NISHIO Hirokazu
[Translate]
年別活動リスト
ページ下部の自動生成リンクを見るためのページ
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
Tweet
Related Pages
2015
Scrapboxベストプラクティス
○○期
→
2007
→
Twitter期
→
2008
→
2008年スランプ
→
2015
→
マルチタスク実験2015
→
2017
→
ブログが解体されSNSとScrapboxになった
→
キャッチボール型授業
×
aiが仕事を奪う
×
環境がハンディキャップを作る
×
生身の人間
×
メール型コミュニケーションのデメリット
×
情報を自ら差し出す
×
ティール組織
×
cybozudays
×
サイボウズの自由すぎる働き方はこんなやり方で管理されていた
×
2017
→
ITの進歩が引き起こす働き方のルールの変化
→
良いアイデア
×
未踏ジュニア
×
アイデア
×
分散
×
2017
×
03-31
×
2017-03
→
良いアイデアを出すための方法
→
2011
×
未踏ユースから育ったタレントたち
×
社会関係資本
×
選択と集中
×
小さな密コミュニティがつながりあうネットワーク構造
×
囚人のジレンマ
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
→
ネットワーク形成システムとしての未踏
→
ニッチトップ
×
ニッチ
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
かけはしのたとえ
×
収穫
×
情報は情報発信者に集まる
×
ramen_profitable
×
恒産なくして恒心なし
×
バーベル戦略
×
予測できない市場の変化
×
イノベーションの7つの機会
×
予期せぬ成功
×
計画的偶発性
×
2017
×
ブースト会議
×
久池井_淳
→
ニッチ偶発拡大戦略
→
u理論
×
中山_心太
×
2014
×
オカルト
×
経験した人にとっての正しさ
×
センゲ
×
オットー・シャーマー
×
ピーター・センゲ
×
説明のための比喩
×
大衆向け自己啓発本の作り方
×
水の伝言
×
how
×
エミュレーション
×
u理論は結晶化を経験したことのある人にとっては、自分の体験を言語化してくれるラベリング
×
結晶化
×
体験
×
言語化
×
ラベリング
×
暗黙知
×
体験のラベリング
×
経験
×
意識して繰り返せるようにする
×
ラベリングによる再現
×
デザインパターン
×
パターンランゲージ
×
フロー理論
×
フロー
×
プレゼンシング
×
グループフロー
→
U理論とところてん
→
盲点
×
triz
×
トップダウンとボトムアップ
×
盲点カード候補
×
まだ絵のない盲点カード
×
失敗確率が高いが平均的に良い
×
バラツキが多い方がよいとき
×
円であるという思い込み
×
量が減らなくても割合は減る
×
直交しない2軸
×
湖にコップ一杯の水を入れる
×
インタラクションの属性
×
対立しているものを分割する
×
上が単一という思い込み
×
バーベル
×
解が一つとは限らない
×
大きな石だけが水面から顔を出す
×
トートバッグ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズ
×
二人が違うことを言う絵のシリーズを盲点カードに追加するかどうか?
