NISHIO Hirokazu
[Translate]
有益な結果をもたらさないことが予見できる
「〜してはいけない」は二通りの意味で使われる。倫理的に良くないという意味ではなく、「有益な結果をもたらさないことが、十分に有能な人には予見できる」という意味で使われることがある。この場合、あなたがその行為をしたければ、しても構わない。ただし、それを見た十分に有能な人があなたを無能だと思うことも予見できる。
善の定義
正しさの定義
Tweet
Related Pages
悪意に悪意を返してはダメ
→
ニーチェ
×
善悪の彼岸
×
道徳の系譜学
×
善悪か、有益有害か
×
君主道徳
×
プラグマティズム
×
価値観
×
奴隷道徳
×
平等
×
民主主義
×
貴族制
×
善の定義
×
他人の言葉との付き合い方
×
「良さ」の考え方が2種類ある
×
良さは2種類ある
×
2種類ある
→
君主道徳と奴隷道徳
→
正しさの定義
×
多数決
→
バグったプログラムが世の中にたくさんあったとしてもバグってることが正しいことにはならない
→
公明正大
×
情報共有
×
平等
×
同調圧力
×
100人100通りの人事制度
×
善の概念
×
100人100通り
×
不平等
×
善の定義
×
変化は不平等
×
特別扱い
×
どんな経路でも一時的に不平等
→
変化は不平等なので公明正大が大事
→
正統性
×
正しさの定義
×
基礎付け
×
権威
×
真理論
×
整合説
×
知識の整合性
×
plurality
×
ベクトルの内積が大きい
→
整合説とPlurality
→
モンゴル
×
逃げ
×
遊牧民
×
恥
×
農耕民バイアス
×
善の定義
×
農耕
×
死ぬのが良い思考
×
困難から逃げると強くなれない
×
無責任感
×
残存者利益
×
逃げる
×
逃げ続けるsns
→
逃げを責めるのは農耕民バイアス
→
倫理学
×
善の定義
×
義務論
×
功利主義
×
徳倫理
×
マッキーの錯誤理論
×
第一性質
×
社会的構築物
×
マッキーの特異性に基づく論証
×
客観性の欲求
×
錯誤理論
×
道徳は人間のバグ
×
幸福の定義
×
正義ボット
×
パーソン論
→
「正しさ」の理由
→
哲学
×
実学
×
思考のための語彙
×
パターンランゲージ
×
正しさの相対化
×
有益
×
正しさの定義
×
公理
×
哲学の歴史
×
有益であることが正しい
×
プラグマティズム
×
概念にハンドルをつける
×
釣り上げるためのフック
×
実学としての形而上学
→
実学としての哲学
→
正しさの相対化
×
正しさの定義
×
有益な知識
×
有益であることが正しい
→
正しさの議論は無益
→
サイボウズ
×
公明正大
×
情報共有
×
オープンな議論
×
グループウェア
×
平等
×
同調圧力
×
善の定義
×
離脱・発言・忠誠
→
公明正大+グループウェア
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:22:34 PM
[Edit]