NISHIO Hirokazu
[Translate]
有史主義
現代アートビジネス
p.50にて
>
自分たちの歴史をつくるという
有史主義
を自覚的に実践
という表現で使われている言葉
Wikipedia全体から検索してもこの言葉はない
歴史主義 - Wikipedia
が近いが、意味を読むとイコールという感じではない
Tweet
Related Pages
歴史の編纂
活動歴アーカイブをつくることが必要
現代アートビジネス
→
cumot2018
×
生き急いでる
×
エピソードの量
×
忙しさ
×
small_men_talk_about_people
×
他人と異なる経験の量
×
経験を他人に伝えられる形に変換する力
×
他人と異なる経験
×
経験は本質的に一人一人異なる
×
一人一人異なる
×
経験
×
自分を捨象
×
ありきたり
×
現代アート
×
現代アートビジネス
×
現代アートとは歴史を作る作業
×
歴史
×
個人史
×
ストーリーを紡ぐ
×
事実に根ざしたストーリー
×
刹那的
×
蓄積
×
レバレッジ・リーディング
×
記録することで歴史を作る
×
2025年は急いでる
×
明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学べ
→
生き急ぎ
→
活動履歴
×
市場調達
×
競争優位
×
個人に帰属する財
×
情報の管理が雑で散逸してしまう
×
現代アートビジネス
×
生き急ぎ
×
調達困難リソース
×
市場調達困難
→
活動履歴は市場調達困難な財
→
現代アートビジネス
×
hatena2009-05-26
×
stable_diffusion
→
作品の背後には必ず生身の人間がいる
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:03:47 PM
[Edit]