NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-09-06
人間とAIのコミュニケーションの未来
特定相手との会話は互酬
Xの情報処理を期待して放流する
睡眠中の自分
他人
AI
AIによるコメントと日記の融合について
AIの支援による気づきの事例
細切れ時間での知的生産
日本の歴史における三回目の融合
思考の結節点2023-09-06
苦手なタイプの仕事だ!
忙しくはないが離れることはできない
左上は「誉」かと思ったけど「無」みたいだな、
光寿無量
という言葉があるようだ
北海道は香典をその場で開封して領収書を出す文化
しかし封筒が閉じてる状態のものも来る
いくら入ってるかわからないじゃん??
領収書がいらない人のものは閉じたまま僕のブースにくるのか??
だんだん違うパターンが増えてくる
これは
Paper, please
だな…
思考の結節点2023-09-06
日記2023-09-05
←日記2023-09-06→
日記2023-09-07
100日前
日記2023-05-29
1年前
日記2022-09-06
Tweet
Related Pages
日記2024-09-06
人間とAIのコミュニケーションの未来
日記2023-12-15
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
日記2023-09-05
日記2023-09-07
AIの支援による気づきの事例
思考の結節点2023-09-06
一般人に理解可能なものに着地させる
細切れ時間での知的生産
日本の歴史における三回目の融合
特定相手との会話は互酬
AIによるコメントと日記の融合について
Xの情報処理を期待して放流する
日記2023-05-29
日記2022-09-06
→
人と人とのコミュニケーション
×
人とaiのコミュニケーション
×
人間とAIのコミュニケーションの未来
×
同期的コミュニケーション
×
コミュニケーションは高コスト
→
人と人との同期的コミュニケーションは高コスト
→
悪い教育に対する不満
×
人生に影響を与えたゲームは何か
×
日記2024-09-06
×
日記2024-09-08
×
日記2024-05-30
×
日記2023-09-07
→
日記2024-09-07
→
日記2024-09-04
×
日記2024-09-06
×
日記2024-05-28
×
日記2023-09-05
→
日記2024-09-05
→
日記2024-05-28
×
日記2024-05-30
×
日記2024-02-19
×
日記2023-05-29
→
日記2024-05-29
→
日記2023-12-15
×
日記2023-12-17
×
日記2023-09-07
×
日記2022-12-16
→
日記2023-12-16
→
もし人間よりも賢いaiが「地球上の人類の個体数は10億人が最適です」と言ったら、我々はどうすればいいのか?
×
たくさんの山を横断する存在
×
堤防から水が染み出している
×
過去の自分の和との対話
×
単一言語内だという思い込み
×
chatgptと英会話2023-12-14
×
oral_keichobot
×
日記2023-12-13
×
日記2023-12-15
×
日記2023-09-05
×
日記2022-12-14
→
日記2023-12-14
→
マルチヘッドの思考
×
他人の視点が大事
×
日光のメタファー
×
細切れ時間での知的生産
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
思考の結節点2023-05-22
×
インテグレーティブシンキング
×
マルチ・ポテンシャライト
×
人間の知恵が融合することで衆知となり、全体の発展と繁栄を生み出す
×
知識の結合が新しいアイデアの源泉であり、そのアイデアがさらなる知識や新たな結合を生む
→
🌀マルチヘッドの思考
→
日記2023-09-05
×
pcontinuoustranslation2023-06-01
×
pcontinuoustranslation
×
chatgpt記事@情報処理
×
ところてんchatgpt記事@情報処理
×
読んでもよい
×
gptにブログ記事を作らせる実験
×
scrapboxからブログ記事生成実験
×
aiシャーマン
×
翻訳ではなくブログ文章生成
×
scrapbox自動翻訳をdeeplからgptに変える
×
知識を編む
×
見えているが言葉にできていないこと
×
日記2023-04-25
→
🌀Scrapboxの英語化に関する思考の結節点
→
rag
×
gpt4
×
オモイカネプロジェクト
×
omoikane_embed
×
aiとの共同化
×
aiの支援で新しい結合ができた事例
×
ai観察日記「違和感駆動の知的生産」
×
AIの支援による気づきの事例
→
omni
→
流れのスナップショット
×
質問ではなくaiの出力に対する訂正
×
正しいけど面白くない
×
知識を編む
×
浅く掘っても見つかるはずがない
×
生きづらさ
×
うまく生きるより無器用でも私らしく歩きたい
×
見えているが言葉にできていないこと
×
描いてそれを見ることによる思考の支援
×
scrapbox自動翻訳をdeeplからgptに変える
×
コストが下がれば構造が変化する
×
相手を特定してから行われる互酬
×
新しい交換様式での知識の交換がprofitableであるとはどういうことか?
