NISHIO Hirokazu[Translate]
いどばた/Keichobot→概念マップ→Kozaneba/Miro
2025-10-17
LLM以前に西尾がやってたKeichobotと親和性が高い
先週いどばたのシステム上でKeichobot的コーチングを動かすところまでやった
Keichobot的コーチングは概念とその関係を抽出するので、以前やったPlurality本の概念マップと関連が深い
概念マップの研究を進める上でグラフを単に可視化するだけではなく操作したい、これは今まで西尾はKozanebaでやってきたこと
ただ、辺ラベルの機能がないのが今のニーズに不足
Kozanebaに辺ラベルの機能をつける方向で調査していて、Miroでもいいのではという案が出てきたところ

2025-11-14

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]