NISHIO Hirokazu
[Translate]
樹木のメタファー
from
/villagepump/2024/09/18
>
>
/rashitamemo/幹・枝・葉モデル
、面白い
>
/sta/根幹枝葉
(こんかんしよう)と名付けてダシにする
面白い>
根
大きな木を見た時に見えるのは
地上部分
だけだが、実はそれ以上に地下で根を張っている
根が貧弱
なまま見えるところだけ大きくすると
台風
の時に
支えきれずに倒れてしまう
自分を大きく見せようとする
ことに関するイメージ
根で栄養を吸う
情報収集
のイメージ
葉
についても考える
(常緑樹でない場合)
葉は毎年散ってしまう
しかし「散ってしまうから無意味なので葉をつけるのをやめよう」とはならない
散ってしまうとしても、それまでの間に
光合成
をすることによって枝を伸ばす
栄養
が得られるのだから
成長
の
糧
これは、葉っぱが個人で、幹が文明な気持ち
肉体はキャッシュ
実が大事なのか幹が大事なのか、根が大事なのか
大樹の視点で大事なのは根だと思う
実を食べて喜ぶ周囲の別種の生き物たち視点では実が大事なんだろう
枝が折れたりして回復に体力が必要なときには実をつけない
実をつけないことで、実を期待していた動物が死んだとしても、それは仕方ないことである
自己責任
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
動物に食べさせるために実をつけているのではない
自己犠牲の利他
ではない
あふれたもののおすそわけ
溢れ出たものをおすそわけ
同人誌はおすそわけ
ここで
木に感情移入している
観光客
は大きな幹を見てすごいなーと言うが、それは
根から水を吸って葉に運ぶパイプ
にすぎない
Tweet
Related Pages
木に感情移入している
あふれたもののおすそわけ
テキストが死んでるのではなく人間が殺してる
肉体はキャッシュ
→
成長
×
ジャッジ
×
老害化
→
他人に成長したというのはやばい
→
必要な努力を怠った
×
自己責任
×
友達を作る努力
×
茹でガエル
→
訓練をしなければ高齢ASDは切り捨てられる
→
2018-05
×
本から得た知識
×
個人の経験
×
成長
×
経験を積み重ねる
×
複数の知識源
×
統合
×
知識の獲得
×
個人の成長
×
知識の整合性
×
ピラミッドの頂上を取ってきても期待と違う
→
3パターンある話
→
日記2025-10-01
×
留まる村人
×
移動する人
×
観光客
×
貿易商
×
狩人
×
旅人
×
留まる
×
村人
×
狩猟採集民
→
留まる村人と移動する人
→
日記2025-09-28
×
知的生産性の向上
×
極東の島国でどの猿がボス猿になるかに興味はない
×
強くなりたい欲求
×
自己を強化する欲求
×
文明の進歩
×
つながる理由
×
文明
×
自己
×
オープンアクセスな情報の総体
×
accessism
×
肉体はキャッシュ
×
永続的超越者との合一
×
焚書
×
プライバシー権という有害なミーム
×
文明の進歩の方向
→
文明が自己
→
根
×
浮き草と樹木のたとえ
×
行方不明の図2
×
bad(basic_abstract_data)
×
生のデータと意味の塊
×
イベント記事は瀕死
×
テキスト
×
根差した
×
関係抽出
×
grounded
×
着地
×
関係は意味であり逆もまた真
×
pconceptmap2025-09-08
×
pconceptmap
×
点メモ
×
体験過程
×
分節化
×
入力されたテキストから興味深い部分を抽出する
×
ai要約
×
根拠と接続したまま壊すことが創造
×
根拠と接続
→
テキストに根差した関係抽出
→
フリーランスは成長機会がない
×
フリーランス
×
成長
×
お金をもらいながら学ぶ
×
ハンターxハンター
→
死ななかったら成長できる
→
自閉スペクトラム症
×
asd
×
共感
×
自己意識
×
コミュニケーションの問題は双方に非がある
×
アスペルブルク
×
コンピュータの気持ち
×
木に感情移入している
→
ASDは共感の欠如ではない
→
同人誌の需要
×
本を出したい気持ち
×
読み手を直接観測
×
締め切りがないと完成しない
×
スルメイカ的プロジェクト
×
同人誌はおすそわけ
×
同人誌
×
あふれたもののおすそわけ
×
おすそわけ
×
需要は後付け
×
溢れ出たものをおすそわけ
→
溢れ出してしまったもののお裾分け
