NISHIO Hirokazu[Translate]
樹木のメタファー
>sta
>/sta/根幹枝葉(こんかんしよう)と名付けてダシにする

面白い>
大きな木を見た時に見えるのは地上部分だけだが、実はそれ以上に地下で根を張っている
根が貧弱なまま見えるところだけ大きくすると台風の時に支えきれずに倒れてしまう
自分を大きく見せようとすることに関するイメージ
情報収集のイメージ
についても考える
(常緑樹でない場合)葉は毎年散ってしまう
しかし「散ってしまうから無意味なので葉をつけるのをやめよう」とはならない
散ってしまうとしても、それまでの間に光合成をすることによって枝を伸ばす栄養が得られるのだから
これは、葉っぱが個人で、幹が文明な気持ち
実が大事なのか幹が大事なのか、根が大事なのか
大樹の視点で大事なのは根だと思う
実を食べて喜ぶ周囲の別種の生き物たち視点では実が大事なんだろう
枝が折れたりして回復に体力が必要なときには実をつけない
実をつけないことで、実を期待していた動物が死んだとしても、それは仕方ないことである
動物に食べさせるために実をつけているのではない
観光客は大きな幹を見てすごいなーと言うが、それは根から水を吸って葉に運ぶパイプにすぎない

"Engineer's way of creating knowledge" the English version of my book is now available on [Engineer's way of creating knowledge]

(C)NISHIO Hirokazu / Converted from [Scrapbox] at [Edit]