×
無味乾燥
×
(6.3.1.1)_誰が顧客かわからなければ、何が品質かもわからない
×
用途が明確になってからふるいわけ
×
ネットワーク構造
×
ツリーとリゾーム
×
知識のツリーではなく知識のリゾーム
×
「xである」と「xでない」が両立する
×
家族的類似性
×
妥協の方法は複数ある
×
良いものを移動させる
×
要素ではなく集合
×
集合ではなく軸
×
対立は一つだけではない
×
描きやすい絵のバイアス
×
最速のコースは最速ではない
×
片方向ではなく両方向
×
観測範囲の問題
×
誤った二分法
×
無味乾燥ページ
×
効果の有無
×
「なぜ」は曖昧
×
大小関係が存在しない
×
次元の呪い
×
イコールでないものを同一視し、差の拡大によって同一視できなくなる
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
自分を自分の一部に使う
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
無の場所
×
同じものに属する違うもの
×
対称性
×
黄金比
×
陰陽太極図
×
弁証法
×
2015
×
螺旋階段
×
逆に進むがゴールは同じ
×
一つでも二つでもある
×
降りるために登らなければならない
×
別の世界で解決する
×
「同じ」と「違う」は両立する
→
盲点カード
→
クリーンスペース
×
クリーンランゲージ
×
2015
×
05-21
×
2015-05
×
主客合一
×
dwell-think
×
部屋のたとえ
×
アタリに即ツギではなく大局観を持った耳赤の一手
×
500冊の書籍の構造化実験
×
マップはテリトリーではない
×
シンボリックスペース❌
→
クリーンスペース体験記
→
最初のアイデア
×
必要なリソース
×
試作
×
リリース
×
floor
×
消滅
×
2015
×
12-03
×
2015-12
×
成果は切り捨てされる
×
切り捨て
×
publish_or_perish
→
成果はfloorされる
→
相互作用
×
状況
×
コミュニケーション
×
会話分析
×
エスノメソドロジー
×
2015
→
SuchmanのSituated
→
正統的
×
周辺
×
参加
×
legitimate
×
peripheral
×
participation
×
「学び」は社会的行為
×
学び
×
授業的イメージ
×
知識の流れが一方通行
×
徒弟制
×
能動的
×
主体的
×
フィードバック
×
正統的参加
×
周辺参加
×
自発的
×
二重組織
×
u理論
×
2015
→
正統的周辺参加
→
コミュニティ
×
生産性向上
×
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
×
他人に相談
×
観察者の存在が互恵性の維持に重用
×
正義のゲーム理論的基礎
×
pr
×
2015
×
西尾_泰和
×
生産性
×
人的ネットワーク
→
コミュニティによる生産性向上のすすめ
→
学び方のデザイン
×
盲点
×
学び
×
学び方
×
2014
×
灘校土曜講座
×
灘校土曜講座2014質疑
×
正しさとは何か
×
先入観なく見ることは難しい
×
学びのハシゴモデルは正しいか?
×
互いに知識を交換して学ぶ
×
灘校土曜講義での資本主義の話
×
資本家
×
ポスト資本主義社会
×
経験を抽象化して理解を育てる
×
経験と結びつかない知識は応用ができない
×
知っているだけでは価値がない
×
「わかった」は仮説
×
仮説は実験して検証しよう
×
暗算と筆算どちらが楽か
×
目隠し将棋
×
他人の意見を聞いて判断保留して書き留める
×
既存の枠組み
×
問題は理想と現実のギャップ
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
根無し草の知識
→
灘校土曜講座2014
→
2014
×
断片的
×
重要度
×
知識の行動による証明
×
整合説
×
脱「抜き書き」論
×
知識の整合性
×
ネットワークの図
×
本の理解
×
書籍の理解
×
理解の過程
×
理解のステップ
×
本が理解されるステップ
×
断片が本の外とつながっていく
→
本を読んだ時の知識のつながり方
→
部下
×
自分がやった方が速い
×
知識の分布図
×
弱みを克服
×
自分が得意なことを教える
×
強みを伸ばす
×
スペシャリストとジェネラリスト
×
比較優位
×
生産性向上
×
2017
×
11-20
×
2017-11
×
尖ったところを伸ばす
×
優れた上司は、部下の_「尖った部分」を活かす
→
部下を育てる
→
無力感
×
距離を置く
×
2017
×
10-20
×
2017-10
×
無力感の相続
×
感染症
→
無力感は感染る病気
→
2014
×
エンジニアの学び方
×
why
×
掘り下げ
×
科学の限界
×
理学
×
how
×
予期
×
工学
×
盲点
×
実験
×
らせん階段のたとえ
×
howとwhy
→
なぜを掘り下げる&どうやって目標達成するか
→
期待と現実のギャップ
×
誤差
×
逆伝搬
×
抽象度の高い知識は修正が少ない
×
応用
×
do
×
具体化
×
出力
×
check
×
現実
×
ギャップ
×
抽象化
×
pdca
×
パーセプトロン
×
2014
×
2014-11
×
誤差逆伝搬
×
変わりにくいもの
×
陳腐化しにくい知識
×
降りて登るメタファー
×
登って降りるメタファー
→
PDCAと誤差逆伝搬
→
知識は行為によって証明されなければいけない
×
成果に焦点を合わせた情報
×
成果
×
知識には色々な種類がある
×
2010
→
「成果に焦点を合わせた情報」の「成果」とは何
→
螺旋階段
×
facebookの「過去のこの日」
×
twitter
×
facebook
×
2012
×
10-08
×
2012-10
×
2015
×
04-26
×
2015-04
×
はてなダイアリー
×
はてなダイアリー期
→
Facebook期
→
2017
×
プロトコル
×
知性体
×
双シェマモデル_プレゼン
→
コンピュータと人間の会話に関する考察
→
西尾泰和
×
2015
×
2016
×
よく学ぶ人はパフォーマンスが低い?
