NISHIO Hirokazu
[Translate]
日記2024-11-18
シン東京2050ブロードリスニング
書類✅
世論地図データ✅
会社の活動を書く2024-11-17
✅
あ、未踏ジュニアのことを書くのは忘れてた
高次元データ分析勉強会
途中まで
日記2024-11-17
←日記2024-11-18→
日記2024-11-19
100日前
日記2024-08-10
1年前
日記2023-11-18
Tweet
Related Pages
日記2025-11-18
シン東京2050ブロードリスニング
高次元データ分析勉強会
日記2025-02-26
会社の活動を書く2024-11-17
日記2024-11-17
日記2024-11-19
日記2024-08-10
日記2023-11-18
→
日記2025-11-18
×
日記2025-11-20
×
日記2025-08-11
×
日記2024-11-19
→
日記2025-11-19
→
日記2025-11-16
×
日記2025-11-18
×
日記2025-08-09
×
日記2024-11-17
→
日記2025-11-17
→
ブロードリスニングにおけるインサイトの分類
×
シン東京2050ブロードリスニング
→
シン東京2050再現実験
→
ブロードリスニング
×
突きつける
×
メガネをかけても目が不要にはならない
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
もう知ってる
×
情報の価値は人によって異なる
×
人間の知覚能力を増強することで境界をなめらかにする
×
ポンチ絵は「すべてのご意見を考慮しております」というアピールをして意見を封じることが目的
×
飛ぶには両方の翼が要る
×
バラモン左翼
×
がんじがらめ
×
硬直状態
×
未知の課題を発見したいのか既知の課題を解決したいのか
→
突きつけるブロードリスニング
→
bowling_green
×
bg2050
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
ブロードリスニング
×
polis
×
sensemaker
×
what_could_bg_be?
→
ボーリンググリーン
→
labcafe
×
青山_柊太朗
×
安野チーム台湾報告会
×
audrey+tbs_cross_dig
×
ブロードリスニングに足りてないのは受け止められた感
×
意見のトレーサビリティに2方向ある
×
3つのイデオロギー
×
2030年のデジタル公共には音声入力チャンネルがある
×
パブコメ大量投稿問題
×
デジタル庁:_aiによるパブリックコメントの対応の効率化
×
既存の枠組み
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
カテゴリの見落とし
→
2030年の民主主義を実装するミートアップ
→
satisfactory_flat縛り
×
日記2025-08-09
×
日記2025-08-11
×
日記2025-05-02
×
日記2024-08-10
→
日記2025-08-10
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
サイボウズラボ勉強会
×
pol.is
×
community_notes
×
メカニズムデザイン勉強会
×
majority_judgement勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
polis勉強会
×
quadratic_votingとplural_management勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
世論地図勉強会
×
高次元データ分析勉強会
×
デジタル民主主義研究ユニット
×
ピボット
×
古典期アテネの民主主義のスケール
×
国民こそが唯一の正統な権威である
×
フランス革命
×
フランスでの女性参政権
×
一人一票
×
未成年者には投票権がない
×
成年被後見人の選挙権
×
ドメイン投票方式
×
デメニー投票
×
デーメニ投票
×
quadratic_voting
×
glen_weyl
×
qv
×
radical_markets
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
quadratic_funding
×
audrey_tangのqv
×
glen_weylのqv
×
quadratic_votingがシナジーの発見に有用
×
台湾総統杯ハッカソン
×
qvは投票しないことに意味のあるメカニズム
×
「投票しないことは良くないことだ」は根拠のない思い込み
×
vitalik_buterinらのquadratic_funding
×
a_flexible_design_for_funding_public_goods
×
akb48総選挙
×
gitcoin
×
gitcoin_grants
×
公共財
×
リソースの再分配
×
社会的意思決定
×