×
Xの情報処理を期待して放流する
×
日記2023-09-05
×
遊動論_柳田国男と山人
×
遊牧民哲学
×
言語的な知識のアウトプットは共通の言語的基盤がなければ成立しない
×
粒子と波動の二重性
×
薄くなることで広くなる
×
抽象的な概念を具体的な事実に着地させる
×
これ自体が実例
×
新しい気づきはいいよどみから生まれる、即答できない質問に答えることが重要である
×
手足を切り落とされて試験に臨む
×
🌀故人を忘れることが不可能になる時代
×
understandableは未検証の妄想
×
特定相手との会話は互酬
×
AIによるコメントと日記の融合について
×
書かれてさえいれば、AIが対象にできる
×
人間とAIのコミュニケーションの未来
×
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
×
llmに関するメモ
×
ai人間交換の原理
×
人間はaiの文房具
×
人間はaiのためのセンシングデバイス
×
pioneer_mode
×
ai生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
キャンプから周辺を探索し、有益なところが見つかったらキャンプを移動
×
業績とは客観でなく主観である
×
機能にメタファーの名前をつけ、その名前が機能を進化させる
×
まだ言語になってない森を切り開く
→
AI生成ログ2023-09-05~10
→
きのこ
×
しめじ
×
認知の解像度の例
×
pioneer_mode
×
AIの支援による気づきの事例
×
普遍宗教
×
国家仏教
×
国家神道
×
書かれてさえいれば、AIが対象にできる
×
人間とAIのコミュニケーションの未来
×
aiと人間の知的な共同作業
×
🌀Scrapboxの英語化に関する思考の結節点
×
赤リンクの延伸
×
コウモリ問題
×
ポケット一つ原則の発展的解消
×
日記2023-09-07
×
日記2023-09-09
×
日記2023-05-31
×
日記2022-09-08
→
日記2023-09-08
→
日記2023-09-05
×
迅速なアプリ開発
×
未知の表現
×
マインドマップ
×
時間を置いて見返す
×
枝が伸びる
×
アーキテクチャの収穫
×
フレームワークの収穫
×
aiがある時代の知的生産
×
机上の空論
×
product/user_fit
×
未知のものを作ること
×
未知なるものの体系化
×
とにかく雑に作れ
×
方法論者
×
表現
×
ドメイン
×
マルチヘッドの思考
→
AI時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
→
aiシャーマン2023-09-04
×
iterativecommenterの着想
×
aiによる赤リンクの延伸
×
まだ絵のない盲点カード
×
盲点カード候補
×
aiの力で循環させる
×
タスクリストを循環させる
×
循環
×
池の水を全部抜く
×
iterativecommenterの名前の相談
×
aiによるリピート更新ページ
×
ai生成ページのタイトルに🤖を入れるのをやめた理由
×
pioneer_mode
×
scrapboxとaiに関する思考の結節点2023/8/16
×
アトミックな思考の組み合わせ
×
日記2023-09-03
×
日記2023-09-05
×
日記2023-05-27
×
日記2022-09-04
→
日記2023-09-04
→
日記2023-09-05
×
マルチヘッドの思考
→
omoikaneでマルチヘッドの思考をする
→
人間とAIのコミュニケーションの未来
×
理解可能
×
公共の言葉と私的な言葉
×
chatgptに説明させるのは「一般人に理解可能なものに着地させる」という効果がある
×
着地
×
根無し草の知識
×
understandableは未検証の妄想
→
Re:人間とAIのコミュニケーションの未来
→
日記2023-09-08
×
清書
×
細切れ時間での知的生産
→
書かれてさえいれば、AIが対象にできる
→
執筆
×
スキマ時間
×
曖昧タスク
×
断片を出力する
×
出力された断片をまとめる
×
ブレイクダウン
×
細切れ時間での知的生産
×
スキマ時間で書いた付箋の実例
