NISHIO Hirokazu
[Translate]
普通に書くとブログ的長文になる
Scrapbox Drinkup 20180810
での
倉下 忠憲
さんの発言
Evernote的な視線で見ると機能不足に感じる、自動的に取り込める情報が少ない
/shokai/Scrapboxの哲学
を読んで「そうか」と思った
「
死んだテキストの倉庫ではない
」
自動で取り込んでも意味がない
自分で記述して自分でリンクを付けたすことに意味がある
最初にshokaiの哲学を読んでもわからなかったと思う、しばらく使ってから読んだから理解した
書き方自体が哲学を示している
普通の書き方だとブログ的にな長文になる
あのページがどう使っていった方がよいかを体現している
Scrapbox Drinkup 20180810#5b6d7785aff09e0000025679
Tweet
Related Pages
Scrapbox Drinkup 20180810
ブログ的使い方
→
Scrapboxの良さ(その2)
×
Scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
情報処理3.0×
→
情報整理3.0
→
scrapboxの良さ
×
名詞形へのとらわれ
×
wikiは辞書ではない
×
ページタイトルは必要か
×
文章の形でアウトプットするというとらわれ
×
wiki
×
ブラケティング
×
scrapboxのリンクサジェストが便利
×
リンクの概念
×
リンク
×
タグ
×
ページタイトル
×
階層的分類
×
整理
×
周囲の文脈
×
ハッシュタグは単語の意味を知っている人しか読むことができない
×
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
×
腐らせる
×
知識の液状化
×
抽象概念
×
メタファー
×
発想法
×
酒は飲むべし
×
動詞を積極的にブラケティング
×
芋づる検索
×
scrapboxでの表記ゆれ発見事例
×
Scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
情報整理3.0
×
よく使う場所に置く
×
関連
×
近くに置く
×
主観的な関連
×
レコメンドエンジン
×
ホワイトリスト
×
ストップワード
×
未来へのリンク
×
有益
×
どこにも繋がっていないリンク
×
検索
×
何か見つかる
×
2018-11-29
×
未来の自分視点
×
scrapboxでのタグ付け
×
塩澤_一洋
×
死んだテキストを置く倉庫にしない
×
最終的に見つかれば良い
×
エンジニアの知的生産術
×
鶏と卵
×
scrapboxはノート
×
わからない単語
×
知的生産性の向上
×
scrapboxで抽象化が進む事例
→
Scrapboxの良さ(その2)
→
リンク化
×
Scrapbox Drinkup 20180810
×
Bracketing
→
ブラケティング
→
linking
×
Scrapbox Drinkup 20180810
×
ブラケティング
→
Bracketing
→
Scrapbox Drinkup 20180810
×
過去の事実の記録
×
変わらない過去
×
子供
×
生のデータと意味の塊
×
議事録
→
イベント記事は瀕死
→
有限化
×
配列の確定
×
Scrapbox情報整理術
×
倉下_忠憲
×
書籍
×
一定量のコンテンツで区切
×
コンテンツを読み進める順番を確定
×
執筆は一次元化
×
一次元化
×
一次元に直列化された言葉
×
直列化
×
書籍は有限化のツール
×
有限化しなければ人は情報圧に押しつぶされる
×
gyazz
×
キャズム理論
×
一次元の文章
×
マッハ新書
→
配列の確定
→
やること地獄
×
タスク管理
×
やるおわ
×
倉下_忠憲
×
相対化
×
システム1
×
システム2
×
7つの習慣
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産術は自分で作らねばならない
×
相対化が必要
×
知的生産術
×
失敗からのリカバリー
→
「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門
→
エンジニアの知的生産術
×
倉下_忠憲
×
Scrapbox情報整理術
×
知的戦闘力を高める_独学の技法
×
堀_正岳
×
勝間_和代
×
幸田_フミ
×
フェルドマン式知的生産術
→
知的生産術
→
scrapbox
×
ブラケティング
×
相互接続性
×
ラガード
×
Scrapbox Drinkup 20180810
→
Markdown
→
scrapbox
×
エンジニアの知的生産術
×
付箋
×
書き出し法
×
kj法
×
Markdown
×
ipad_pro
×
apple_pencil
×
倉下_忠憲
×
scrapboxは階層構造を作るためのツールではない
×
階層構造
×
レガシーフォーマット
→
Scrapboxでの執筆
→
Scrapbox Drinkup 20180810
×
情報洪水
×
過去のこの日
×
scrapboxのソート順序を変える実験
→
機械的にページを作ってはいけない
→
倉下_忠憲
×
scrapbox
×
情報整理
×
情報の整理
×
カード
×
wiki
×
階層
×
フラット
×
分類的整理
×
取り出すための整理
×
知的生産の技術
×
情報整理1.0
×
場所ベースの整理
×
情報整理2.0
×
超整理法
×
コウモリ問題
×
君の名はシンドローム
×
時系列
×
押し出しファイリング
×
情報カード
×
梅棹_忠夫
×
分類するな、配列せよ
×
検索
×
情報整理3.0
×
ハイパーリンク
×
リンクで接続
×
ネットワーク型整理
×
ショートカット
×
シンボリックリンク
×
「使うところに置いておく」の原則
×
構造変化のコスト
×
エンジニアの知的生産術
×
事前に分類基準を作るデメリット
×
情報と秩序
×
ツリーとネットワークの役割
×
有限化
×
配列の確定
×
kj法
→
Scrapbox情報整理術
→
予測のリンク
×
ブラケティング
×
不測のリンク不足
×
似ているものの違いに注目
×
理解
×
Scrapbox Drinkup 20180810
×
倉下_忠憲
→
予測のリンクと不測のリンク不足
→
Scrapbox Drinkup 20180810
×
有限化
×
情報圧
×
情報洪水
→
書籍は有限化のツール
→
Scrapbox Drinkup 20180810
×
scrapbox
×
書いて考える
×
仕事している感
×
scrapboxdrinkup
→
別途下書きなどしない
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:51:03 PM
[Edit]