NISHIO Hirokazu
[Translate]
人間はたかだか100年程度しか稼働しない脆弱な部品
肉体はキャッシュ
文明の乗り物
これは情報の記録媒体としての信頼のなさ
関連
ホモサピエンスに抽象化させない
これは「センサーデータを分析する装置としての信頼のなさ」
人間というタンパク質でできたコンピュータ
Tweet
Related Pages
人間はAIのためのセンシングデバイス
文明の乗り物
人間は一時的キャッシュ
Kozaneba修行
人間というタンパク質でできたコンピュータ
虚空の目
ホモサピエンスに抽象化させない
100年ぐらいの長期的視点
失われることを恐れる気持ち
肉体はキャッシュ
→
日記2025-09-28
×
知的生産性の向上
×
極東の島国でどの猿がボス猿になるかに興味はない
×
強くなりたい欲求
×
自己を強化する欲求
×
文明の進歩
×
つながる理由
×
文明
×
自己
×
オープンアクセスな情報の総体
×
accessism
×
肉体はキャッシュ
×
永続的超越者との合一
×
焚書
×
プライバシー権という有害なミーム
×
文明の進歩の方向
→
文明が自己
→
書籍
×
抽象化産物
×
具体的な経験
×
抽象化
×
raw画像
×
リンクが張れないメディア
×
同じことを何度も説明する
×
毎回記憶がリセットされるメディア
×
書籍というレガシーフォーマット
×
ホモサピエンスに抽象化させない
→
書籍は既に抽象化産物
→
情報処理
×
新時代の道具,_chatgpt:14_の視点からその可能性を探る
×
chatgpt
×
一人の主観から大勢の主観へ
×
主観か客観か
×
誤った二項対立
×
chatgpt_api
×
陳腐化
×
抽象度の高い知識
×
具体的経験
×
みずからの目で見なければならない
×
根無し草の知識
×
今開いている扉が未来も開いている保証はない
×
幸運の女神には前髪しかない
×
エンジニアの知的生産術
×
知的生産性の向上
×
人間増強の四要素
×
概念のハンドル
×
取っ手
×
(column)_パターンに名前を付けること
×
(4.5.3.3)_思考の道具を手に入れる
×
発想法
×
方法論
×
名前
×
一部が消えて一部残り新しく生まれる
×
思考の結節点2023-02-23
×
chatgptに「質問を繰り返す聞き手」の役割を演じさせる実験
×
クリーンランゲージ
×
かんがえをひきだすチャットボットkeichobot
×
scrapboxに住んでるエージェント
×
aiの住んでるscrapbox
×
ai質問箱uiについて考える
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ
×
scrapbox_chatgpt_connector
×
自分のscrapboxをchatgptにつないだ話勉強会
×
aiパネルディスカッション
×
scrapboxはアイデアの精製器
×
エミュレータ
×
書籍とは双方向のコミュニケーションができない
×
仮想人格とのブレインストーミング
×
正しさと有用性は別物
×
異なる視点
×
盲点
×
気づく
×
すべてのデータはうそである
×
円柱は円にも四角にも見えるが、円でも四角でもない
×
コントロールできることに力を注ぎ、コントロールできないことは気にしない
×
コストが下がれば構造が変化する
×
plurality
×
audrey_tang
×
シンギュラリティ
×
ブロードリスニング
×
熟議
×
熟議のための4つのステップ
×
polis
×
sentiment_gathering_platform
×
認知能力の限界
×
人間増強
×
情報の複製により情報発信は効率化されたが、受信は改善しない、情報を減らす技術が必要
×
pluralityとpolis勉強会
×
シビックテックによる、社会と民主主義のアップデート
×
階層構造
×
中間管理職
×
間接民主制
×
代議士
×
デジタルネイティブ
×
選挙は4年に一度5bit送信する遅い通信だ
×
デジタルネイティブは4年に1度のアップロード帯域で十分とは思わない
×
まだ言語化されていない知識
×
文明に対する貢献
×
既に言語化された知識
×
世界とaiのインターフェース
×
世界をセンシングしてaiに与える仕事
×
まだ書かれていないことの森を切り拓いていく仕事
×
aiが読めない形での情報発信は価値が下がっていく
×
フォーク
×
正統性
×
投票
×
移動式投票
×
主観主義
×
panarchy
×
arxiv
×
査読
×
品質担保
×
情報共有の速度
×
オープンアクセス
×
有用性
×
大勢の主観
×
品質より速度
×
文明の乗り物
×
人間は一時的キャッシュ
×
accessism
×
openai
×
democratic_inputs_to_ai
×
anthropic
×
スケールする熟議
×
scalable_deliberation
×
opportunities_and_risks_of_llms_for_scalable_deliberation_with_polis
×
community_notes
×
主観的
×
オモイカネプロジェクト
×
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ:q&a
×
chatgptについてのコラムの準備
×
chatgptについてのコラムの準備2
→
主観か客観かではなく、一人の主観から大勢の主観へ
→
根
×
地上部分
×
根が貧弱
×
台風
×
支えきれずに倒れてしまう
×
自分を大きく見せようとする
×
根で栄養を吸う
×
情報収集
×
葉
×
葉は毎年散ってしまう
×
光合成
×
栄養
×
成長
×
糧
×
肉体はキャッシュ
×
自己責任
×
たまたま余裕があるアトラスが天球を支えてる
×
自己犠牲の利他
×
あふれたもののおすそわけ
×
溢れ出たものをおすそわけ
×
同人誌はおすそわけ
×
木に感情移入している
×
観光客
×
根から水を吸って葉に運ぶパイプ
→
樹木のメタファー
→
肉体はキャッシュ
×
人間は一時的キャッシュ
→
自認
→
ミーム
×
乗り物
×
llm
×
コミュニケーション能力
×
遅い回線
×
文明の乗り物
→
人間はLLMの乗り物
→
生身の脳
×
ホモサピエンスに抽象化させない
×
kakau
×
文字のサイズが一定である欠点
→
読書中の一時記憶
→
肉体はキャッシュ
×
Kozaneba修行
×
永続的本体
×
一時的キャッシュ
→
人は文明の部品
→
記憶
×
記憶の外部化
×
人間というタンパク質でできたコンピュータ
→
過去の自分と戦う
→
人間というタンパク質でできたコンピュータ
×
タンパク質の知性体
×
タンパク質
×
身体
→
タンパク質の身体
→
長期的にはみんな死んでる
×
肉体はキャッシュ
→
死と共に失われる
→
コミュニティ
×
捨象
×
説明深度の錯覚
×
志向性
×
知識の共有
×
知識のコミュニティ
×
認知的分業
×
集団浅慮
×
肉体はキャッシュ
→
知ってるつもり無知の科学
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 4:59:16 PM
[Edit]