NISHIO Hirokazu
[Translate]
弱者とマイノリティ
2024年時点の僕は「
弱者
」と「
マイノリティ
」を、なんらか相関のある、似た方向性の言葉であると認識していたが、これは既に社会によってバイアスを受けているのではないか、という気づき
そもそも
交換様式B
が生まれてから長らく、少数の有力者が大勢を統治していたわけだ
この時、強者がマイノリティである
ところがこれに対するカウンターの動きが生まれる
ニーチェ
が「
奴隷道徳
」と呼んだものだ
「多数派は善である」「少数派は悪である」
多数決によって集団的意思決定をすることを正当化する
「民主主義」というムーブメント
トクヴィル
は「
多数者の専制
」という言葉で批判している
多数派が自分たちに合わせて統治を行うことで少数派は割を食う
強者で少数派の場合、まあ少し下げられてもまだ強者だったりする
普通の少数派の場合、下げられることによって同等の多数派よりも弱くなり「弱者」が作られる
ノンバイナリのスポーツ選手のことを考えていた
女性として生まれ、生きてきた、男性の染色体を持つ選手
IOC「女性として生まれ、生きてきた」…正当性を強調 女子ボクシング「男性の染色体を持つ」選手(2024年8月3日掲載)|日テレNEWS NNN
パリ五輪で「トランスジェンダーの元男性が女子ボクシングに出場して勝利した」は誤り。生まれつき女性(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
そもそも「男性」と「女性」がいて、混ぜて試合をすると女性の側が不利だとする
つまりこれはマイノリティかどうかと無関係に、そもそも身体的特徴として女性が弱者なのである
弱者である女性でもスポーツを楽しめるように、男女別リーグにわけるアパルトヘイトを行ったのが現状
ここに「男女2種類にわけることが困難なマイノリティ」が現れる
「マイノリティは弱者なので配慮が必要」という風潮により、本人の自認にしたがって女性リーグに入れたら、身体的特徴のせいで「強者なマイノリティ」になってしまった
シンボルレベルの思考とベクトルレベルの思考
Tweet
Related Pages
多数者の専制
シンボルレベルの思考とベクトルレベルの思考
交換様式B
→
体験過程と意味の創造
×
「体験過程と意味の創造」勉強会3
×
aspectを辞書で引いてみる
×
non-numerical
×
グラデーションを3段階にする
×
関係は意味であり逆もまた真
×
「の中にある」と「の間にある」は同じ
×
「aとbの間の関係」と「bによって作られたaの側面」は同じ
×
スキーム
×
スキーマ
×
シェマ
×
時間的スキーム
×
temporal_scheme
×
物のスキーム
×
過程のスキーム
×
流れのスキーム
×
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
×
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
ピアジェ
×
ヨブ記
×
プロタゴラス
×
ニーチェ
×
形而上学
×
エルンスト・マッハ
×
プラグマティズム
×
スキームの概念の横断的確認
×
schematize精読
×
茂らせてから剪定するパターン
×
執筆プロセスは鈍い腰痛のようなものだ
×
p.195訳文に疑問
×
空
×
事事無礙
×
私の恋人は赤いバラのように土から生える
×
p.170訳文に疑問
×
ウミガメのスープ
×
creative_regress
×
創造的退行
×
創造的後退
×
創造的回帰
×
iofi
×
thinking_at_the_edge
×
フォーカシング
×
モデル
→
「体験過程と意味の創造」勉強会4
→
日記2025-07-15
×
政治的思考とテクノロジー
×
トクヴィル
×
デューイ
×
アーレント
×
宇野_重規
→
政治的思考とテクノロジー トクヴィル・デューイ・アーレントの導き──宇野重規
→
奴隷道徳
×
創造性
×
自ら価値を創り出し続ける
×
どう生きるか
×
自己超克
×
力への意志
×
永遠回帰
→
ニーチェの超人とGYP
→
p2025-04-16
×
マーサ・ヌスバウム
×
愛と連帯の感情
×
政治における感情:なぜ愛が正義に必要なのか
×
ルソー
×
市民宗教
×
トクヴィル
×
アソシアーション
×
結社精神
×
情緒的な絆
×
