NISHIO Hirokazu
[Translate]
リスクの感じ方
リスク
の感じ方には「自分がなんとかしなきゃマズイ」と「自分が手を出したら損をするのでは」の2つがある。
後者は自分の損得を考えているが、前者は社会が良い方向に行くか悪い方向に行くかを考えている。
2016
Facebook
リスクの感じ方に二通りあるという指摘に納得。僕が未踏社団の理事になったのは、昨年の夏に唯一のフルタイム理事が辞任されて、人的リソースが激減した時に「なんとかしなきゃヤバイ」と思ったからだし、個人的な損得で言えば1円ももらってないので持ち出した時間の分だけ赤字だしね。
「リスク」のとらえ方~社会起業家の本質を考える~ | 代表者ブログ | Dari K(ダリケー)
Tweet
Related Pages
→
円建て
×
リスク
×
btc建て
×
何建てで考えてるか
→
何建てで考えてるか
→
不確定要素
×
大小関係
×
エンジニアの知的生産術
×
不確実性
×
リスク
×
分散
×
大小関係が存在しない
×
分散の異なる二つの確率分布
→
(2.2.3) 不確定要素がある場合の大小関係は?
→
リスク
×
誤った二者択一
→
「どちらがリスクが高い?」は誤った二者択一
→
資本主義
×
適切なリスクを取り続ける
×
リスクを取ってもいいと思う人が、リスクを取りたくない人から、利益を吸い上げる
×
リスクを取る
×
誤った二分法
×
過大なリスク
×
過剰なリスクテイク
×
適切なリスク
×
リスク
→
リスクを取る取らないは誤った二分法
→
technology_readiness_level
×
adoption_readiness_level
×
「作ってから売る」と「売ってから作る」と「売れるようにしてから作る」
×
技術リスク
×
市場リスク
×
リスク
→
技術リスクと市場リスク
→
利益確定
×
難平
×
為替
×
円安ドル高が騒ぎになってるタイミングでドル売り円買い
×
逆張り
×
リスク
→
リバランス
→
リスク
×
期待値
×
恐怖
→
リスクを恐れることについて20180210
→
村上_龍
×
趣味
×
達成感
×
充実感
×
コスト
×
リスク
×
危機感
×
失意
×
絶望
×
仕事
→
達成感は失意と隣り合わせに存在している
→
挑戦
×
リスク
×
不確実性
×
意思決定
×
ボードゲーム
×
リスク計算
×
リスク管理
×
勇気
×
親がリスクを取り除く
→
挑戦しないのはリスク計算ができないから
→
新しい領域
×
不安
×
初体験
×
ペイ
×
自尊心
×
掛け合わせニッチトップ戦略
×
リスク
×
楽観的
×
アーリーアダプター
×
非合理的に楽観的な鈍感
×
無知
×
コップに半分水がある
×
満杯
→
新しい領域を学ぶことは不安なのか?
→
確率分布
×
リスク
→
ダウンサイドリスク
→
反脆弱性
×
リスク
×
標準偏差
×
ダウンサイドリスク
×
アップサイドリスク
×
レバレッジ
×
リスクプレミアム
→
リスクと脆弱性
→
ベンチャー
×
大企業
×
リスク
×
しがらみ
×
リスク回避圧力
×
前例
→
困難なことを1人がやると他の人もできるようになる現象
→
リスク
×
分散
×
不確実性
→
何もしないリスク
→
リスクプレミアム
×
リスク
×
ハイリスクハイリターン
×
リスクを他人に押し付ける
×
サブプライムローン
→
リスクを他人に押し付けることに成功した人
→
人間をバグらせよう
×
探索
×
ハイリスク行動をする個体が公共の利益のために必要
×
ハイリスク
×
利用と探索のトレードオフ
×
公共の利益
×
リスク
→
ハイリスク行動をする個体が公共の利益のために必要
→
リスク
×
損失回避バイアス
×
平均志向が最悪の環境
×
誤った二者択一
→
リスク取る取らないは誤った二者択一
→
リスク
×
有利
×
顔出し
×
実名
×
anonymous_coward
→
顔出し実名はリスクだから有利
→
西尾泰和
×
2015
×
2016
×
よく学ぶ人はパフォーマンスが低い?
