NISHIO Hirokazu
[Translate]
コンセンサスの時代の無関心からの揺り戻しとしてのポピュリズム台頭
from
p2025-04-16
コンセンサスの時代の無関心からの揺り戻しとしてのポピュリズム台頭
現代の政治哲学者
マーサ・ヌスバウム
は、リベラルな社会を維持するには理性的な制度設計だけでなく「
愛と連帯の感情
」が不可欠だと論じている。ヌスバウムの著書『
政治における感情:なぜ愛が正義に必要なのか
』(2013年)では、自由と平等といった抽象理念を支えるために、人々がお互いに基本的人権を尊重しようと思えるような愛国心や共感といった感情を育む必要性が説かれる。これは18世紀の哲学者
ルソー
が提唱した「
市民宗教
」や、
トクヴィル
の指摘した
アソシアーション
(
結社精神
)にも通じる発想であり、単に法律や憲法があるだけでは人々は公共善のために犠牲を払おうとしない、そこに
情緒的な絆
が要るという主張である。ヌスバウムに限らず、政治学者の間では民主主義の安定には「
シビック・パッション
(
市民の情熱
)」が重要だとの議論がある。過度に
コンセンサス志向
で
無味乾燥な政治
が続くと人々は
政治参加への興味
を失い、
ポピュリスト
が巧みに情念を煽って登場する余地が生まれる——ムフの言う「
中道コンセンサスの時代の無関心
」からの揺り戻しとして、昨今のポピュリズム台頭が説明されることもある。
Democratic Politics and Conflict: An Agonistic Approach
Political Emotions: Why Love Matters for Justice | Reviews | Notre Dame Philosophical Reviews | University of Notre Dame
Tweet
Related Pages
p2025-04-16
→
日記2025-07-15
×
政治的思考とテクノロジー
×
トクヴィル
×
デューイ
×
アーレント
×
宇野_重規
→
政治的思考とテクノロジー トクヴィル・デューイ・アーレントの導き──宇野重規
→
p2025-04-16
×
タハ・ヤセリ
×
合意の幻想
×
沈黙の螺旋
×
多声性
×
プルラリティ
→
合意の幻想と沈黙の螺旋
→
p2025-04-16
×
シャンタル・ムフ
×
合意志向の政治
×
少数派の排除
×
アゴニズム
×
論争主義
×
合意の幻想
×
建設的な不一致
→
完全な合意を追求すること自体が危険
→
p2025-04-16
×
アラン・カプロー
×
ハプニング
×
芸術と人生の区別を解体する
×
ニコラ・ブリオー
×
リレーショナル・アート
×
関係性の美学
×
リクリット・ティラバーニャ
×
杉本博司
×
クレア・ビショップ
×
アゴニスティックな関係性
×
ムフ
×
アゴニズム
→
参加型アートの暴力性
→
p2025-04-16
×
ヨーゼフ・ボイスの提唱
×
社会彫刻
×
soziale_plastik
×
人間は誰でも芸術家である
×
市民参加
×
gesamtkunstwerk
×
総合芸術
→
7000本のオーク
→
p2025-04-16
×
合意形成とは何か
×
公共圏とは何か
→
自己選抜されたアート関与者の間だけで成立する一時的ユートピア
→
p2025-04-16
×
民主主義
×
ヨナス・スタール
×
民主主義そのものを実験する芸術
×
国家の枠組みに囚われない公共圏モデル
→
ニュー・ワールド・サミット
→
p2025-04-16
×
アントニオ・ダマシオ
×
意思決定
×
情動による閾値調整
×
理性的公共圏
→
ソマティック・マーカー仮説
→
p2025-04-16
×
ショシャナ・ズボフ
×
監視資本主義
×
人間の自律性
×
民主主義
×
ケンブリッジ・アナリティカ事件
×
予測どおりに動くよう静かに誘導する
×
1984的全体主義
→
上からのクーデター
→
p2025-04-16
×
ブレグジット国民投票
×
ポピュリズム
×
感情的世論
×
ポスト真実
×
アラブの春
×
2019年-2020年香港民主化デモ
×
ジジ・パパチャリッシ
×
公共圏
×
情動的公共
×
affective_publics
×
metoo
×
blacklivesmatter
×
感じながら参加する
×
物語への共感
×
当事者の痛みに対する想像力
→
情動的公共圏ではどれだけ人々の感情を動かせるかがカギ
→
p2025-04-16
×
ルソー
×
コンドルセ
×
公共の理性による一般意志の形成
×
全体主義
×
ファシズム
×
ハンナ・アーレント
×
孤独
×
不安
×
イデオロギーへの盲信
×
他者の立場で考える
×
拡張された思考
×
sensus_communis
×
感情的知性
→
理性に訴えるだけでは政治を動かせない
→
p2025-04-16
×
潜在的な合意
×
gamify_consensus
→
合意をゲーム化する
→
p2025-04-16
×
ビョンチョル・ハン
×
群衆の蜂起
×
in_the_swarm
×
合目的的な意志形成
×
炎上
×
数量化された支持
×
相互理解
→
群衆の中で
→
p2025-04-16
×
人々が合意して一緒に行動する能力
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
→
一緒に行動する能力
→
なめ敵会
×
なめら会議
×
鈴木健
×
ikkun
×
なめらかな社会とその実装
×
ぬかどこみたいなコミュニティ
×
ryoar
×
妄想による発展
×
sfプロトタイピング
×
sowawa
×
sur40
×
マークアップ率
×
障壁を取り除く=なめらか化
×
似ている→違いは?