シビック・パッション
×
市民の情熱
×
コンセンサス志向
×
無味乾燥な政治
×
政治参加への興味
×
ポピュリスト
×
中道コンセンサスの時代の無関心
→
コンセンサスの時代の無関心からの揺り戻しとしてのポピュリズム台頭
→
歴史は循環する、しかし内容はより高次のものとなる
×
交換様式論
×
交換様式c
×
交換様式B
×
成田_悠輔
×
人間の統治とaiの統治のなめらかな移行
→
予測市場で社会契約が壊れた後で新しい社会契約が結ばれる
→
論理
×
意見の食い違い
×
公理
×
作業仮説
×
哲学
×
真理論
×
正しさの相対化
×
エミュレート
×
エミュレーション
×
思惟
×
抽象化
×
思惟経済説
×
不可知
×
近似
×
均質
×
ステレオタイプ
×
ステレオタイプによる近似
×
プラグマティズム
×
ダブルスタンダード
×
勝つための議論
×
不毛な議論
×
掘り下げ
×
循環論法
×
掘り下げて底に到達
×
未来予知
×
力は悪である
×
奴隷道徳
×
ルールを作って欲しがる人
→
公理系の違い
→
説得する必要のない人
×
説得
×
トートロジー
×
当たり前をあえて書く
×
当たり前
×
異なる意見
×
反対意見は存在しない
×
オンラインの議論で防御しない
×
目標
×
想定ターゲットでない人を説得しない
×
誰を説得すべきか見極める
×
顧客ではない
×
希少なリソース
×
交渉
×
交換
×
交換様式B
→
説得する必要のない人を説得しない
→
「である」と「する」
×
パルメニデス
×
ヘラクレイトス
×
万物は流転する
×
形相と質料
×
エネルゲイア
×
現実態
×
デュナミス
×
可能態
×
縁起
×
空
×
ヘーゲル
×
弁証法
×
ニーチェ
×
永遠回帰
×
ハイデガー
×
ドゥルーズ
×
差異と生成
×
差異
×
生成変化の場
×
φύσις
×
物理学
×
神が創った自然
×
in_statu_nascendi
→
「ある」と「なる」
→
アレクシ・ド・トクヴィル
×
アメリカのデモクラシー
×
多数派
×
フェデラリスト
×
多数者の専制
→
多数派の専制
→
シンボルレベルの思考とベクトルレベルの思考
×
日記2024-10-12
×
日記2024-10-14
×
日記2024-07-05
×
日記2023-10-13
→
日記2024-10-13
→
一般意志2.0
×
ローティ
×
リベラル・アイロニズム
×
プラグマティズム
×
アイロニー
×
トクヴィル
→
自分が正しいと信じていることについて、それが間違っている可能性を考慮しつつ、それでも行動を開始する
→
トクヴィル
→
アレクシ・ド・トクヴィル
→
絆
×
ヒエラルキーの中に組み込まれることに安心を感じる
×
エミール・デュルケーム
×
社会的連帯
×
アノミー
×
デュルケーム
×
エーリッヒ・フロム
×
自由からの逃走
×
フリードリヒ・ニーチェ
×
奴隷道徳
×
力への意志
×
ニーチェ
×
弱者の美徳
×
負ける
×
推し活
×
ヒエラルキーの中での自己の位置づけ
×
連想接続プロンプト
→
絆欲しさに縛られに行く
→
利己な利他
×
win-win
×
利己
×
利他
×
誤った二項対立
×
奴隷道徳
×
自己犠牲の利他
×
自己犠牲
×
ミーム
×
自己
×
犠牲
×
利己主義という気概
×
利己の利他
×
自己犠牲な利他と利己な利他がある
×
自己犠牲は継続性に難がある
×
同人誌はおすそわけ
→
自己犠牲な利他と利己な利他がある
→
パンセ
×
パスカル
×
随想録
×
エセー
×
ミシェル・ド・モンテーニュ
×
モンテーニュ
×
特定の話題に関する主観的な短い文章の形式
×
反哲学的断章
×
ヴィトゲンシュタイン
×
善悪の彼岸
×
ニーチェ
×
断章
×
scrapbox
×
著者が生きているパンセ
×
リンク化
×
断片的書き物scrapbox化実験
→
断片的書き物
→
利己主義
×
エゴイズム
×
アイン・ランド
×
コーディネーション
×
自分の利益を目的とした行為は悪である
×
奴隷道徳
×
力のある者が利益を得る
×
逆張りの価値観
×
自己中
×
美徳
×
利己的
×
利他主義
×
誤った二者択一
×
客観主義
×
啓蒙思想
×
アメリカ建国
×
国が諸君に何をしてくれるかを問うな。諸君が国に対して何をできるかを問え
×
二月革命
×
十月革命
×
ウラジーミル・レーニン
×
ボリシェヴィキ
×
クリミア