×
ゲートキーパー
×
社内評価
×
局所最適
×
全体最適
×
吸収能力
×
ロックイン
×
あなたの会話はudp?
×
メタファー
×
送信は厳密に、受信は寛容に
×
雇用はどうやって生まれた?
×
雇用流動性
×
資本論
×
ソビエト連邦崩壊
×
ドラッカー
×
ポスト資本主義社会
×
知識資本
×
リンダ・グラットン
×
社会資本
×
大きく勝つには賭けも必要
×
リスク許容度
×
プロスペクト理論
×
先行者利益
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
×
pdcaサイクル
×
ブレインストーミング
×
kj法
×
変化のデザインパターン
×
u理論
×
変化
×
デザインパターン
×
判断の声
×
批判の声
×
恐れの声
→
視点を変えてみよう
→
mot
×
実学
×
形而上学
×
2014
×
真理論
×
プラグマティズム
×
川上_量生
×
戦略
×
戦略サファリ
→
実学としての形而上学
→
2018
×
人間
×
文明システム
×
サブコンポーネント
×
文明
×
部品
×
肉体
×
キャッシュ
→
肉体はキャッシュ
→
書いては消し
×
原稿を消してはいけない
×
結城_浩
×
文章を書く心がけ
×
何でも書いていいんだよ
×
最初から完璧
×
運
×
実装とリファクタリングは同時にはできない
×
しっくりこない
×
コーディングを支える技術
×
2014
×
01-20
×
2014-01
×
視野が狭い
→
原稿を消してはいけない
→
自作電子的kj法ツールgrouping
×
2018
×
regroup
×
ipadでの開発
×
変更履歴を保存
×
firestore
×
初期状態でズームアウトした全体表示モード
×
ズームアウトした時に意味のある表示にする
×
ズームインした表示の時に画面外にものがあることに気づけなければならない
×
矢印を書く機能
→
ReGroup2018
→
2015
×
クリーンランゲージ
×
質問
×
symbolic_modelling
→
Symbolic Modelling Cheatsheet
→
2011
×
手帳
→
トラベラーズノート
→
2018
×
oculus_go
×
vr
×
kj法
×
vrgroup
×
スライドの自動移動
×
物理演算の改善
×
近くに引き寄せて読む
×
2つのインフォスペースを見る視点
×
スライドのグループ化_20180809
×
embedded_browser
→
VRでKJ法
→
キャリア
×
戦略
×
働き方
×
多様性
×
灘校土曜講座
×
2013
×
10-19
×
2013-10
×
アスペルガー傾向
→
キャリア戦略論 - 人・生き方・働き方の多様性
→
マインドマップ
×
2011
×
ポケット一つ原則
×
モレスキン期
×
落合_陽一
→
クロッキー期
→
2017
×
12-01
×
2017-12
×
やれる
×
やりたい
×
利用と探索のトレードオフ
→
やれることを広げることがやりたいことになる
→
社会的トリガー
×
時の試練
×
コーディングを支える技術
×
心は病気
×
自信
×
誤った自己イメージ
×
現実逃避
×
仏教
×
2012
×
11-10
×
2012-11
→
「自信がない」は自信の持ちすぎ
→
録音
×
質疑
×
灘校土曜講座2014
×
時を置いて見直す
×
2014
×
2014-11
→
質疑を録音して聞きなおすこと
→
東京工業大学
×
cumot
×
東工大
×
2018
→
CUMOT スタートアップデザインコース 3期
→
2013
×
04-25
×
2013-04
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
→
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
→
コーディングを支える技術
×
2013
×
04-09
×
2013-04
×
何をどう学ぶか?2:三大入力方法
×
どう学ぶ
×
学び
×
学びかた
×
何を学ぶか
→
何をどう学ぶか?
