NISHIO Hirokazu
[Translate]
書籍の間のネットワークと書籍の中のネットワーク
2025-09-11
書籍の間のネットワーク
と
書籍の中のネットワーク
がある
これは区別が必要
書籍の中のネットワーク
の詳細度で複数の書籍を描画したら
毛玉問題
が起きるだろう
Plurality本の概念マップ
ではまだ章ごとに十数件のノードでしか描画してないが、1冊丸ごとだと2〜300件になるだろう
全部の章のノードを表示するのではなく、章をまたぐ関係だけ表示するのが良いかも
これはあくまで「人間が見るなら」という条件である
認知能力の劣った人間が読むには階層構造などを使って情報を減らしてやる必要がある
AIは1冊分のネットワークを問題なくまとめて読めるかもしれない
多分そう
Tweet
Related Pages
Plurality本の概念マップ
TalkToTheCityを書籍に応用
→
いどばた
×
keichobot
×
概念マップ
×
kozaneba
×
miro
×
aiとのチャットによって言語化されていないものを引き出す
×
概念とその関係を抽出する
×
Plurality本の概念マップ
×
辺ラベル
×
編集可能な概念マップ
→
いどばた/Keichobot→概念マップ→Kozaneba/Miro
→
サイボウズラボ勉強会
×
jigsaw_sensemaker×tttc勉強会
×
jigsaw_sensemaker
×
ボーリンググリーン
×
星さんのprでの議論のpolis
×
polis型データ
×
talk_to_the_city_turbo
×
tttc-light-js
×
whose_opinions_do_language_models_reflect?
×
プロンプトはllmに作らせるほうがいい
×
チャットから知見を引き出すシステム
×
talk_to_the_city_scatter
×
Plurality本の概念マップ
×
どこから来たのかのトレーサビリティ
×
しゃべれるマニフェスト
×
いどばたビジョン
×
cartographer
×
トップダウンの分類
×
aiでkj法2024-12-19
×
kj法
×
かならず小分けから大分けに進まなければならない
×
発想法
×
周辺的な主張
×
取りこぼし
×
ごちゃごちゃした少数意見は捨てたほうがいい
×
オフトピック
×
わかりやすいレポート作成
×
創発的なプロセス
×
既存の枠
×
霞ヶ関のポンチ絵
×
みんなの意見を聞いてます感の演出
×
文書作成過程で生成された不用知の収集と活用可能性の検証
×
境界をまたぐ
×
既存のグループを跨ぐ関係性
×
kj法勉強会振り返り勉強会
×
sensemaker
×
広聴ai
×
kozaneba
×
psensemaker2025-10-17
×
psensemaker2025-10-21
×
高次元空間でクラスタリングしてからumap
×
クラスタ解説の埋め込みベクトルをconcatしてumap
→
Jigsaw Sensemakerとtttc-light-js勉強会
→
Plurality本の概念マップ
×
kozaneba
×
graphrag関連サーベイ
×
a_framework_for_constructing_concept_maps_from_e-books_using_large_language_models:_challenges_and_future_directions
×
フラクタル要約を熟議のシードにする
×
TalkToTheCityを書籍に応用
×
連想が抽出されるべきなのでは?
×
連想のストックとしての外部脳
×
pConceptMap
×
pconceptmap2025-09-08
→
Plurality原稿活用プロジェクト
→
思考の結節点gpt2024-02-21
×
日記2024-02-21
×
chatgpt登場からの1年
×
keichobot
×
会話をすることによって思考が整理される
×
kozaneba
×
生身の脳で理解困難なものの理解を促進するシステム
×
やる気システム
×
ネクストアクションの言語化支援
×
自分の中にあるものを取り出して理解することの支援
×
膨大な「まだ構造を見出していない情報」の構造化の支援
×
理解
×
omni
×
Plurality本の概念マップ
×
普通に読むのと検索して読むのの違い
→
思考の結節点2024-02-21
→
日記2025-09-22
×
大きな石
×
たちすくむ
×
最初に大きな石を入れる
×
具体的なネクストアクションが不明
×
Plurality本の概念マップ
×
まず気になってることを全部書き出しましょう
→
大きな石を入れられないままたちすくむ
→
知識のネットワーク
×
知識のネットワーク記法
×
根無し草の知識
×
知識のピラミッド記法
×
上が抽象で下が具体の図
×
わからないものをわかるまで掘り下げる
×
書籍と掘り下げ
×
灰色半透明の意味の図
×
Plurality本の概念マップ
×
概念マップ勉強会
×
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
relation_or_relata
×
濃い薄い円の図
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
書籍を読んだ時に感じること
×
違和感の発展
×
知識の整合性
×
circumlocution
→
知識のネットワーク記法と灰色半透明の意味の図
→
Plurality本の概念マップ
×
根拠と接続
×
plurality_philosophy_in_an_incredibly_oversized_nutshell
→
pConceptMap
→
週記2025-08-30~2025-09-14
×
Plurality本の概念マップ
×
pconceptmap2025-09-08
×
細かいこだわり
×
pconceptmap2025-09-09
×
pconceptmap2025-09-10
×
kozanebaにエッジラベルをつけると良いのでは
×
pconceptmap2025-09-11
×
pconceptmap2025-09-12
×
youtubeコメント広聴ai
×
週記2025-09-22~2025-09-29
→
週記2025-09-14~2025-09-22
→
概念マップ
×
サイボウズラボ勉強会
×
Plurality本の概念マップ
×
graphrag
×
from_local_to_global:_a_graph_rag_approach_to_query-focused_summarization
×
graph_retrieval-augmented_generation:_a_survey
×
曖昧な概念を指す複数のシンボル
×
経験の側面
×
「体験過程と意味の創造」勉強会4
×
a_framework_for_constructing_concept_maps_from_e-books_using_large_language_models:_challenges_and_future_directions
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
ボトムアップのタグ付け
×
リンクと意味の創造
→
概念マップ勉強会
→
Plurality本の概念マップ
×
日記2025-09-14
×
日記2025-09-16
×
日記2025-06-07
×
日記2024-09-15
→
日記2025-09-15
→
毛玉問題
→
ScrapboxプロジェクトをKozanebaにインポートする(開発)
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:41 PM
[Edit]