メカニズムデザイン
×
多数決
×
くじ引き
×
抽選制
×
抽籤制
×
プラトン
×
アリストテレス
×
ジェームズ・マディソン
×
ジョン・スチュアート・ミル
×
アレクシ・ド・トクヴィル
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
ブロードリスニング
×
polis
×
pol.isでのuberの議論
×
metaがファクトチェックを廃止
×
community_notesにおける行列分解を用いた信頼度スコアリング
×
多様な主体から支持されることを評価する仕組み
×
talk_to_the_city
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
umap
×
世論地図
×
mielka
×
2024衆院選
×
japan_choice
×
meta-polisの構想
×
mashbean
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
plurality本
×
aiあんの
×
タウンミーティング
×
非同期化
×
空間と時間の制限から解き放つ
×
chatgptとaiあんののコミュニケーションの形の違い
×
ai政治家の3つのレベル
×
aiが間に入って非同期化
×
open_space_technology
×
アジェンダ設定の権限を人々に開放する
×
vitalik
×
主観主義
×
3つのイデオロギーの間に2つの対立軸がある
×
aiが仲介するコミュニケーション
×
bluemo
×
intersubjective_model_of_ai-mediated_communication:_augmenting_human-human_text_chat_through_llm-based_adaptive_agent_pair
×
時間の制約
×
心理的安全性
×
緩やかに繋ぐ
×
デジタル民主主義2030
×
同じ時間と場所を共有できない人に機会を用意
×
metapolis
×
スケーラビリティ
×
デジタル民主主義
×
コミュニティ
×
大規模コラボレーション
×
xy問題
×
熟議のための4つのステップ
×
リプライはスケールしない
×
リプライさせない
×
your_priorities
×
コトノハ
→
デジタル民主主義をスケールさせるには?
→
pluralityとサイボウズ(2023)
×
ブロードリスニング
×
都知事選2024
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
デジタル民主主義2030
×
広聴ai
×
いどばたシステム
×
AIの進歩とPlurality
×
plurality本発売
×
tokyo_plurality_week_2025
×
チームみらい
×
デジタル民主主義2030、新ボード体制のお知らせ
×
チームみらいのソフトウェア開発の4割はai
×
pluralityとは
×
singularityでいいのか?
×
効率と包摂のトレードオフ
×
100人100通りの働き方
×
サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた
×
メディアとしてのグループウェア
×
anti-social_media
×
pro-social_media
×
政治的対立
×
polis
×
polis体験レポート:テロの原因究明をするか
×
kintone
×
みらいいどばた会議
×
デジタル民主主義
×
代表制民主主義
×
ヒエラルキー
×
ティール組織
×
組織統治メカニズム
×
ブロードリスニングが1年で標準戦略に
×
日記2025-07-16
→
Pluralityとサイボウズv2
→
広聴aiと濃いクラスタ抽出
×
talk_to_the_cityのクラスタリング
×
シン東京2050ブロードリスニング
→
思考の結節点2025-06-06
→
未踏ジュニア
×
plurality_tokyo_2023
×
ブロードリスニング
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
×
激動の2024年5月下旬
×
tttc:_aiと著作権に関するパブリックコメント
×
funding_the_commons_tokyo_2024
×
ftc2024安野+audrey
×
plurality_in_japan
×
日テレnews×2024衆院選×ブロードリスニング
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
デジタル民主主義2030
×
広聴ai
×
talk_to_the_city_と広聴aiの歴史
×
ブロードリスニングが国会で野党が総理大臣に質問するために使われた事例
×
りっけんai井戸端会議
×
再生の道ブロードリスニング
×
ブロードリスニングが1年で標準戦略に
×
plurality本
×
協力の深さと広さのトレードオフ
×
偽情報
×
audreyとd/accとdifferential