→
経験
×
根
×
応用できる知識
×
首都大学東京_情報通信特別講義2017
×
ボトムアップでないと応用ができない
×
灘校土曜講座2014
×
浮き草と樹木のたとえ
×
根なし草
×
根なし草の知識
×
形式知と根なし草の知識
×
根無し草
×
浮き草
×
経験と結びつかないと応用できる知識にならない
×
頭でっかち
→
根無し草の知識
→
光合成
×
なぜ上手くいくのか
×
農業
×
なぜ飛行機は飛ぶのか
×
理解と成果のデカップリング
→
ブラックボックスでも有用
→
滑らか
×
同じ速度
×
成長
×
気づき
×
ステップ関数
×
階段状
×
プラトー
×
等速度という思い込み
×
等速度
×
一定であるという思い込み
×
一定
×
盲点カード候補
→
気づきのステップ
→
脱成長コミュニズム
×
資本主義では脱成長は不可能
×
成長
→
脱成長
→
イノベーティブな人材を事前に目利きできるか?
×
根のない
×
根なし草の知識
×
根
→
根がない
→
無目的
×
情報収集
×
セレンディピティ
→
無目的な情報収集にはセレンディピティ的価値がある
→
シェア
×
株式
×
ベンチャー起業
×
ストックオプション
×
金銭的資本
×
社会資本が王である世界
×
指数関数的成長
×
エンジン
×
指数関数的
×
成長のエンジン
×
成長
×
情報は情報発信者に集まる
→
指数関数的成長のエンジンのシェアを持つ
→
ハードワーク
×
ロングワーク
×
人的資本
×
社会資本
×
疲れ
×
成長
×
長時間労働
×
ストレッチゴールの設定
→
ハードワークとロングワーク
→
見えないところで根を伸ばす
×
根を伸ばす
×
根
×
根は見えない
×
あるとき急に成長する
×
急成長
×
指数関数的成長のエンジンを作る
×
植物的成長のメタファー
×
樹木
×
勝負の3つの変数
×
時間をかけて根を伸ばし続ける
×
チャンスが訪れた時に素早く枝を伸ばす
×
ポジション
×
他人が価値を見出す前にポジションを取れ
×
枝を伸ばす力は根を張ることによって得られる
→
見えないところで根を伸ばしあるとき急に成長する樹木
→
利己な利他
×
win-win
×
利己
×
利他
×
誤った二項対立
×
奴隷道徳
×
自己犠牲の利他
×
自己犠牲
×
ミーム
×
自己
×
犠牲
×
利己主義という気概
×
利己の利他
×
自己犠牲な利他と利己な利他がある
×
自己犠牲は継続性に難がある
×
同人誌はおすそわけ
→
自己犠牲な利他と利己な利他がある
→
優しさ
×
溢れ出た
×
余剰分
×
おすそ分け
×
自己犠牲
×
無い袖
×
おすそわけ
×
自己犠牲な利他と利己な利他がある
×
余裕があれば天球を支える
×
溢れ出たものをおすそわけ
→
優しさは自分を満たしたあとに溢れ出るもの
→
ルール
×
ルール違反
×
無関心
×
自己責任
×
服従と保護
×
交換様式b
→
他人のルール違反に対する無関心
→
lisa_schirch
×
The Digital Anatomy of Bridging Divides
×
橋渡し
×
plurality_spring_symposium_2023
×
平和構築
×
紛争解決
×
関係構築
×
情報収集
×
熟議
×
儀式的シグナル
×
ftc勉強会
×
talk_to_the_city勉強会
×
patcon
→
The Digital Anatomy of Bridging Divides
→
日記2024-04-07
×
リモートワーク
×
成長
×
阻害
→
リモートワークは成長の阻害か
→
賢者の逃避
×
世界の運命
×
aiの発展
×
社会の分断
×
aiの発展に伴う社会的問題
×
実際に起こるまで信じない
×
問題が発生する前に対策を実現する
×
理解している人だけが逃げる
×
american_equity
×
逃げる
×
効果的利他主義
×
定言命法
×
アトラス
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
逃げを責めるのは農耕民バイアス
×
逃げ続けるsns
×
良いものを移動させる
×
移動する人が定住する人をむすびつける
×
世界がちぎれた後
×
日記2023-03-27
→
賢者の逃避と世界の運命 - AIの発展と社会の分断
→
理解に必要なコスト
×
投資判断
×
投資の結果は自己責任
×
自己責任
×
投資対象を選ぶ
×
投資
→
