NISHIO Hirokazu
[Translate]
無力感は感染る病気
無力感
ってうつる病気で、大人になったら「感染者を見かけたら
距離を置く
」って手段が取れる
子供の時に親が感染者だとなかなか難しいものがあるよなぁ
という話を
Facebook
に2017-10-20に書いた
#2017
#10-20
#2017-10
関連する話題が
無力感の相続
に色々書いてあるが、このページはちょっとボリューム過多
感染症
Tweet
Related Pages
無力感の相続
→
2017
→
ブログが解体されSNSとScrapboxになった
→
キャッチボール型授業
×
aiが仕事を奪う
×
環境がハンディキャップを作る
×
生身の人間
×
メール型コミュニケーションのデメリット
×
情報を自ら差し出す
×
ティール組織
×
cybozudays
×
サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた
×
2017
→
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
→
良いアイデア
×
未踏ジュニア
×
アイデア
×
分散
×
2017
×
03-31
×
2017-03
→
良いアイデアを出すための方法
→
ニッチトップ
×
ニッチ
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
かけはしのたとえ
×
収穫
×
情報は情報発信者に集まる
×
ramen_profitable
×
恒産なくして恒心なし
×
バーベル戦略
×
予測できない市場の変化
×
イノベーションの7つの機会
×
予期せぬ成功
×
計画的偶発性
×
2017
×
ブースト会議
×
久池井_淳
→
ニッチ偶発拡大戦略
→
見慣れないものをちゃんと見ずに攻撃する
×
制約の形状を調べる
×
壁にぶつかる
×
無力感の相続
×
できない理由
×
「できない」という悲観的な勘違い
×
できないの壁を掘る
×
壁に近づかなければ壁の穴が見えない
×
壁の穴
→
進む先に壁があることは進まない理由にはならない
→
友達
×
距離
×
みんな仲良く
×
”私”を守る
×
距離を置く
×
手放す
×
破壊の学校
×
奥田_浩美
→
うまく距離をおけて偉い
→
ギブ
×
テイク
×
テイク過多
×
ギブを過小評価させる
×
無力感
×
dv
×
give_&_take
×
テイカー
→
テイク過多の人
→
部下
×
自分がやった方が速い
×
知識の分布図
×
弱みを克服
×
自分が得意なことを教える
×
強みを伸ばす
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
比較優位
×
生産性向上
×
2017
×
11-20
×
2017-11
×
尖ったところを伸ばす
×
優れた上司は、部下の_「尖った部分」を活かす
→
部下を育てる
→
democratic_inputs_to_ai
×
熟議
×
代議制
×
議会制民主主義
×
自分の声が届いていると感じること
×
自分の声
×
真っ向から意見が対立しても合意できる
×
pluralityとpolis勉強会
×
アップロード速度
×
平等な個人による参加と責任のシステム
×
諦め
×
諦感
×
無力感
×
前提知識を踏まえていない
×
意見を投げる前に学ぶことが必要
×
学びが足りていない
×
前提知識の共有
×
民主主義
×
議会制
×
民主制
×
共和制
→
民主的プロセス
→
ルサンチマン
×
感染
×
ミーム
×
エコーチェンバー
×
君主道徳と奴隷道徳
×
保菌者
×
免疫
×
エミュレータ
×
感染症
→
感染性ルサンチマン
→
社会的証明
×
ミームに感染
×
悪いミーム
×
感染症
→
ミーム
→
無力感
×
自己肯定感
×
現在
×
現実
×
ビジョン
×
理想
×
最強組織の法則
×
ポリシー制約
×
無意識に選択肢から除外
×
変化を妨げる力を分解する
→
理想と現実と無力感
→
2017
×
プロトコル
×
知性体
×
双シェマモデル_プレゼン
→
コンピュータと人間の会話に関する考察
→
大企業
×
閉塞感
×
無力感
×
個人として重視されてる感覚
×
世界を変えることができる思想
→
大企業の閉塞感
→
2017
×
12-01
×
2017-12
×
やれる
×
やりたい
×
利用と探索のトレードオフ
→
やれることを広げることがやりたいことになる
→
力への憧憬
×
力への意志
×
他人と違う自分
×
君主道徳
×
悲観
×
無力感
×
ルサンチマン
→
中二病と高二病
→
2000
×
2001
×
2002
×
2003
×
2004
×
2005
×
2006
×
2007
×
2008
×
2009
×
2010
×
2011
×
2012
×
2013
×
2014
×
2015
×
2016
×
2017
×
2018
→
年別活動リスト
→
2017
×
西尾_泰和
×
情報伝達ネットワーク
×
経営
×
パラレルキャリア
×
eniac配線風景
×
似ている→違いは?
×
モジュラーとインテグラル
×
リーン・スタートアップ
×
構築・計測・学習のループ
×
講義ドラフト
→
ITと経営
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:49:22 PM
[Edit]