×
夜警国家
×
真善美
×
プラグマティズム
×
利他ではなく長期投資
×
リバタリアニズム
×
アダム・スミス
×
原子論的
×
個人主義
×
マルクス主義
×
カール・マルクス
×
フリードリヒ・エンゲルス
×
市場経済モデル
×
社会的協力
×
共同体
×
円キャリートレード
→
利己主義という気概
→
ニーチェ
×
善悪の彼岸
×
道徳の系譜学
×
善悪か、有益有害か
×
君主道徳
×
プラグマティズム
×
価値観
×
奴隷道徳
×
平等
×
民主主義
×
貴族制
×
善の定義
×
他人の言葉との付き合い方
×
「良さ」の考え方が2種類ある
×
良さは2種類ある
×
2種類ある
→
君主道徳と奴隷道徳
→
ルール
×
ルール違反
×
無関心
×
自己責任
×
服従と保護
×
交換様式B
→
他人のルール違反に対する無関心
→
ハンディキャップ
×
英語弱者
×
弱者
×
英語的低知能
×
低知能
×
audrey+glen+halsk@cybozu
→
英語ハンディキャップ
→
交換様式B
×
交換様式c
×
権力による交換
×
資本による交換
→
交換様式BとC
→
弱者
→
多様な弱者
→
弱者
×
不利益の可視化が不利益
×
モンスタークレーマー
×
軸は一本ではない
→
強弱軸は一本ではない
→
日記2024-07-04
×
社会学
×
マイノリティ
×
周縁
×
社会的立場
→
認識的特権
→
テクノロジーとイノベーション
×
2014-07
×
東工大mot
×
輪読会
×
経済
×
テクノロジーの3つの原理
×
テクノロジーが生まれるメカニズム
×
テクノロジーが生物になる
×
競争優位の源泉
×
テクノロジーとどう向き合うか
×
ダーウィンの進化論
×
秩序対生命力
×
ニッチ
×
ハマナス
×
超好熱菌
×
商業的に利用可能
×
取り決め
×
通貨
×
物を得る権利
×
取り決めは価値を生む
×
アルファベット
×
標準化による価値
×
0による位取り
×
思惟経済
×
概念=取り決め
×
トップダウン
×
インタラクティブ
×
遠心調速機
×
組み合わせ戦略
×
競争優位
×
知識経済社会
×
組織の学習
×
ラーニング・スクール
×
戦略サファリ
×
エンゲルバード
×
augmenting_human_intellect:_a_conceptual_framework
×
グループウェア
×
利己的遺伝子論
×
利他的行動
×
個体は遺伝子の「乗り物」にすぎない
×
ミーム
×
利己的な遺伝子
×
人間の頭脳はミームの「乗り物」にすぎない
×
テクニウム
×
what_technology_want
×
集団的自由意志
×
人間はテクノロジーの乗り物にすぎない
×
ユーリー-ミラーの実験
×
gadv仮説
×
コアセルベート
×
techne
×
方法論
×
技術(techne)と学問(ology)の結びつき
×
力の非実在性
×
科学的方法
×
デカルト
×
方法序説
×
明瞭判明の規則
×
要素分解
×
具体から抽象へ
×
総合
×
科学的方法論
×
明瞭判明
×
我考える、故に我あり
×
理性
×
経験
×
方法的懐疑
×
コペルニクス
×
天体の回転について
×
ガリレオ
×
ニュートン
×
絶対的秩序
×
進化論
×
種の起源
×
ニーチェ
×
神は死んだ
×
力への意志
×
純然たる秩序を根底に持つ二十世紀の各種運動はすべて崩壊した
×
id説
×
ドーバー裁判
×
nature=生まれる・育つ
×
プラトン
×
ユダヤ教
×
イデア
×
超越者
×
神的理性
×
後見
×
カント
×
純粋理性批判
×
純然たる秩序
×
不格好な生命力
×
開放性
×
生物化
→
テクノロジーとイノベーション解説
→
ニーチェ
×
力への意志
×
ハイデッガー
×
主建築
×
永遠回帰
×
価値転換
×
アルフレート・ボイムラー
×
カール・ヤスパース
×
意欲
×
激情
×
情熱
×
情熱と激情の相違
×
命令としての意志
×
力と意志
×
テクネー
×
個物
×
イデア
×
プラトン
×
パイドロス
×
対決≠論難
→
ニーチェ、芸術としての力への意志
→
ニーチェ
→
この人を見よ
→
マイノリティ
×
誕生日のパラドックス
×
統計学
×
意外な現象
→
集団にマイノリティがいる確率が過小視されている
→
ルサンチマン
×
主人道徳
×
奴隷道徳
×
君主道徳
×
復讐心
→
世界認識の食い違い
→