理解にコストを支払うかは投資判断
→
ハッタリ
×
自分を大きく見せようとする
×
技術革新とインポスター
×
共有地の悲劇
→
誤解を招くプロフィール記述
→
おびえた猫
×
攻撃的
×
たとえ
×
現実のおびえた猫
×
自分を大きく見せようとする
→
おびえた猫のたとえ
→
蒸し返す
×
非線形
×
成長
×
蒸し返し
×
会話を蒸し返せる
×
scrapboxとblogの違い
×
scrapbox
×
blog
×
ブログが解体されsnsとscrapboxになった
×
scrapboxとブログ
×
なぜscrapbox?
×
尾鷲2024-01-23~24
×
真鶴2023-05-13
→
蒸し返すことで非線形に成長する
→
助長
×
孟子
×
公孫丑
×
苗
×
成長
×
成長は時間を要する
×
growing_phase
×
the_good_idea_grows_by_itself
×
jochou
→
育つのを助けようとして苗を引っ張り枯らしてしまう
→
日記2023-12-03
×
広義の自分
×
成長
×
自分の拡張
×
生きる=成長する
×
認知不協和
×
定年退職
×
濡れ落ち葉
×
拡張自分
×
人間は一時的キャッシュ
→
広義の自分の拡張による成長
→
一人でも逃げろ
×
指示待ち
×
利己
×
利他
×
バランス
×
話を聞かない人
×
動かない人
×
津波
×
どこに逃げればよいか
×
観測範囲を広く
×
移動
×
変化の中の探求:_内省の風景
×
移動先が決まる前に移動を始めなければならない
×
逃げ
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
余裕
×
共倒れ
×
自分ごと
×
当事者意識
×
正常性バイアス
×
世界のちぎれ
→
津波てんでんこ
→
情報収集
×
無限に広がるタスク
×
確率的に報酬が与えられる
×
間欠強化
×
内部探検
×
外部探検
×
どこを探検すべきか
×
街灯の下で鍵を探す
×
無目的な散策
×
娯楽
×
自戒をこめて
×
ソワソワ
×
落ち着き
×
無目的な情報収集
×
安心
×
自信
→
情報収集は無限に広がるタスク
→
sam_altman
×
資産課税
×
ムーアの法則
×
みんなの資本主義
×
成長
×
包摂性
×
労働ではなく資本に課税しよう
×
aiを活用する企業
×
american_equity
×
american_equity_fund
×
ヘンリー・ジョージ
×
地価税
×
ネットワーク効果
×
固定資産税
×
ニューディール政策
×
株式の形で徴税
×
現金は弱い資本
→
Moore's Law for Everything
→
服従
×
保護
×
自由と安全のバランス
×
守る方が楽だが力が衰える
×
守る者は失うことを恐れる
×
服従と保護
×
安全
×
力
×
自由
×
三つの助言
×
自己責任
×
hatena2014-10-04
×
変化に適応する能力
×
オリジナル手法と忠実さ
×
思考の自由
×
行動の自由
×
社会的な規範
×
期待
→
服従するならば保護を受ける
→
ストレス
×
成長
×
離職
→
良いストレス
→
最速のコース
×
制約
×
最速
×
ずるい
×
幻想のレール
×
回り道
×
自己責任
×
盲点カード
×
観測範囲
×
ポリシー制約
×
レールの上での競争
×
レールを外れる
×
レール
→
最速のコースは最速ではない
→
掘り下げ
×
積み上げ
×
抽象的な概念
×
丸暗記している人は掘り下げられない
×
根無し草の知識
×
根
×
空中戦
×
抽象度の高い概念
×
具体的な事例
×
議論ごっこ
×
解釈
×
掘り下げて循環参照
×
出来るプログラマの学び方
×
実例
×
抽象化能力はどうすれば教えられるのか
×
具体的な事例への密着
×
根を張る
×
掘り下げられない
×
抽象概念
×
ベクトル検索
→
知識の「掘り下げ」と「積み上げ」の重要性
→
cumot2019
×
根無し草の知識
×
浮き草
×
フワフワ
×
樹木
×
根
×
地に足
×
地に足がついてない
×
地に足のついていない
×
根ざす
×
時間をかけて育つ
×
借り物の主観
×
自分ごと
×
他人ごと
×
主体的
×
自分の経験
×
具体的経験
×
実例
×
メタファー
×
抽象的概念
×
石だらけの土地に落ちた種は、すぐに芽を出したが、根がないので枯れてしまった
→
浮き草と樹木のたとえ
→