×
pinterest
×
雑だが有益
×
雑
×
retroactive_funding
×
成果が出た後で評価する方が容易
×
何が役に立つかよりも、何が役に立ったかについて合意する方が簡単
×
死んだテキスト
×
死んだ知財
×
知識はネットワークで保存される必要がある
×
memex
×
常緑のノートはアトミックであるべき
×
有用な概念の当たり判定を拡大する
×
物権法的主義
×
story_protocol
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
ノウアスフィアの開墾
×
radical_markets
×
molecule
×
lightning_labs
×
toshiya_tanaka
×
時間軸のマージ
×
自分などというものはない
×
核と膜の構造から脱する
×
制御という幻想
×
quic
×
tcp
×
udp
×
今はプログラミングが生まれて最初の1世紀
×
加速思想
×
断続平衡説
×
なめ敵
×
柄谷_行人
×
贈与の共同体
×
エコヴィレッジ
×
dedeal
×
メルカリ
×
decentralized
×
centralized
×
誰も強制されない
×
ネットワーク効果
×
内在的闘争と超出的闘争
×
超出的
×
暇と退屈の倫理学
×
ポスト稀少性時代
×
moore's_law_for_everything
×
solidity_house
×
濱田_太陽
×
desci_tokyo
×
chugai_innovation_day_2023
×
funding_the_commons
×
tkgshn
×
protocol_labs
×
innovation_commons:_the_origin_of_economic_growth
×
radicalxchange
×
glen_weyl
×
audrey_tang
×
vitalik_buterin
×
plurality
×
全体主義の起源
×
全体主義
×
ボーグ
×
radicalxchangeの”x”
×
交換様式
×
交換様式論
×
トランスクリティーク
×
認知の解像度
×
闘技民主主義
×
敵味方なくなると全体主義になる
×
闘技
×
民主主義には競争性が必要
×
集まるのが最初の一歩、一緒に居続けるのが進歩、一緒に働くのが成功
×
習合
×
貨幣論
×
岩井_克人
×
マルクスその可能性の中心
×
探究(柄谷_行人)
×
貨幣の自成と自壊
×
安冨_歩
×
恐慌論
×
ハーバーマス
×
社会システム理論
×
オートポイエーシス
×
ノウアスフィアの開墾と交換様式論
×
nam
×
lets
×
ハンナ・アーレント
×
カール・シュミット
×
pluralityとなめ敵には家族的類似性を感じる
×
家族的類似性
×
バタイユ
×
コミュニオン
×
貨幣は0記号
×
polis
×
community_notes
×
水銀を飲んで不老不死
×
メカニズムデザイン
×
物神
×
モースの贈与論
×
ハウの精霊
×
ハウの呪力
×
情報は情報発信者に集まる
×
6次の隔たり
×
シグモイド関数
×
アローの定理
×
未踏
×
物価とは何か
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
sui
×
aptos
×
libra
×
共創の前にまず独創
×
ブロードリスニング
×
孫正義
×
21世紀のイデオロギー
×
スピンアウト
×
良いものを移動させる
×
エンロン
×
sox
×
j-sox
×
未踏と日本版バイドール法
×
竹内_郁雄
×
前川_徹
×
産業活力再生特別措置法
×
日本版バイドール法
×
与謝野_馨
×
萩原_崇弘
×
未踏ソフトウェア創造事業
×
為末_大
×
人生100年時代の社会保障とpolitech
×
非目的論的ないじくり回し
×
境界のなめらか化
×
あいまい化
×
ファジー集合
×
会社境界の曖昧化
×
キャンプファイヤー経営
×
東_浩紀
×
観光客の哲学
×
nostr
×
自分の成果物を自分で使え
×
オーナーシップ
×
辺境
×
反出生主義
×
スイスは自殺幇助が合法
×
最大多数の最大幸福
×
幸福の合理的追求
×
自由からの逃走
×
自由意志
×
自我
×
テセウスの船
×
還元主義
×
リベットの実験
×
世界公務員
×
量子力学的ロシアンルーレット
