NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-12-15
一歩手前の質問
/villagepump/「大規模な文章の要約が欲しい」は「速い馬が欲しい」なのでは
日記2023-12-14
←日記2023-12-15→
日記2023-12-16
100日前
日記2023-09-06
1年前
日記2022-12-15
Tweet
Related Pages
日記2024-12-15
日記2023-09-06
日記2024-03-24
日記2023-12-16
一歩手前の質問
日記2023-12-14
→
応用可能
×
応用可能な知識
×
抽象度が高すぎる
×
言葉と具体的な経験が切断されている
×
地に足がついていない
×
模倣戦略
×
湧き出し
×
キャパシティ
×
日記2024-09-05
×
日記2024-09-07
×
日記2024-05-29
×
日記2023-09-06
→
日記2024-09-06
→
掘り下げ
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
一歩手前の質問
×
賢い人はわかりやすく説明できる
×
百科事典
×
知識ネットワーク
×
辞書を読む
×
wikipedia
×
インテリゲンチア
×
図書館
×
情報の生産者
×
情報の消費者
×
まだ生きてるんだから一口サイズに切れるわけがない
→
わからないものをわかるまで掘り下げる
→
日記2023-09-06
×
re:人間とaiのコミュニケーションの未来
×
🤖aiと人間の知的な共同作業
→
人間とAIのコミュニケーションの未来
→
日記2024-12-15
×
日記2024-12-17
×
日記2024-09-07
×
日記2023-12-16
→
日記2024-12-16
→
汚染か融合か
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
日記2024-12-13
×
日記2024-12-15
×
日記2024-09-05
×
日記2023-12-14
→
日記2024-12-14
→
日記2023-12-14
×
結局一歩先にしか進めない
×
今持っている知識の一歩先の知識しか受け止められない
×
新概念の伝播
×
内集団
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
自分由来llmの思考加速効果
→
過去の自分の和との対話
→
claude_3_opusは1日のログが入る
×
日記2024-03-24
×
日記2024-03-26
×
日記2023-12-16
×
日記2023-03-25
→
日記2024-03-25
→
音声文字起こし
×
書籍pdfをscrapboxに入れる
×
講演資料をscrapboxに入れる
×
日記2024-03-22
×
日記2024-03-24
×
日記2023-12-14
×
日記2023-03-23
→
日記2024-03-23
→
mandarin
×
why_i_am_a_pluralist
×
翻訳による情報欠損は新しいアイデアの余地になる
×
名声
×
保存
×
可移動性
×
異世界転生
×
vrchatは異世界転生
×
同理心
×
ソーシャルキャピタル
×
信頼の貯蓄
×
絆
×
日記2023-12-12
×
日記2023-12-14
×
日記2023-09-04
×
日記2022-12-13
→
日記2023-12-13
→
縦に長い概念と横に広い概念
×
縦に深い概念
×
深い理解
×
概念のトリクルダウン
×
アナロジー
×
知識のネットワーク
×
描きやすい絵のバイアス
×
他人の情報処理を期待して書く
×
他人に期待しない
×
共用のscrapbox
×
未知の発展
×
確率で価値が出る
×
一歩手前の質問
×
距離は主観的
×
距離は一種類ではない
×
概念間の主観的な距離
×
暗黙に共通の距離空間であることを仮定
×
知識のベン図記法
×
知識のネットワーク記法
×
最適解は無条件で定まらない
×
知識のピラミッド記法
×
高速道路
×
適切な切り出し方は、ニーズが明らかになった後に決まる
×
graph_of_thoughts:_solving_elaborate_problems_with_large_language_models
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
情報カード
×
ツェッテルカステン
×
なぜカードに書くのか
×
自分由来llmの思考加速効果
×
過去の自分の和との対話
×
日記2023-12-16
×
日記2023-12-18
×
日記2023-09-08
×
日記2022-12-17
→
日記2023-12-17
→
日記2023-12-14
×
ピークは複数ある
×
山は複数ある
×
頂上は狭い
×
plurality
×
合気道
×
相手の力を使う
×
たくさんのピークを兼ね備える
×
たくさんの山を横断する存在
