世界認識の食い違い

何かが減少するときに「悪いやつが奪うから減少する、自分は善良だから被害者、悪いやつをやっつければ減少しない」と考える人と「減少するのは不可避、だから減少しないものに軸足を移す必要がある」と考える人がいて、結局これって世界認識の食い違いなので解消不能な気がした
ニーチェがそんな感じのことを言ってるよね

ニーチェは善悪の概念や道徳に関する考え方をよく論じていました。特に「
ルサンチマン」(ressentiment)や「
主人道徳」と「
奴隷道徳」の概念が、あなたの言及に似たテーマに関与しています。(

普通は「
君主道徳」と訳すかと思う)
ニーチェによると、ルサンチマンとは他者に対する不満や嫉妬から生じる
復讐心で、弱者が強者に抱く感情です。奴隷道徳はこのルサンチマンに基づいて構築されており、強者や「悪」とされる者を非難し、自己正当化するための道徳体系を作り上げます。
一方で、主人道徳は強者の視点からの道徳で、力や創造性を重視し、自己の成長や達成を重んじます。強者は減少や困難を不可避のものとして受け入れ、それを克服する手段を見つけます。
ニーチェの哲学によれば、これらの道徳観の違いは世界認識の違いに基づくものであり、そのギャップは根本的なものであるため、双方の理解や合意が難しい状況が生まれます。このような考えは、善悪の概念や倫理に対する現代的な見方にも影響を与え続けています。
---
GPT4も同じものを連想したので素直な連想だと思うw