続・中学生からの大学講義2_歴史の読みかた
×
柄谷_行人
×
ホッブズ
×
国家
×
主権者
×
社会契約
×
暴力的な強制と服従
×
服従するならば保護を受ける
×
交換様式B
×
交換様式c
×
暴力が正義を作る
×
普遍宗教
×
自由であり平等である生き方d
×
狩猟採集民
×
宗教の組織化
→
歴史の読みかた
→
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
利己的
×
互恵的
×
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
×
交換様式論
×
交換様式B
×
超越者の罰する力によって私的な協調が可能になる
→
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
→
homesteading_the_noosphere
×
エリック・レイモンド
×
オープンソース
×
社会的な働き
×
山形_浩生
×
ロック
×
土地所有権
×
開墾
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
無私
×
愛他主義
×
ニーチェ
×
肩をすくめるアトラス
×
アイン・ランド
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
ハウの呪力
→
ノウアスフィアの開墾
→
words_as_public_goods
×
マイノリティは観測範囲によって変わる
×
日本語話者
×
マイノリティ
×
我々はマイノリティ
×
観測範囲
×
リテラシーの霧
×
戦場の霧
×
言語障壁
×
アテンションの言語障壁
×
言語の壁
→
日本語話者は世界の中ではマイノリティ
→
偶然性
×
アイロニー
×
連帯
×
リベラル・ユートピア
×
リチャード_ローティ
×
richard_rorty
×
プルースト
×
ニーチェ
×
ハイデガー
×
デリダ
×
ナボコフ
×
オーウェル
×
バザールとクラブ
×
リチャード・ローティ
×
ローティ
→
偶然性・アイロニー・連帯
→
命の価値
×
敗者の戦略
×
弱者の戦略
×
有能な若者
×
有能
×
弱者
×
有能な自分は既存勢力に勝てる
→
「敗者の戦略」と「弱者の戦略」の区別
→
あなたが正しいとしても、私が間違っているわけではない
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
会社さんはいない
×
好き好んで支配されることを選択している
×
交換様式B
×
服従する者が積極的に服従する
×
シンギュラリティ
×
プルーラリティ
×
コインの裏表
×
ai独裁制
×
デジタル民主主義
→
シンギュラリティとプルーラリティはコインの裏表
→
脱皮
×
蛇
×
ニーチェ
×
世界の殻を破らねば、我らは生まれずに死んでいく。
→
脱皮しない蛇は死ぬ
→
eric_s._raymond
×
ノウアスフィアの開墾
×
柄谷_行人
×
交換様式論
×
社会的地位獲得手段
×
上意下達方式
×
command_hierarchy
×
中央権力
×
軍事力
×
恐喝力
×
交換様式B
×
交換経済
×
交換
×
自発的な協力
×
非中心的
×
コントロール
×
交換様式c
×
贈与の文化
×
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
×
富とは、いくら持っているかではなく、いくら与えることができるかである
×
larry_wall
×
交換様式a
×
解像度が低い
×
有体物
×
デジタル財
×
複製コスト
×
新しい交換様式
→
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
→
柄谷_行人
×
交換様式
×
交換様式B
→
交換様式論入門
→
自由な社会は格差社会
×
交換様式B
×
暴力革命
×
物神性
×
物神崇拝
×
リヴァイアサン
×
会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。
×
日記2023-11-20
×
日記2023-11-22
×
日記2023-08-13
×
日記2022-11-21
→
日記2023-11-21
→
交換様式論入門
×
ミニ世界システム
×
交換様式a
×
世界=帝国
×