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
→
余裕があれば天球を支える
→
肉体はキャッシュ
×
人間は一時的キャッシュ
→
自認
→
植物のたとえ
×
植物のメタファー
×
成長
→
植物的成長
→
週記2023-03-22~2023-03-31
×
中高生のためのchatgpt
×
pscrapboxautotrans2023-03-25
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
chatgpt_plugin
×
ワークアズライフ
×
自分が最適だと思う行動を自分の責任で行うしかない
×
利他的行動
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
津波てんでんこ
×
現金は弱い資本
×
利他ではなく長期投資
×
肩をすくめるアトラス
×
概念として有益
→
週記2023-04-01~2023-04-16
→
移動する人のコミュニティがコミュニティをつなぐ
×
中高生のためのchatgpt
×
自分が最適だと思う行動を自分の責任で行うしかない
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
日記2023-03-27
×
日記2023-03-29
×
日記2022-12-18
×
日記2022-03-28
→
日記2023-03-28
→
間違える
×
直視
×
自己理解
×
成長
×
自分の過ちを直視する
→
間違えることを直視する
→
fx
×
意思決定
×
責任
×
覚悟
×
危険な道
×
危険
×
自己責任
→
FXをやらない方がいい
→
メタファー空間でgpt4に発散と抽象化をさせてから具体化する
×
遊牧民
×
パラレルキャリア
×
多様な視点
×
成長
×
働き方の柔軟性
×
働き方の多様性
→
パラレルキャリアと遊牧民
→
文明
×
肉体はキャッシュ
→
文明の乗り物
→
成長への渇望
×
成長
×
危機感
×
自己否定
×
生きている価値
×
成長への欲求
×
成長の呪い
→
成長への渇望と自己否定
→
人は文明の部品
×
成長期
×
成長
×
劣化
×
コップに半分水がある
×
衰える
×
否定的な批評は容易
×
思考の結節点2022-03-11
→
衰えた人の衰えではなく残りに注目
→
ドラッカー
×
成長
×
充実
×
自信
×
抜きん出る努力を避ける人たちを追い抜くことは難しくない
×
知識交換の必要条件
×
知識の少ない人からでも学ぶことができる
×
非営利組織の経営
×
自己開発
×
to_strive_for_excellence
×
satisfaction
×
self-respect
×
managing_the_non-profit_organization:_principles_and_practices
×
プロフェッショナルの原点
×
自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求
×
卓越性から充実と自信が生まれる
→
卓越性の追求
→
努力
×
報酬
×
成功
×
成長
→
努力の報酬は成功ではなく成長
→
the_strength_of_weak_ties
×
弱い紐帯の強み
×
群衆の英知もしくは狂気
×
創造性は個人の才能ではなく群衆の英知
×
群衆の英知
×
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
×
弱いつながりと希少性
×
会社を超えたつながり
×
成長
×
対外活動
×
こわくない、越境_-_小心者でも越境マンになれた理由_-
→
越境
→
知識の足りない人に知識を与える方法
×
積み上げた知識
×
積み上げ
×
エンジニアの知的生産術
×
情報収集
×
知識のネットワーク
×
知識のピラミッド
×
速読
→
積み上げた知識のない人の速読
→
肉体はキャッシュ
×
Kozaneba修行
×
永続的本体
×
一時的キャッシュ
→
人は文明の部品
→
エンジニアの知的生産術
×
(1.1)_学びのサイクル
×
学び
×
情報収集
×
モデル化
×
検証
×
具体
×
体験
×
抽象化
×
モデル
×
パターン
×
パターンの発見
×
パターンを発見する
×
理解
×
モデルを獲得
×
仮説
×
理解は仮説
×
応用
×
実践
×
実験
×
学びのサイクル(旧)