→
技術評論社
×
コーディングを支える技術
×
理解を確認するためにはまずアウトプット
×
何を学べばよいかがわからない理由
×
具体的な知識と抽象的な知識
×
噛み砕く
×
必要なところからかじる
×
おおまかにつかんで徐々に詳細化する
×
端から順番に写経する
×
効率的に学ぶには
×
知識の3つの軸
×
学びの3つのフェーズ
×
最初の一歩をどう踏み出すか
×
必要なところを学ぶ
×
全体像をつかむ
×
写経する
×
どうやって深く理解するか
×
比較
×
歴史から学ぶ
×
作って学ぶ
×
何を学ぶか
×
何を作るか
×
問題の探し方
×
成果の出し方
×
言語を深く効率的に学ぶには
×
エンジニア
×
学び方
×
知識
×
成果
×
2014
×
04-24
×
2014-04
→
エンジニアの学び方
→
scrapbox
×
メタファー
×
有益
×
グループウェア
×
まず個人
×
2018
×
05-25
×
2018-05
×
共創の前にまず独創
×
未来のグループウェア
×
事後的共創
×
事後的共有
×
チーム
×
共有ノート
→
Scrapboxはノート
→
コーディングを支える技術
×
エンジニア
×
技術の原理原則
×
2018
×
04-24
×
2018-04
×
モヤモヤ
×
本質
×
原理原則
×
サイクル
×
価値
→
『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則
→
直列
×
並列
×
数学
×
きっちり
×
考え方
×
ブレスト
×
質より量
×
たとえ
×
2014
→
直列と並列
→
未踏ブースト会議
×
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
×
ネットワークを作ることで生産性向上
×
2016
×
07-01
×
2016-07
→
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
→
it業界
×
研究者
×
首都大学東京
×
情報通信特別講義
×
2016
×
09-07
×
2016-09
→
IT業界の企業で働く研究者が考えていること
→
エンジニア
×
学ぶ技術
×
学ぶ
×
学び方
×
2015
×
10-27
×
2015-10
→
エンジニアのための学ぶ技術
→
生産性向上ワーキンググループ
×
生産性向上
×
未踏社団
×
2015
×
08-04
→
生産性向上ワーキンググループについて
→
既存の枠組み
×
探索と利用のトレードオフ
×
理解度
×
理解度の定義
×
u理論
×
結晶化
×
手放す
×
強化学習
×
劣化コピー
×
実益
×
読書の価値
×
2014-04
×
2014
→
速読実験とU理論
→
新しい曲線に投資した方が得
×
2015
×
s字
×
限界効用逓減の法則
→
学びの時間配分の最適化
→
ニッチ
×
2015
→
生命としてのソフトウェア
→
マネジメント
×
ドラッカー
×
2010
×
われわれの事業は何か
×
ともに働く
→
エッセンシャル版マネジメント
→
word2vec
×
kj法
×
位置
×
2014-04
×
2014
×
意味
×
シンボル
×
記号内容
×
シニフィエ
×
シニフィアンとシニフィエ
→
word2vecとKJ法
→
リスク
×
2016
→
リスクの感じ方
→
知識移転
×
知識
×
状況
×
魚と釣りのたとえ
×
人に聞くことと検索すること
×
内面化
×
経験
×
2018
→
3種類の知識移転
→
2017
×
西尾_泰和
×
情報伝達ネットワーク
×
経営
×
パラレルキャリア
×
eniac配線風景
×
似ている→違いは?
×
モジュラーとインテグラル
×
リーン・スタートアップ
×
構築・計測・学習のループ
×
講義ドラフト
→
ITと経営
→
2015
×
盲点カード
×
triz
×
イノベーション
→
発想法タロット
→
やる気
×
行動
×
成果
×
不確実性
×
成果主義
×
2014
→
やる気の維持のために自分の行動を評価する
→
2011
×
西尾_泰和
×
ネットワーク形成システム
×
未踏
×
ネットワーク形成
×
囚人のジレンマ
×
コミュニティによる生産性向上のすすめ
→
囚人のジレンマに耐性のあるコミュニティ構造
→
2013
×
灘校土曜講座
×
キャリア
×
戦略
×
生き方
×
働き方
×
多様性
→
灘校土曜講座2013
→
首都大学東京
×
2016
→
首都大学東京 情報通信特別講義2016
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:58:56 PM
[Edit]