→
執筆は机の前に座って書くことではない
→
スキマ時間
×
付箋
×
断片の出力
×
まとめる
×
アウトプット
×
大きいタスク
×
断片を出力するフェーズ
×
まとめるフェーズ
×
細切れ時間
×
細切れ時間での知的生産
→
スキマ時間で書いた付箋の実例
→
twitter
×
一人ブレスト
×
断片化
×
incremental_reading
×
細切れ時間での知的生産
→
Twitter的レビューツール
→
抽象的な概念
×
具体的な事実
×
着地させる
×
日本の歴史における三回目の融合
×
ポランニーの暗黙知
×
抽象度を落とすと正確性が失われるのか
×
抽象的な概念を具体的な事実に落とし込む
→
抽象的な概念を具体的な事実に着地させる
→
メイフラワー号
×
清教徒
×
清教徒とイングランド国教会の違い
×
清教徒のカルヴァン主義とアメリカ植民地への影響
×
日本の歴史における三回目の融合
→
アメリカ植民と清教徒
→
日本の歴史における三回目の融合
×
カトリック
×
プロテスタント
×
青山学院
×
植村正久
×
同志社
×
中田重治
×
日本基督教団
→
明治維新後のプロテスタントの影響と展開
→
日本の歴史における三回目の融合
×
清教徒
×
カルヴァン主義
×
前定説
×
ハーバード大学
×
識字率
→
清教徒のカルヴァン主義とアメリカ植民地への影響
→
日本の歴史における三回目の融合
×
マックス・ヴェーバー
×
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
×
プロテスタント
×
カルヴァン派
→
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神は明治維新のタイミングではまだ出てない
→
日本の歴史における三回目の融合
×
仏像の打ち壊し
×
大村_純忠
×
天正遣欧少年使節
×
千々石ミゲル
→
仏像の打ち壊し
→
日本の歴史における三回目の融合
×
大村_純忠
×
大友_宗麟
×
豊臣秀吉の禁教令
×
関ヶ原の戦い
×
島原の乱
→
キリスト教親和的勢力のその後
→
日本の歴史における三回目の融合
→
長崎の出島の成立
→
日本の歴史における三回目の融合
×
国家神道
×
神仏習合
×
神仏判然令
→
神仏分離令
→
知識交換
×
柄谷_行人
×
交換様式
×
交換様式d
×
交換様式a
×
交換様式c
×
公共
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
コストが下がれば構造が変化する
×
ossで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
×
相手を特定してから行われる互酬
×
新しい交換様式での知識の交換がprofitableであるとはどういうことか?
×
AIの支援による気づきの事例
→
新しい交換様式
→
日記2022-05-30
×
日記2023-05-29
×
日記2023-05-31
×
日記2023-02-19
→
日記2023-05-30
→
理解されなさを理解する必要がある
×
日記2023-05-27
×
人間はコンピュータのように動かない
×
気持ち
×
休む
×
生簀のメタファー
×
コントロールできないことは気にしない
×
水面近くにいる魚のイメージ
×
コントロールできないこと
×
ソーシャルバッテリー
×
意思決定ストール
×
自由度が高すぎ
×
意思決定疲れ
×
ストール
×
日記2023-05-29
×
日記2023-02-17
×
日記2022-05-28
→
日記2023-05-28
→
日記2022-09-04
×
日記2022-09-06
×
日記2022-05-28
×
日記2021-09-05
→
日記2022-09-05
→
textual_inversionを試してみる
×
100日前の日記との接続
×
日記2022-09-06
×
日記2022-09-08
×
日記2022-05-30
×
日記2021-09-07
→
日記2022-09-07
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:57:46 PM
[Edit]