×
掛け合わせニッチトップ戦略が破壊される
→
たくさんの山を横断する存在
→
日記2023-12-14
×
アクセシビリティ
×
内言を書き留めている
×
内言
×
英語
→
単一言語内だという思い込み
→
日記2023-12-14
×
堤防
×
堤防に穴があくたとえ
×
新結合と水面のたとえ
→
堤防から水が染み出している
→
rag
×
概念は思考の経済性を高める道具
×
日記2023-09-06
×
omni
×
aiが意味不明なことを言うと大部分の人は嫌がる
×
aiとの共同化
×
暗黙知
×
共同化
×
pdcaサイクル
×
seciモデル
×
問題解決の過程での交換の重要性
×
情報交換は交換
×
交換様式
×
known
×
understandable
×
高次元空間におけるトゲトゲ
×
円であるという思い込み
×
連想接続
×
交換様式論
×
新しい交換様式
×
理解
×
理解してない時は引用しかできない
×
AIの支援による気づきの事例
×
良い悪いをスピーディーにフィードバックできるものはくだらないもの
×
新しい気づきはいいよどみから生まれる、即答できない質問に答えることが重要である
→
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
→
aiシャーマン2023-09-05
×
質問ではなくaiの出力に対する訂正
×
pcデトックス
×
「まとまった時間がないと知的生産ができない」は呪い
×
見えているが言葉にできていないこと
×
ai時代の迅速なアプリ開発と未知の表現
×
蘭学事始
×
切り出しの需要を作り出す
×
ニーズが明らかになってから切り出される
×
scrapbox自動翻訳をdeeplからgptに変える
×
omoikaneでマルチヘッドの思考をする
×
🌀scrapboxの英語化に関する思考の結節点
×
日記2023-09-04
×
日記2023-09-06
×
日記2023-05-28
×
日記2022-09-05
×
日常生活の出来事も記録されています
→
日記2023-09-05
→
ラジオ体操
×
えんがわ
×
🌀故人を忘れることが不可能になる時代
×
understandableは未検証の妄想
×
日記2023-09-06
×
日記2023-09-08
×
日記2023-05-30
×
日記2022-09-07
→
日記2023-09-07
→
日記2023-09-06
×
🌀交換様式d
×
問題解決の過程での交換の重要性
×
違和感にフォーカス
×
aiによる赤リンクの延伸
×
情報交換は交換
×
知識交換の交換様式はaなのか
×
新しい交換様式
×
知識交換
×
柄谷_行人
×
交換様式
×
相手を特定してから行われる互酬
×
特定相手との会話は互酬
→
AIの支援による気づきの事例
→
日記2023-09-06
×
粒子と波動の二重性
×
薄くなることで広くなる
×
個人
×
言語的な知識のアウトプットは共通の言語的基盤がなければ成立しない
×
公共的システム
×
公共情報システム
×
思考の結節点2023-09-06
×
0に近い値
×
生のChatGPTとomniのユースケースが違う
×
一般人に理解可能なものに着地させる
→
思考の結節点2023-09-06
→
日記2023-09-06
×
理解可能
×
chatgptに説明させるのは「一般人に理解可能なものに着地させる」という効果がある
→
一般人に理解可能なものに着地させる
→
日記2023-09-06
×
日記2023-09-05
×
寸断された時間
×
断片的時間で可能な知的生産
×
スキマ時間で書いた付箋の実例
→
細切れ時間での知的生産
→
神仏習合
×
本地垂迹説
×
安政の大獄
×
神仏分離令
×
神仏判然令
×
仏像の打ち壊し
×
キリスト教親和的勢力のその後
×
明治維新後のプロテスタントの影響と展開
×
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神は明治維新のタイミングではまだ出てない
×
長崎の出島の成立
×
アメリカ植民と清教徒
×
日記2023-09-06
×
抽象的な概念を具体的な事実に着地させる
→
日本の歴史における三回目の融合
→
日記2023-09-06
×
相手を特定してから行われる互酬
×
互酬
×
コミュニケーションのメンタルモデル変遷
→
特定相手との会話は互酬
→
日記2023-09-06
×
spaced_repetition
×
日常生活の出来事も記録されています
→
AIによるコメントと日記の融合について
→
chatgpt_plugin
×
移動する人が定住する人をむすびつける
×
gpt4
×
言語の壁
×
テクノロジー
×
日記2023-03-24
×
日記2023-03-26
×
日記2022-12-15
×
日記2022-03-25
→
日記2023-03-25
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:01:38 PM
[Edit]