NISHIO Hirokazu
[Translate]
中二病と高二病
中二病という言葉が生まれて、その発展形として高二病という言葉が生まれた
明確な定義はない
中二病において英雄や勇者などの
力への憧憬
が見られる。 see
力への意志
他人と違う自分
君主道徳
高二病ではそれに対するアンチテーゼとして
悲観
や
無力感
が見られる。
中二病に対する中二病
「『他人と違う自分』という思想を持つことは中二病と呼ばれる一般的な現象であって、他人と違わない」
中二病の他人や中二病的行為を否定する
否定することによって否定対象より自分を高めようとする
他人への皮肉
ルサンチマン
Tweet
Related Pages
中二病
ルサンチマン
力への意志
世界を変えることができる思想
→
奴隷道徳
×
創造性
×
自ら価値を創り出し続ける
×
どう生きるか
×
自己超克
×
力への意志
×
永遠回帰
→
ニーチェの超人とGYP
→
絆
×
ヒエラルキーの中に組み込まれることに安心を感じる
×
エミール・デュルケーム
×
社会的連帯
×
アノミー
×
デュルケーム
×
エーリッヒ・フロム
×
自由からの逃走
×
フリードリヒ・ニーチェ
×
奴隷道徳
×
力への意志
×
ニーチェ
×
弱者の美徳
×
負ける
×
推し活
×
ヒエラルキーの中での自己の位置づけ
×
連想接続プロンプト
→
絆欲しさに縛られに行く
→
ルサンチマン
×
力のある人
×
ルサンチマン感染者
×
誤ったkpi設定
→
ルサンチマン共感型コンテンツ
→
ニーチェ
×
善悪の彼岸
×
道徳の系譜学
×
善悪か、有益有害か
×
君主道徳
×
プラグマティズム
×
価値観
×
奴隷道徳
×
平等
×
民主主義
×
貴族制
×
善の定義
×
他人の言葉との付き合い方
×
「良さ」の考え方が2種類ある
×
良さは2種類ある
×
2種類ある
→
君主道徳と奴隷道徳
→
ルサンチマン
×
見下し
→
嫉妬
→
テクノロジーとイノベーション
×
2014-07
×
東工大mot
×
輪読会
×
経済
×
テクノロジーの3つの原理
×
テクノロジーが生まれるメカニズム
×
テクノロジーが生物になる
×
競争優位の源泉
×
テクノロジーとどう向き合うか
×
ダーウィンの進化論
×
秩序対生命力
×
ニッチ
×
ハマナス
×
超好熱菌
×
商業的に利用可能
×
取り決め
×
通貨
×
物を得る権利
×
取り決めは価値を生む
×
アルファベット
×
標準化による価値
×
0による位取り
×
思惟経済
×
概念=取り決め
×
トップダウン
×
インタラクティブ
×
遠心調速機
×
組み合わせ戦略
×
競争優位
×
知識経済社会
×
組織の学習
×
ラーニング・スクール
×
戦略サファリ
×
エンゲルバード
×
augmenting_human_intellect:_a_conceptual_framework
×
グループウェア
×
利己的遺伝子論
×
利他的行動
×
個体は遺伝子の「乗り物」にすぎない
×
ミーム
×
利己的な遺伝子
×
人間の頭脳はミームの「乗り物」にすぎない
×
テクニウム
×
what_technology_want
×
集団的自由意志
×
人間はテクノロジーの乗り物にすぎない
×
ユーリー-ミラーの実験
×
gadv仮説
×
コアセルベート
×
techne
×
方法論
×
技術(techne)と学問(ology)の結びつき
×
力の非実在性
×
科学的方法
×
デカルト
×
方法序説
×
明瞭判明の規則
×
要素分解
×
具体から抽象へ
×
総合
×
科学的方法論
×
明瞭判明
×
我考える、故に我あり
×
理性
×
経験
×
方法的懐疑
×
コペルニクス
×
天体の回転について
×
ガリレオ
×
ニュートン
×
絶対的秩序
×
進化論
×
種の起源
×
ニーチェ
×
神は死んだ
×
力への意志
×
純然たる秩序を根底に持つ二十世紀の各種運動はすべて崩壊した
×
id説
×
ドーバー裁判
×
nature=生まれる・育つ
×
プラトン
×
ユダヤ教
×
イデア
×
超越者
×
神的理性
×
後見
×
カント
×
純粋理性批判
×
純然たる秩序
×
不格好な生命力
×
開放性
×
生物化
→
テクノロジーとイノベーション解説
→
ニーチェ
×
力への意志
×
ハイデッガー
×
主建築
×
永遠回帰
×
価値転換
×
アルフレート・ボイムラー
×
カール・ヤスパース
×
意欲
×
激情
×
情熱
×
情熱と激情の相違
×
命令としての意志
×
力と意志
×
テクネー
×
個物
×
イデア
×
プラトン
×
パイドロス
×
対決≠論難
→
ニーチェ、芸術としての力への意志
→
ルサンチマン
×
主人道徳
×
奴隷道徳
×