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
→
学びのサイクル
→
情報収集
×
エンジニアの知的生産術
×
(1.1.1)_情報収集
×
箱を集める
×
集めて並べる
×
箱の積み上げが必要
→
情報収集ばかりしても平たく並ぶだけ
→
非営利組織の経営
×
非営利組織
×
成長
×
ビジョン
×
金銭的な報酬
×
成長機会
×
学び
×
非営利活動
×
ossプロジェクト
→
非営利組織のリーダーにとって人の成長を考えることは必須
→
英語版作成に伴う推敲(2,3章)
×
情報収集
×
第4刷に向けての修正差分
×
ゴール
×
ゲーム
×
チュートリアル
×
社会的証明
×
情報収拾の3つの方法の図
×
図2019-01-23
×
検証
→
英語版作成に伴う推敲(~1章)
→
kozaneba:『華厳経』と『荘子』の融合による中国華厳の形成
×
修行
×
kozaneba
×
comprehension
×
ヴィパッサナー瞑想
×
正見
×
思考の外在化
×
kj法を試してみた
×
タンパク質の身体
×
人間はたかだか100年程度しか稼働しない脆弱な部品
×
肉体はキャッシュ
×
一寸座れば一寸の仏
×
死すべき者
×
肉の衣
×
永続的超越者
×
匿名のミーム
×
境界の見えない一部
×
涅槃
→
Kozaneba修行
→
肉体はキャッシュ
×
文明の乗り物
×
ホモサピエンスに抽象化させない
×
人間というタンパク質でできたコンピュータ
→
人間はたかだか100年程度しか稼働しない脆弱な部品
→
成長
→
成長は自分のペースでしかできない
→
長期的にはみんな死んでる
×
肉体はキャッシュ
→
死と共に失われる
→
盲点
×
自己肯定感
×
自己向上感
×
成長
×
成長実感
×
向上心
×
知的生産性の向上
→
自己肯定感ではなく自己向上感
→
好奇心
×
ハイハイ
×
新しいものを見つけたい欲求
×
情報収集
×
強化学習
×
発達段階
×
たくさん読むと愚かになる
×
情報収集ばかりしても平たく並ぶだけ
→
乳児は好奇心でハイハイする
→
スカラー
×
ジグソーパズル
×
スカラー的成長
×
ジグソーパズル的成長
×
ハマる
×
関係性
×
単体の属性ではなく関係の属性
×
成長
×
学習
→
スカラーではなくジグソーパズル
→
metaphor
×
learning cycle
×
the_three_elements_correspond_to_three_dimensions
×
具体
×
concrete
×
体験
×
experience
×
情報収集
×
information_gathering
×
抽象
×
abstract
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
modeling
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
verification
×
(1.1.1)_information_gathering
×
(1.1.2)_modeling_and_abstraction
×
(1.1.3)_practice_and_verification
→
(1.1) The learning cycle
→
motivation
×
記憶
×
memory
×
外部の情報
×
external_information
×
input
×
情報収集
×
information_collection
×
information_gathering
×
断片的情報
×
fragmentary_information
×
積み上げる
×
stack
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
modeling
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
噛み砕く
×
chew
×
具体化
×
concretion
×
言語化
×
verbalization
×
文章化
×
to_create_sentences
×
output
×
実践
×
practice
×
応用
×
application
×
reaction
×
検証
×
verification
×
自分以外(世界・他人)の反応
×
reactions_other_than_yourself