×
ゲートキーパー
×
社内評価
×
局所最適
×
全体最適
×
吸収能力
×
ロックイン
×
あなたの会話はudp?
×
メタファー
×
送信は厳密に、受信は寛容に
×
雇用はどうやって生まれた?
×
雇用流動性
×
資本論
×
ソビエト連邦崩壊
×
ドラッカー
×
ポスト資本主義社会
×
知識資本
×
リンダ・グラットン
×
社会資本
×
大きく勝つには賭けも必要
×
リスク許容度
×
プロスペクト理論
×
先行者利益
×
学びのサイクルの最初の一歩は?
×
pdcaサイクル
×
ブレインストーミング
×
kj法
×
変化のデザインパターン
×
u理論
×
変化
×
デザインパターン
×
判断の声
×
批判の声
×
恐れの声
→
視点を変えてみよう
→
リスク
×
チャンス
×
失敗
×
出る杭は打たれる
×
平均志向が最悪の環境
→
リスクがある時は行動のチャンス
→
アジャイル
×
見積り
×
計画
×
優先順位
×
不確実性
×
目標の不確実性と手段の不確実性
×
リスク
×
知識の獲得
×
リスクと価値と優先順位
×
顧客満足度の狩野モデル
×
不確実性コーン
×
労力と見積もりの正確さ
×
見積もり
×
アジャイルな見積もりと計画づくり
→
アジャイルな見積りと計画づくり
→
リスク
→
リスクが大きい
→
リスク
×
不確実性
×
エフェクチュエーション
→
リスクと不確実性の違い
→
超えるべきライン
×
リスク
×
良いアイデアを出すための方法
×
リスクテイク
→
超えるべきラインによってリスクテイクの需要が変わる
→
2000
×
2001
×
2002
×
2003
×
2004
×
2005
×
2006
×
2007
×
2008
×
2009
×
2010
×
2011
×
2012
×
2013
×
2014
×
2015
×
2016
×
2017
×
2018
→
年別活動リスト
→
未踏ブースト会議
×
観察者を置くことによる囚人のジレンマの破壊
×
ネットワークを作ることで生産性向上
×
2016
×
07-01
×
2016-07
→
「ネットワークを作る」ってどういうこと?
→
it業界
×
研究者
×
首都大学東京
×
情報通信特別講義
×
2016
×
09-07
×
2016-09
→
IT業界の企業で働く研究者が考えていること
→
勝手に育つ力
×
事前
×
事後
×
事後評価
×
リスク
×
自発性
→
自発的学び
→
レジリエンスの鍛え方
×
自己肯定感
×
リスク許容度
×
リスク
×
過剰なリスクテイク
×
リスク回避
×
弦楽器のたとえ
×
リスクテイク
×
多腕バンディット問題
×
探索と利用のトレードオフ
→
リスク許容度を上げる方法
→
リスク
×
不確実性
×
意思決定
×
baruch_fischhoff
×
john_kadvany
×
中谷内_一也
×
リスク-ベネフィット・トレードオフ
×
チャンシー・スター
×
プロスペクト理論
×
限定合理性
×
満足化
→
リスク 不確実性の中での意思決定
→
リスク回避
×
リスク
×
中庸
→
リスクを取るか取らないか
→
リスクテイク
×
リスク
×
トレードオフ
→
新しい物事を生み出すのは知性ではなくリスクテイク
→
粘着
×
情報の粘着性
×
非言語
×
言語化
×
リスク
×
リスク回避
×
リスクテイク
→
粘着情報の切り離し
→
首都大学東京
×
2016
→
首都大学東京 情報通信特別講義2016
"
Engineer's way of creating knowledge
" the English version of my book is now available on
[Engineer's way of creating knowledge]
(C)NISHIO Hirokazu / Converted from
[Scrapbox]
at
11/23/2025, 3:18:12 PM
[Edit]