in_the_loop
×
🤖2023-08-12_03:01
×
パーソン論
×
日記2022-10-03
×
xを罵倒だと考える人は自分はxでないと仮定している
×
組織への情報流入経路は2つある
×
hatena2009-04-03
×
半精度演算の速度
×
hatena2011-11-02
×
暇とは何か
×
hatena2012-11-16
×
エンジニアの知的生産術_2階層目次
→
🤖2023-08-12 07:08
→
思考の結節点2023-08-08
×
渾沌aiをして語らしめる
×
思考の結節点2023-08-10
×
aiが人間による収束を支援
×
日記2023-08-09
×
日記2023-08-11
×
日記2023-05-02
×
日記2022-08-10
→
日記2023-08-10
→
日記2023-05-04
×
世界のちぎれ
×
減ったのではなく観測範囲の外に移動した
×
アーリーアダプター集団の形成
×
キャズム
×
ノウハウが溜まると発信されなくなる
×
新しい技術
×
新しい物好き
×
発信
×
シグナリング
×
情報は情報発信者に集まる
×
無課金のchatgptを日本語で試してわかった気になるのをやめろ
×
蜘蛛の糸
×
僕がマサカリを投げなくなったわけ
×
蜘蛛の糸を垂らす人
→
最近タイムラインにChatGPTの話題が減ってきた
→
視野狭窄
×
日記2023-05-04
×
日記2023-05-06
×
日記2023-01-25
×
日記2022-05-05
→
日記2023-05-05
→
計画する自分と実行する自分は別物
×
ソワソワ
×
科学は我々の平凡さを暴く
×
kintone_2023-05-02
×
mailwise_2023-05-02
×
notification_flood_2023-05-02
×
elon_musk_and_sam_altman_2023-05-02
×
一番ウソを広めるのはウソを許せない正義感の強い人
×
ツールがシンプルな方が集中しやすい
×
コミュニケーション能力がないから知的労働をしている
×
日記2023-05-02
×
日記2023-05-04
×
日記2023-01-23
×
日記2022-05-03
→
日記2023-05-03
→
2日で16時間のビデオ会議
×
日記2022-11-19
×
日記2022-11-21
×
日記2022-08-12
×
日記2021-11-20
→
日記2022-11-20
→
害があるからやらない_vs_やらなければ害がある
×
問題の可視化手法に問題があるとき
×
日記2022-08-12
×
日記2022-08-14
×
日記2022-05-05
×
日記2021-08-13
→
日記2022-08-13
→
日記2022-08-10
×
日記2022-08-12
×
日記2022-05-03
×
日記2021-08-11
→
日記2022-08-11
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:57:31 PM
[Edit]