×
運が良い
×
人間原理
×
メタ認知
×
唯識思想
×
十牛図入門
×
worldcoin
×
ubi
×
worldcoinはガバナンストークン
×
decentralized_id
×
paypayは100億円あげちゃうキャンペーンで規模を拡大した
×
aiとの共生
×
同型性の宇宙:生命から政策まで
×
複雑系への適応として見る「なめ敵」とplurality
→
なめら会議2
→
弱者
×
マイノリティ
×
交換様式b
×
ニーチェ
×
奴隷道徳
×
トクヴィル
×
多数者の専制
×
シンボルレベルの思考とベクトルレベルの思考
→
弱者とマイノリティ
→
ルソー
×
フロイト
×
グーグル
×
東_浩紀
×
政治においては言葉が少なすぎる
×
政治の概念を豊かにしなければならない
×
共感とその閉塞性を打ち破る「心の動揺」が必要
×
自分が正しいと信じていることについて、それが間違っている可能性を考慮しつつ、それでも行動を開始する
×
一般意志
→
一般意志2.0
→
熟議の概念について解像度を高める
×
ルソー
×
商業国家
×
アテナイ
×
軍事国家
×
スパルタ
→
ルソーは商業国家アテナイが嫌いで軍事国家スパルタが好き
→
一般意志2.0
×
ローティ
×
リベラル・アイロニズム
×
プラグマティズム
×
アイロニー
×
トクヴィル
→
自分が正しいと信じていることについて、それが間違っている可能性を考慮しつつ、それでも行動を開始する
→
熟議の概念について解像度を高める
×
ジャン=ジャック・ルソー
×
ルソー
×
一般意志
×
社会契約論
×
合意形成
×
the_social_contract
×
volonté_générale
×
一般意志は、市民全員が公共の利益を熟慮した結果として形成される
×
直接民主主義
→
ルソーは熟議民主主義にどう関係する?
→
コミュニケーション
×
一般意志の形成
×
東_浩紀
×
ルソー
×
100年後の世界と日本_インターネットは世界をどう変えていくか
×
ジャン=ジャック・ルソー
×
社会契約論
×
特殊意志
×
一般意志
×
政党政治
×
間接民主制
×
ハーバーマス
×
カント
×
統制的理念
×
ヘーゲル
×
弁証法
→
コミュニケーションは一般意志の形成に有害
→
100年後の世界と日本_インターネットは世界をどう変えていくか
×
東_浩紀
×
ルソー
×
一般意志
×
集合知
×
集合的な無意識
×
欲望
×
ルソーと熟議の話はまったく何の関係もない
×
ロベスピエール
×
中国共産党
×
熟議エリートシステム
×
荒々しい資本主義
×
熟議
×
エリート
×
プラトンの哲人政治
×
プラトン
×
哲人政治
×
多数派の意思が絶対視される危険性
×
マルクス
×
ハーバーマス
×
共同富裕
×
改革開放政策
×
柔よく剛を制す
×
法家思想
×
中国のシステムが成功してるとしても、日本がそれを真似るのは容易ではない
→
熟議エリートシステムと一般意志としての資本主義
→
トクヴィル
→
アレクシ・ド・トクヴィル
→
スマートニュース
×
なめらかな社会とその敵
×
なめ敵
×
なめ敵会
×
picsy
×
なめら会議
×
異世界転生としての別コミュニティ突入
×
小口化
×
radical_markets
×
partial_common_ownership
×
salsa
×
gradualとpco
×
ステップな市場
×
組織の境界
×
top_trading_cycleアルゴリズム
×
dedeal
×
toori_mo
×
ルソー
×
人間不平等起源論
×
暴力が正義を作る
×
エコン
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
×
正義のゲーム理論的基礎
×
分散型エスクロー
×
ekyc
×
non-custodial
×
sowawa
×
reality.eth
×
foteison
×
達成できたら解散
×
老害
×
式年遷宮
×
逃げ続けるsns
×
unipos
×
nam生成
×
propagational_proxy_voting
×
decidim
×
polis
×
合意形成
×
citydao
×
誤った二項対立
×
aml
×
自転車置場の議論
×
エントロピー増大の法則
×
均衡は不況
×
plural_qf
×
ネットワーク外部性
×
colors.js事件