×
民主主義は社会的技術
×
qarasu-14bに質問をする
×
reasoningモデル
×
無意識データ民主主義
×
未成年者には投票権がない
×
台湾のjoinで高校生の提案が制度改善につながった
×
親ソーシャルメディア
×
橋渡しする意見
×
ブリッジングボーナス
×
灘校土曜講座
→
灘校土曜講座2025
→
高次元データ分析勉強会
→
Intra-party division
→
日記2025-02-02
×
シン東京2050ブロードリスニング
→
2025-01-31 日本テレビ
→
2025-01-31 日本テレビ
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
日記2025-02-01
×
日記2025-02-03
×
日記2024-10-25
×
日記2024-02-02
→
日記2025-02-02
→
ユージン・ジェンドリン
×
経験の側面
×
aspect_of_experience
×
解釈はいくつもある
×
複数のグループに入りそうで戸惑う
×
人には多様な側面がある
×
真実の一面
×
ひろがってつながる
×
等価変換理論
×
思考の結節点2023-08-08
×
片方を抽象化することによって側面を見出す
×
高次元データ分析勉強会
×
解像度を高める
×
連想で口走られた言葉が浅く感じる
×
認知漏れの認知
×
「体験過程と意味の創造」勉強会2
×
ユージン・ジェンドリンのメタファー概念
×
無数的特徴
→
側面
→
日記2024-11-17
×
自動英訳
×
西尾泰和のscrapbox→西尾泰和の外部脳
×
なんかもうscrapboxにimportするの辞めた方がいいんじゃないの
×
mem.nhiro.org
×
memとは
×
mem
×
2022-03-08
×
next-mem
×
etude-github-actions
×
github_actionsでのscrapbox自動翻訳
×
西尾のベクトル検索
×
濃い塊の抽出
×
omni
×
オモイカネプロジェクト
×
omoikane_embed
×
nihia
×
pnihia
×
⿻plurality_assistant
×
激動の2024年5月下旬
×
obsidian_canvas
×
自動英訳した後のものをホストする場が欲しい
×
抽象度が高くなると応用範囲が広くなる
×
quartz
×
preact
×
scrapboxtoobsidian
→
2024-11-17外部脳考える
→
xreal_one_インサートレンズ購入
×
aipm_webui
×
日記2025-02-26
×
日記2025-02-28
×
日記2024-11-19
×
日記2024-02-27
→
日記2025-02-27
→
plurality_tokyo_namerakaigi
×
日記2025-02-24
×
日記2025-02-26
×
日記2024-11-17
×
日記2024-02-25
→
日記2025-02-25
→
サイボウズ
×
デジタル民主主義をスケールさせるには?
×
未踏ゲリラ新年会2025-01-24
×
plurality_tokyo
×
pluralityとサイボウズ(2023)
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
デジタル民主主義2030
×
devin.aiを試す2025-01
×
pluralityとは
×
pluralityは無色の新語として作られた
→
AIの進歩とPlurality
→
o1_pro
×
satisfactoryマルチプレイ
×
プロジェクトのソースコードをまとめてクリップボードに入れるツール
×
utas-umap
×
人生の選択肢を知ったきっかけデータセット
×
phyogocn
×
thinklet
×
pMVID
×
リンクをたどって到達できるページを全部まとめるjs
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
talk_to_the_city検索ハイライト機能
×
miro_api
×
2024-07-22~27スペシャル週記
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
論理的思考とは何か
×
bluesky
→
週記2024-12-15~2024-12-22
→
シン東京2050ブロードリスニング
×
o1_pro
→
各社AIでシン東京2050の意見を要約
→
メタバースでのアイデンティティ
×
シン東京2050ブロードリスニング
→
pMVID
→
週記2024-12-01~2024-12-07
×
2024親知らず
×
スリップダメージ
×
シン東京2050ブロードリスニング
→
週記2024-12-07~2024-12-15
→
高次元データ分析勉強会
×
情報科学
×
センス
×
勘所
×
洞察力
×
深い理解力
×
判断の巧みさ
×
解釈の独創性
→
情報科学のセンス
→
週記2024-11-23~2024-12-01
×