交換様式B
×
ブローデル
×
世界=経済
×
主権国家
×
ネーション
×
想像の共同体
×
資本=ネーション=国家
×
ウォーラーステイン
×
近代世界システム
→
資本=ネーション=国家
→
ニーチェ
×
中山_元
×
怪物との闘い
×
プラトンとソクラテス
×
道徳における奴隷の叛乱
×
一般化してはならないものを一般化している
→
善悪の彼岸
→
柄谷_行人
×
力と交換様式
×
世界史の構造
×
オードリー・タン
×
交換様式論入門
×
交換様式c
×
物神
×
交換様式B
×
リヴァイアサン
×
ホッブズ
→
柄谷行人『力と交換様式』を読む
→
サイボウズラボ勉強会
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
pluralityとpolis勉強会
×
plurality
×
polis勉強会
×
オモイカネプロジェクト
×
worldcoin
×
sam_altman
×
world_id
×
人間性の証明
×
decentralized_identity
×
分散型id
×
ユニバーサル・ベーシック・インカム
×
american_equity
×
gdp
×
moore's_law_for_everything
×
aiを活用する企業
×
労働ではなく資本に課税しよう
×
資産課税
×
ubi
×
sybilrank
×
trust_seeds
×
ネットワーク効果
×
paypay
×
100億円あげちゃうキャンペーン
×
aiへのアクセスを独占させないためのubi
×
熟議支援システム
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
意思決定
×
少数の人間
×
公共の利益
×
多様な視点
×
民主的プロセス
×
概念実証
×
チーム
×
よりグローバルで、より野心的なプロセスの基礎
×
polis
×
世界観共有
×
sfプロトタイピング
×
発想する会社
×
コラボレーション
×
チームワーク
×
ドラえもん
×
付喪神
×
プロトタイプは思考を活性化する
×
プロトタイプ
×
ブレインストーミング
×
社会的な調和
×
集団主義
×
誰でも知っている
×
常識的概念
×
マイノリティ
×
ガラパゴス概念
×
無意識のバイアス
×
改善サイクル
×
アジャイル
×
イテレーション
×
徐々に改善
×
lean_startup
×
build-measure-learn_loop
×
minimum_viable_product
×
コミュニティ中心のai構築
×
コミュニティai
×
community-centered_ai
×
日本文化ai
×
retrieval-augmented_text_generation
×
ベクトル検索
×
g0v
×
サイボウズ式
×
reinforcement_learning_from_human_feedback
×
human_in_the_loop
×
people_in_the_loop
×
違和感
×
協調ゲーム
×
connecting_the_dots
×
正統的周辺参加
×
周辺参加
×
状況に埋め込まれた学習
×
実践共同体
→
オモイカネ勉強会
→
異文化コミュニケーション
×
老害
×
弱者
×
謙虚さ
×
社会の害
×
異文化コミュニケーション学
→
異文化コミュニケーション学
→
未来の世界史
×
白人
×
有色人種
×
マイノリティ
×
知的生産能力
×
aiと倫理
×
人種差別
×
差別
×
パーソン論
→
人間とAIの境界線
→
仏教
×
禁欲
×
エコ
×
スローライフ
×
菜食主義者
×
奴隷道徳
→
禁欲は金持ちの道楽
→
22世紀の民主主義
×
民主主義
×
何も創造しない過半数の人々
×
ルサンチマン
×
肩をすくめるアトラス
×
民主主義からの逃走
×
離脱権
×
資本独裁
×
plural_money
×
離脱税
×
ロックイン
×
承認欲求
×
有能な人が集まってるコミュニティでは誰もトップになれない
×
多数派が正しい
×
多数派は力を持たない
×
力を持たないものが正しい
×
奴隷道徳
→
「22世紀の民主主義」と「肩をすくめるアトラス」
→
敵
×
団結
×
攻撃
×
弱者
→
共通の敵
→
変化できないことを受け入れている人
×
良いアイデアなら許可を求めるな
×
奴隷道徳
×
石化病
×
学習性無力感
→
