NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2023-05-30
原稿を頭から終わりまで読める形にして提出したので一安心
https://twitter.com/hepatate104/status/1663124264365748225?s=46&t=gkSZtjGEtUZPO0JCzBxCBw
物質を所有することに対する価値観
ああー、これは良くないですね、過去最大に悪い
もろもろがひと段落したので有休をとって一休みするのも手かもな
1年前
日記2022-05-30
に猫に見せた動画をScrapboxの1年前の日記のリンクで思い出して見せてみたら大喜びしてた。
日記2023-05-29
←日記2023-05-30→
日記2023-05-31
100日前
日記2023-02-19
1年前
日記2022-05-30
Tweet
Related Pages
日記2024-05-30
日記2023-09-07
日記2023-05-31
日記2023-05-29
日記2022-05-30
→
人間とaiのコミュニケーションの未来
×
特定相手との会話は互酬
×
xの情報処理を期待して放流する
×
aiによるコメントと日記の融合について
×
aiの支援による気づきの事例
×
細切れ時間での知的生産
×
日本の歴史における三回目の融合
×
思考の結節点2023-09-06
×
光寿無量
×
paper,_please
×
日記2023-09-05
×
日記2023-09-07
×
日記2023-05-29
×
日記2022-09-06
→
日記2023-09-06
→
ボトルネック
×
早すぎる最適化は諸悪の根源
×
推測するな、計測せよ
×
小事省事
×
観測範囲が狭い
×
日記2024-05-30
×
日記2024-06-01
×
日記2024-02-21
×
日記2023-05-31
→
日記2024-05-31
→
日記2024-05-28
×
日記2024-05-30
×
日記2024-02-19
×
日記2023-05-29
→
日記2024-05-29
→
個別の人間を捨象した構造は人間に興味がない観察者によってもたらされる
×
そもそも人間の知的生産性を向上する必要はあるか?
×
日記2024-02-18
×
日記2024-02-20
×
日記2023-11-11
×
日記2023-02-19
→
日記2024-02-19
→
きのこ
×
しめじ
×
認知の解像度の例
×
pioneer_mode
×
aiの支援による気づきの事例
×
普遍宗教
×
国家仏教
×
国家神道
×
書かれてさえいれば、aiが対象にできる
×
人間とaiのコミュニケーションの未来
×
aiと人間の知的な共同作業
×
🌀scrapboxの英語化に関する思考の結節点
×
赤リンクの延伸
×
コウモリ問題
×
ポケット一つ原則の発展的解消
×
日記2023-09-07
×
日記2023-09-09
×
日記2023-05-31
×
日記2022-09-08
→
日記2023-09-08
→
運
×
スルー力
×
8時間労働
×
残業
×
昭和の工場
×
サービス産業
×
生産性
×
仕事したような気分
×
仕事論
×
ミサイル
×
迎撃
×
自分をいじめれば赦されるという思い込み
×
起業家になりたいなら、コンサル行くな
×
不完全な情報に基づく迅速な意思決定
×
日記2023-05-31
×
日記2023-06-02
×
日記2023-02-21
×
日記2022-06-01
→
日記2023-06-01
→
理解されなさを理解する必要がある
×
日記2023-05-27
×
人間はコンピュータのように動かない
×
気持ち
×
休む
×
生簀のメタファー
×
コントロールできないことは気にしない
×
水面近くにいる魚のイメージ
×
コントロールできないこと
×
ソーシャルバッテリー
×
意思決定ストール
×
自由度が高すぎ
×
意思決定疲れ
×
ストール
×
日記2023-05-29
×
日記2023-02-17
×
日記2022-05-28
→
日記2023-05-28
→
textual_inversionを試してみる
×
100日前の日記との接続
×
日記2022-09-06
×
日記2022-09-08
×
日記2022-05-30
×
日記2021-09-07
→
日記2022-09-07
→
散髪
×
日記2022-05-30
×
日記2022-06-01
×
日記2022-02-20
×
日記2021-05-31
→
日記2022-05-31
→
日記2022-05-28
×
日記2022-05-30
×
日記2022-02-18
×
日記2021-05-29
→
日記2022-05-29
→
日記2022-05-30
×
未踏ジュニア
→
アクションの質の評価を受けられる環境
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:56:56 PM
[Edit]