君主道徳
×
復讐心
→
世界認識の食い違い
→
もっと欲しい
×
利己的な欲求
×
格差は良くない
×
格差
×
平等
×
ルサンチマン
→
賃金格差
→
日記2023-08-30
×
力への意志
×
声をあげると良い方向に変わるかもしれない
×
人を動かす力
×
スルー力
→
声と力
→
ギブ
×
テイク
×
テイク過多
×
ギブを過小評価させる
×
無力感
×
dv
×
give_&_take
×
テイカー
→
テイク過多の人
→
22世紀の民主主義
×
民主主義
×
何も創造しない過半数の人々
×
ルサンチマン
×
肩をすくめるアトラス
×
民主主義からの逃走
×
離脱権
×
資本独裁
×
plural_money
×
離脱税
×
ロックイン
×
承認欲求
×
有能な人が集まってるコミュニティでは誰もトップになれない
×
多数派が正しい
×
多数派は力を持たない
×
力を持たないものが正しい
×
奴隷道徳
→
「22世紀の民主主義」と「肩をすくめるアトラス」
→
democratic_inputs_to_ai
×
熟議
×
代議制
×
議会制民主主義
×
自分の声が届いていると感じること
×
自分の声
×
真っ向から意見が対立しても合意できる
×
pluralityとpolis勉強会
×
アップロード速度
×
平等な個人による参加と責任のシステム
×
諦め
×
諦感
×
無力感
×
前提知識を踏まえていない
×
意見を投げる前に学ぶことが必要
×
学びが足りていない
×
前提知識の共有
×
民主主義
×
議会制
×
民主制
×
共和制
→
民主的プロセス
→
ルサンチマン
×
感染
×
ミーム
×
エコーチェンバー
×
君主道徳と奴隷道徳
×
保菌者
×
免疫
×
エミュレータ
×
感染症
→
感染性ルサンチマン
→
無力感
×
距離を置く
×
2017
×
10-20
×
2017-10
×
無力感の相続
×
感染症
→
無力感は感染る病気
→
無力感
×
相続
×
失敗しそうなものには近づかない
×
上手にやってることを褒める
×
うまくやる
×
たくさん挑戦することが成功につながる
×
隠された敵意の伝搬
×
隠れた敵意
×
虐待の連鎖
→
無力感の相続
→
無力感
×
自己肯定感
×
現在
×
現実
×
ビジョン
×
理想
×
最強組織の法則
×
ポリシー制約
×
無意識に選択肢から除外
×
変化を妨げる力を分解する
→
理想と現実と無力感
→
金持ち
×
道楽
×
ルサンチマン
→
金持ちの道楽
→
強さ
×
生きることへの欲
×
力への意志
×
beatsaber
×
求不得苦
→
強さに対する欲
→
木田_元
×
hatena2013-10-27
×
「なる」と「作る」
×
ユダヤ教
×
ソクラテス
×
プラトン
×
イデア
×
キリスト教
×
デカルト
×
理性
×
神的理性
×
神的理性の後見
×
未成年状態
×
啓蒙とは何か
×
純粋理性批判
×
ニーチェ
×
ギリシャ悲劇の成立史
×
ダーウィンの進化論
×
力への意志
×
神は死んだ
×
哲学概論
×
哲学の教科書
→
反哲学入門
→
道徳
×
系譜学
×
道徳の系譜
×
ニーチェ
×
中山_元
×
学問も信仰に依拠している
×
自己認識
×
認識の樹
×
アプリオリ
×
同情
×
道徳の危険性
×
道徳の歴史
×
読解
×
善と悪
×
良いと悪い
×
有用性
×
戦士
×
ルサンチマン
×
人間に倦むこと
×
弱き者の自己欺瞞
×
理想
→
道徳の系譜学
→
大企業
×
閉塞感
×
無力感
×
個人として重視されてる感覚
×
世界を変えることができる思想
→
大企業の閉塞感
→
競争
×
学習性無力感
×
ルサンチマン
×
正のフィードバック
×
人間のバグ
×
人間システムの構造問題
×
面白い
→
強いものが競争に勝つという信念
→
人間のバグ
×
ルサンチマン
×
けなす人の世界は閉じていく
→
何かをほめたい時に、別の何かをけなしてしまう人
→
承認欲求
×
知能
×
感情
×
怒りは有益
×
モチベーション
×
成果はモチベーションと知能の積
×
アンガーマネジメント
×
感情のコントロール
×
同一観察者問題
×
社会性動物
×
上下関係
×
ルサンチマン
×
処理流暢性
×
アージ理論
→
承認欲求と知能
→
知識社会は上司と部下の社会ではない
×
自分の無力の肯定
×
ルサンチマン
×
知識は行為によって証明されなければいけない
→
ルサンチマンの肯定
→
弱虫
×
マッチョとウィンプ
×
ルサンチマン
→
弱虫が原因の出来事の責任を他人に転嫁する
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:44:41 PM
[Edit]