→
(0.3) Structure of this book
→
information_gathering
×
modeling
×
verification
×
具体
×
concrete
×
情報収集
×
体験
×
experience
×
抽象
×
abstract
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
(0.2.1)_collect_information_concretely
×
(0.2.2)_compare_and_find_patterns
×
(0.2.3)_practice_and_verification
×
learning cycle
→
(0.2) How to learn programming
→
能動的
×
受動的
×
情報収集
×
内発的動機づけ
×
一方向コミュニケーション
×
双方向コミュニケーション
→
能動的と受動的
→
(0.2) How to learn programming
×
(1.1) The learning cycle
×
information_gathering
×
modeling
×
verification
×
具体
×
concrete
×
情報収集
×
体験
×
experience
×
抽象
×
abstract_2
×
抽象化
×
abstraction
×
モデル化
×
パターンの発見
×
pattern_discovery
×
応用
×
application
×
実践
×
practice
×
検証
×
cycle_of_learning
→
learning cycle
→
エンジニアの知的生産術
×
具体的な情報収集
×
パターンの発見
×
情報収集
→
具体的な情報収集とパターン発見の例
→
エンジニアの知的生産術
×
見つける力
×
検索
×
情報収集のコスト
×
情報収集
×
全体像を把握
×
このあたりにあるはずだ
×
まだ誰も経験していないこと
×
誰かが経験したこと
→
見つける力は10年後も必要か?
→
教育に関心
×
成長
→
「教育に関心=成長は終わり」論
→
命令
×
意志
×
自己責任
×
権力
×
脅迫
→
自己責任論
→
振り返り
×
成長
×
現時点では不完全
×
不完全
×
アジャイル
×
学習する組織
×
進歩思想
→
自分たちが成長する存在だと信じること
→
タスク
×
ふせん
×
川喜田二郎
×
フェーズ
×
知識
×
あなた
×
サイクル
×
読み方
×
メタファ
×
本章
×
優先順位付け
×
kj法
×
全体像
×
しくみ
×
抽象化
×
プログラミング
×
やる気
×
ピラミッド
×
ソフトウェア
×
注
×
プログラム
×
whole_mind_system
×
パターン
×
プログラミング言語
×
ボトムアップ
×
たとえ話
×
価値
×
プロセス
×
知的生産術
×
分野
×
概念
×
アウトプット
×
グループ
×
学び
×
目的
×
他人
×
言語化
×
海馬
×
情報
×
考え方
×
誰か
×
視点
×
創造性
×
書き出し法
×
速度
×
盲点
×
教科書
×
原動力
×
方法
×
アナロジー
×
表札
×
発想法
×
方法論
×
それ自体
×
抜き書き
×
incremental_reading
×
単語
×
抽象概念
×
情報収集
×
見積り
×
一覧性
×
著者
×
文章
×
意思決定
×
シナプス
×
脳内
×
インプット
×
記憶
×
ルール
×
暗黙知
×
ゴール
×
写経
×
ソースコード
×
モデル
×
仮説
×
顧客
×
コンピュータ
×
実験
×
エンジニア
×
グラデーション
×
モデル化
×
アジャイル
×
supermemo
×
速読術
×
言葉
×
自分
×
複数
×
ボトルネック
×
ラット
×
複数人
×
フィードバック
×
具体例
×
symbolic_modelling
×
書籍
×
何回か
×
コーディング
×
岩波書店
×
メリット
×
レポート
→
エンジニアの知的生産術 機械的キーワード抽出実験
→
コミュニティ
×
捨象
×
説明深度の錯覚
×
志向性
×
知識の共有
×
知識のコミュニティ
×
認知的分業
×
集団浅慮
×
肉体はキャッシュ
→
知ってるつもり無知の科学
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:38:58 PM
[Edit]