硬直に対する諦め
→
権力欲求
×
支配
×
弱者
×
欲求
→
権力に飢えた人
→
自虐ネタ
×
自虐
×
思い込み
×
自分をいじめる
×
いじめ
×
卑下
×
逆マウンティング
×
弱者
→
自分をいじめれば赦されるという思い込み
→
マイノリティ
×
対立構図
×
同一視
×
マジョリティ
→
マイノリティの中のマジョリティー
→
非論理的段階としての現象学
×
住む
×
理解とは型の中で考えること
×
フーコー
×
ニーチェ
×
デリダ
→
Phenomenology as non-logical steps
→
絶対主義
×
相対性
×
ゴルギアス
×
プロタゴラス
×
ソフィスト
×
人間は万物の尺度である
×
主観的相対主義
×
普遍妥当性
×
懐疑主義
×
形而上学
×
モンテーニュ
×
ホッブズ
×
功利主義
×
経験論
×
カント
×
先験哲学
×
批判主義的相対主義
×
ショーペンハウアー
×
ニーチェ
×
ディルタイ
×
サルトル
×
ジェームズ
×
倫理学的相対主義
×
弁証法的唯物論
→
相対主義
→
一貫性
×
consistency
×
ralph_waldo_emerson
×
偉大であることは、誤解されること
×
愚かな一貫性
×
奴隷道徳
→
愚かな一貫性は狭い心が生み出すお化け
→
ニーチェ
×
ゲーテ
→
ニーチェはゲーテが好き
→
「体験過程と意味の創造」勉強会1
×
非論理的段階
×
現象学
×
Phenomenology as non-logical steps
×
弁証法
×
機能的パターン
×
還元主義
×
理解は創造
×
精神現象学
×
弁証法的現象学
×
超越論的現象学
×
解釈学的現象学
×
シクスツェントミハリ
×
チクセントミハイ
×
守破離
×
ニーチェ
×
ディオニソス的
×
デリダ
×
フェルトセンス
→
非論理的段階としての現象学
→
木田_元
×
hatena2013-10-27
×
「なる」と「作る」
×
ユダヤ教
×
ソクラテス
×
プラトン
×
イデア
×
キリスト教
×
デカルト
×
理性
×
神的理性
×
神的理性の後見
×
未成年状態
×
啓蒙とは何か
×
純粋理性批判
×
ニーチェ
×
ギリシャ悲劇の成立史
×
ダーウィンの進化論
×
力への意志
×
神は死んだ
×
哲学概論
×
哲学の教科書
→
反哲学入門
→
永井_均
×
ニーチェ
×
倫理
→
生を肯定
→
道徳
×
系譜学
×
道徳の系譜
×
ニーチェ
×
中山_元
×
学問も信仰に依拠している
×
自己認識
×
認識の樹
×
アプリオリ
×
同情
×
道徳の危険性
×
道徳の歴史
×
読解
×
善と悪
×
良いと悪い
×
有用性
×
戦士
×
ルサンチマン
×
人間に倦むこと
×
弱き者の自己欺瞞
×
理想
→
道徳の系譜学
→
「正しさ」の理由
×
多数者の専制
×
他者危害原則
×
ミル
×
満足な豚より不満足なソクラテス
×
アローの一般可能性定理
×
センのリベラルパラドックス
→
功利主義
→
ニーチェ
×
道徳の系譜学
×
自己肯定感
×
君主道徳と奴隷道徳
×
貧しき者こそ幸いなり
×
原罪
×
禁欲主義
×
現世否定主義
×
欲望の否定
→
ルサンチマン
→
力
×
ニーチェ
×
アドラー
×
アドラー心理学
×
フロイト
×
快楽原則
×
ヴィクトール・フランクル
×
ロゴセラピー
×
意味への意思
×
賢者
×
真理への意志
×
ルサンチマン
×
ニヒリズム
×
ジル・ドゥルーズ
×
力=意志説
×
キリスト教主義
×
現にここにある生
×
超人
→
力への意志
→
ニーチェ
×
ショーペンハウエル
×
バルタザール・グラシアンの賢人の知恵
×
バルタサル・グラシアンの成功の哲学
×
レバレッジメモ
×
原本は捨てる
×
ミームに感染
→
バルタサル・グラシアン
→
ニーチェ
×
フリードリッヒ_ニーチェ
×
信太_正三
×
神は死んだ
→
悦ばしき知識
→
平等
×
奴隷道徳
×
フランス革命
×
有害
×
同調圧力
×
ジグソーパズルのたとえ
→
平等は悪だ
→
奴隷道徳
→
アンチ大企業病
→
多様性
×
コスト
×
マジョリティ
×
マイノリティ
×
遮眼帯のたとえ
→
多様性のコスト
→
ポアンカレ
×
ニーチェ
×
サルトル
→
美的直観
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:53:25 PM
[Edit]