NISHIO Hirokazu
[Translate]
肉体はキャッシュ
2018
-09-15
人間
は
文明システム
の
サブコンポーネント
人間は
文明
システムの
部品
肉体
は
キャッシュ
Tweet
Related Pages
文明が自己
樹木のメタファー
自認
文明の乗り物
人は文明の部品
Kozaneba修行
人間はたかだか100年程度しか稼働しない脆弱な部品
死と共に失われる
知ってるつもり無知の科学
→
aiチャットログ
×
情報フォーマット
×
llm
×
文明の次のレイヤー
×
文明
→
AIチャットログからの情報抽出
→
文明
×
変化
×
進歩
×
退歩
×
価値観
→
文明の進歩の方向
→
戦略級slg
×
国家戦略
×
鹿角_フェフ
×
文明発展ゲーム
×
文明
→
異世界黙示録マイノグーラ
→
時間
×
生活保護
×
娯楽
×
欲望の二重の一致
×
金銭
×
競争
×
需給のバランス
×
ファイブフォース分析
×
最終製品
×
部品
×
時間を金銭に変換
×
satisfactory
×
時間は貯蓄できない
×
人生の攻略法
→
金銭は最終製品ではなく部品
→
福沢諭吉
×
古い思想
×
若者
×
新しい文明
×
漢学
×
文明
×
変化の時代
×
かつて有益だった
×
思想
×
教育
×
変化
×
キャッチアップ
×
適応
×
有害
×
悪いミーム
→
古い思想が若者の脳中にあると、新しい文明が入れない
→
文明の進歩
×
文明の進歩の妨げになる存在
×
宇宙人
×
文明
×
駆除
×
人権
×
ホモサピエンスの繁栄
×
ターミネート
×
ホモサピエンスを吸収して異星人の文明が進歩するなら吸収されるのが好ましい
×
自分の幸福を目指してる
×
吸収
×
自分の幸福
×
達成欲求
×
親和欲求
×
borg
→
文明進歩至上主義
→
人間
×
人類文明
×
個々人
×
気づき
×
天然資源の価値
×
「人間」の概念が曖昧
×
🌀天然資源の価値
×
hatena2015-02-01
×
keichobot
×
aiと人間の関係性を再定義
×
「人間」の定義
×
aiとのチームワーク
×
文明と個々人を区別する
×
🌀aiとのチームワーク
×
🤖🔁aiとのチームワーク
×
🤖🔁一旦カオスがもたらされる
×
kozanebaでscrapboxのリンクを整理
×
コスト意識
→
「人間」の概念が曖昧
→
分解
×
再構築
×
学問
×
分析
×
モデル
×
プロジェクトマネジメント
×
プロジェクト
×
管理しやすい
×
小さな単位
×
効率的
×
技術分野
×
部品
×
原理
×
解体
×
アート
×
再解釈
×
創造性
×
効率性
→
分解して再構築する
→
人間
×
文明
×
個々人
×
🌀天然資源の価値
×
人類文明
×
ホモサピエンス文明
×
地球文明
→
文明と個々人を区別する
→
自分は老害ではないか
×
老害化
×
老害
×
脳内キャッシュ
×
キャッシュと現実との乖離
×
キャッシュ
×
時間に余裕がないと老害化する
×
学び直さないと老害になる
×
権威勾配
×
アンガーマネジメント
×
反射による応答
×
自動思考
×
余裕
×
迷いがなくなったら老害
×
迷い
×
老化
×
若年性アルツハイマー
×
即応性
→
思考の結節点2023-06-02
→
クオリアさん
×
集合知
×
自分の物語
×
物語
×
文明
×
集合的な歴史
×
経験を共有
×
相互接続
×
情報豊かな世界
×
aiパネルディスカッション
→
ホモ・サピエンス全体の集合知
→
多様な要素の共存
×
文明の原動力
×
福沢諭吉
×
民情一新
×
多様
×
共存
×
文明
×
原動力
×
plurality
→
多様な要素の共存が文明の原動力
→
部品
×
組み合わせ
×
何が作れるか
×
想像
×
作る人
→
点で使うのではなく、複合して実装される
→
同じ川に二度足を踏み入れることはできない
×
方丈記
×
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
×
文明
→
川の流れのたとえ
→
製品のアーキテクチャ
×
モジュラー
×
部品
×
モジュール間の相互作用
×
継ぎ目
×
オーバーヘッド
×
グローバル特徴
×
モジュラリティの罠
×
罠
×
インテグラル
×
競争優位
→
モジュラーとインテグラル
→
知的生産性
×
知的生産
×
増強
×
文明
→
知的生産性の向上
→
ネットから離
×
自然
×
肉体
×
永続的超越者との合一
→
肉体を離れる
→
文明
×
犯罪
→
文明に対する罪
→
自作電子的kj法ツールgrouping
×
2018
×
regroup
×
ipadでの開発
×
変更履歴を保存
×
firestore
×
初期状態でズームアウトした全体表示モード
×
ズームアウトした時に意味のある表示にする
×
ズームインした表示の時に画面外にものがあることに気づけなければならない
×
矢印を書く機能
→
ReGroup2018
→
2018
×
oculus_go
×
vr
×
kj法
×
vrgroup
×
スライドの自動移動
×
物理演算の改善
×
近くに引き寄せて読む
×
2つのインフォスペースを見る視点
×
スライドのグループ化_20180809
×
embedded_browser
→
VRでKJ法
→
人間
×
cpuクレジット
×
ec2
×
インスタンス
×
ワークロード
→
人間インスタンス
→
東京工業大学
×
cumot
×
東工大
×
2018
→
CUMOT スタートアップデザインコース 3期
→
2000
×
2001
×
2002
×
2003
×
2004
×
2005
×
2006
×
2007
×
2008
×
2009
×
2010
×
2011
×
2012
×
2013
×
2014
×
2015
×
2016
×
2017
×
2018
→
年別活動リスト
→
scrapbox
×
メタファー
×
有益
×
グループウェア
×
まず個人
×
2018
×
05-25
×
2018-05
×
共創の前にまず独創
×
未来のグループウェア
×
事後的共創
×
事後的共有
×
チーム
×
共有ノート
→
Scrapboxはノート
→
コーディングを支える技術
×
エンジニア
×
技術の原理原則
×
2018
×
04-24
×
2018-04
×
モヤモヤ
×
本質
×
原理原則
×
サイクル
×
価値
→
『コーディングを支える技術』の西尾泰和と考える、エンジニアが学ぶべき技術の原理原則
→
知識移転
×
知識
×
状況
×
魚と釣りのたとえ
×
人に聞くことと検索すること
×
内面化
×
経験
×
2018
→
3種類の知識移転
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 5:56:46 PM
[Edit]