×
ethereum
×
quadratic_funding
×
quadratic_voting
×
gitcoin
×
plural_funding
×
soulbound_token
×
quadratic_votingはなぜ平方根を取るのか
×
一人一票
×
なめらかに共有するバーチャルな時空間
×
未来の自分に作業配信
×
メッセージ(sf)
×
オズマ問題
×
シルバー民主主義
×
主観主義
×
分割統治法
×
truthcoin
×
マージマイニング
×
マイクロスコープ
×
繋がっても距離は0ではない
×
ウェブサービスの提供拒否の権利
×
desci
×
松尾研
×
企業研究者
×
コールド・スプリング・ハーバー研究所
×
理化学研究所
×
財閥解体
×
ケンブリッジ市
×
市民参加型予算編組
×
ステーキング
×
全体主義
×
直接民主主義
×
splitdao
×
知識集権
×
柄谷_行人
×
世界史の構造
×
カリスマ的存在
×
vitalik
×
ナカモトサトシ
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
→
なめ敵会
→
ポピュリズム
×
ポピュリスト
×
石丸伸二
×
カス・ミュデ
×
汚れなき人民
×
腐敗したエリート
×
一般意志
×
一般意志の可視化
×
訂正
×
一般意志の訂正
→
ポピュリストと一般意志の訂正
→
政治社会
×
国家
×
人間不平等起源論
×
ルソー
×
なめ敵
×
戦争
×
国境という膜
×
土地の所有権
×
陣取り
×
ゼロサムゲーム
×
国境
×
膜
×
土地
×
所有権
×
所有
×
土地の私有
×
私有
→
土地所有権
→
共感
×
政治的リソース
×
社会的リソース
×
共感の分配
×
アイデンティティ
×
マスメディア
×
労働者階級
×
lgbt
×
共感の格差
×
共感格差
×
ポピュリスト
×
トランプ
×
白人労働者階級
×
政治的なブルーオーシャン
×
魅力的な弱者
→
共感はリソース
→
政治哲学
×
ホッブズ
×
ルソー
×
ブロックチェーン
×
国家権力
×
人民主権
×
国民国家
×
小規模な政治単位の連合体
×
リヴァイアサン
×
dao
→
ルソーのパンくずとホッブズのリヴァイアサン
→
尾鷲2024-01-23~24
×
私的所有
×
スラヴォイ・シジェク
×
文化というコモンズ
×
外的自然というコモンズ
×
内的自然というコモンズ
×
人間そのものというコモンズ
×
コモンズの悲劇
×
内なる自然
×
鎮守の杜
×
南方熊楠
×
足るを知る
×
コスパ
×
商品
×
分業
×
非熟練化
×
非熟練
×
ギルド
×
労働に基づく所有
×
滋賀県高島市針江
×
針江
×
川端システム
×
兵庫県豊岡市
×
コウノトリ
×
ルソー
×
ヨソモノ
×
宮本_常一
×
資本による魂の包摂
→
坂田昌子の『内なる自然』の概念
→
ヒットラー
×
ルソー
×
ルーズヴェルト
×
チャーチル
×
ロック
×
西洋哲学史2
×
ラッセル
×
なめらかな社会とその敵
×
ヒトラーに例える論証
→
ヒットラーはルソーの帰結
→
plurality
×
表層の政治より統治の政治
×
政治思想
×
統治技術
×
ミシェルフーコー
×
統治性
×
カント
×
永久平和のために
×
非中央集権
×
ルソー
×
社会契約論
×
一般意志
×
dividual
×
分人
×
スケールフリーネットワーク
×
優先的選択
×
デリダ
×
誤配
×
1person_1vote
×
quadratic_voting
×
なめらかな
×
委譲
×
rxc_voice
×
定言命法の倫理
×
quadratic_funding
×
gitcoin
×
plural_qf
×
social_diversity
×
コーディネーションゲーム
×
集団的知性
×
polis
×
vtaiwan
×
picsy
×
science_of_science
×
scisci
×
desci_tokyo
×
stigmergy
×
創発
×
social_bookmark
×
sensemaker
×
optimize_by_attention
→
tkgshnによる思考の結節点
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:37:14 PM
[Edit]