2024-11-28取材
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
テキスト形式データからのブロードリスニング
×
aiにkj法を教える
×
talk_to_the_cityの抽出ステップについて
×
濃いクラスタ抽出
×
安野Miro実験2024-11-29
×
メタバースでのアイデンティティ
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
高次元データ分析勉強会
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
utas-umap
→
週記2024-12-01~2024-12-07
→
高次元データ分析勉強会
×
o1_pro
→
高次元データ分析勉強会のo1 Proによる考察
→
シン東京2050ブロードリスニング
→
p2024-10-10
シン東京2050ブロードリスニングプロジェクトの個人的ファイル置き場
→
週記2024-11-17~2024-11-23
×
会社の活動を書く2024-11-17
×
高次元データ分析勉強会
×
シン東京2050ブロードリスニング
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
utas-umap
×
テキスト形式データからのブロードリスニング
×
aiにkj法を教える
×
外部脳
×
mem.nhiro.org
×
2024-11-17外部脳考える
×
cosense英訳のホスティング
×
cosense英訳のホスティング2024-11-24
×
メタバースでのアイデンティティ
→
週記2024-11-23~2024-12-01
→
安野たかひろ
×
miro
×
シン東京2050ブロードリスニング
→
安野Miro実験2024-11-29
→
週記2024-11-10~2024-11-17
×
テキスト形式データからのブロードリスニング
×
濃い塊の抽出
×
会社の活動を書く2024-11-17
×
高次元データ分析勉強会
×
aiにkj法を教える
×
外部脳
×
mem.nhiro.org
×
2024-11-17外部脳考える
×
2022年参院選のpolis的可視化
→
週記2024-11-17~2024-11-23
→
シン東京2050ブロードリスニング
×
日記2024-11-21
×
日記2024-11-23
×
日記2024-08-14
×
日記2023-11-22
→
日記2024-11-22
→
世論地図2024振り返り
×
日記2024-11-19
×
日記2024-11-21
×
日記2024-08-12
×
日記2023-11-20
→
日記2024-11-20
→
code_for_japan_summit_2024
×
2022年参院選のpolis的可視化
×
日記2024-11-15
×
日記2024-11-17
×
日記2024-08-08
×
日記2023-11-16
→
日記2024-11-16
→
コマンド「やすむ」
×
日記2024-08-10
×
日記2024-08-12
×
日記2024-05-03
×
日記2023-08-11
→
日記2024-08-11
→
日記2024-08-08
×
日記2024-08-10
×
日記2024-05-01
×
日記2023-08-09
→
日記2024-08-09
→
日記2024-02-25
×
日記2024-02-27
×
日記2023-11-18
×
日記2023-02-26
→
日記2024-02-26
→
日記2023-11-18
×
なめらかな知的生産
×
kj法はhnsw
×
メタコモンズ
→
思考の結節点2023-11-18
→
bracketing
×
scrapboxのリンクの色
×
人間の処理が価値の源泉
×
赤リンク
×
思考の結節点2023-11-18
×
日記2023-11-18
×
日記2023-11-20
×
日記2023-08-11
×
日記2022-11-19
→
日記2023-11-19
→
日記2023-11-18
×
すごいものはすごい
×
ピアレビュー
×
大衆を喜ばせるのは悪
×
評価制度
×
新規性のための新規性
→
「すごいものはすごい」はすごい人によるピアレビュー
→
日記2023-11-18
×
知識生成のエコシステム
×
コモンズ
×
共有資源
×
知的財産
×
知財
×
知財の流動性
×
休眠特許
×
知識のスケーラビリティ
×
ブロックチェーンの応用
×
ロイヤリティ配分
×
知財エコシステム
×
ボトルネック
×
アカデミア
×
技術移転
×
ナレッジベースの構築
×
obsidian
→
メタコモンズ
→
kj法はhnsw
×
科学とコミュニティ慣習と人事評価
×
日記2023-11-16
×
日記2023-11-18
×
日記2023-08-09
×
日記2022-11-17
→
日記2023-11-17
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:05:52 PM
[Edit]